さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

仏教の話 ☆ 18≪番外編(上代・古代のあいさつ)☆1≫

2010年09月29日 22時17分00秒 | 神・仏教・民俗の話

【上代・古代のあいさつ(1)】

≪卑弥呼時代のあいさつ≫
 ~魏志倭人伝より~

――下戸、大人と道路に相逢えば、逡巡して草に入り、
辞を伝へ事を説くには、或は蹲(つくば)り或は跪(ひざまづ)き、
両手は地に拠り之が恭敬を為す。対応の声を噫と曰ふ。
比するに然諾の如し。――

(意味)
支配者である大人に対し、奴隷者である下戸が道で逢えば、
下戸は戸惑い恐縮して道脇の草むらに入り、ものを言うときは、
蹲るかあるいは跪き、両手を地に着いて敬意を表している。
そして、下戸の大人に対する答えはいつも「アイ」である、と
いっているのである。


「あいさつ」・・・大人に対しては「跪伏の礼」
「言葉のやりとり」・・・尋ねられたときのみ「アイ」と答える。
             尋ねられなければものを言うことは無い。




中国では、周末から秦・漢時代(紀元前)の儒者の礼儀に関する
説を集めた礼記の中の記載。

――先生に遭うときは、趨りて進み、正しく立ちて手を拱く。
先生之と言うときは即ち対う、之と言わざるときは、即ち趨りて退く。――

当時、中国では「直立拱手の礼」が貴人に対する最高の義礼
だったが、倭人がもっと丁重な「跪伏の礼」をするのを見て驚き、
魏志倭人伝にも記録されたと思われる。







≪飛鳥・奈良時代のあいさつ≫ ~日本書紀より~

『魏志倭人伝』の「跪伏の礼」が伝承して行われていたらしい。

『日本書紀』第廿九巻・天武天皇十一年九月辛卯朔壬辰の、
勅令が出さたという記載。

――勅すらく、跪礼(※ひざまづくゐや)、匍匐(はふゐや)礼(ゐや)は並びに止めて、
   更に難波朝廷の立礼(たつゐや)を用イゐよ。――


天武天皇は古来の「跪伏」「匍匐礼」を廃止して、中国風の「立礼」
に改めることを命じた。


『続日本紀』巻三・文武天皇慶雲元年正月辛亥の項

――始めて百官跪伏の礼を停む。――

12年前の跪伏の礼の禁止令を出したにもかかわらず、守られ
なかったため、再び中国の様式による立礼を命じたものらしい。

ところが、その3年後の記。
『続日本紀』巻四・元明天皇慶雲四年一二月辛卯の項

――詔して曰く、凡そ政を為すの道は礼を以先となす。礼無(ゐやなし)ければ
事乱る。事乱るれば、旨を失す。往年、詔ありて跪伏の礼を停む。
今聞く、内外の庁前、皆厳粛ならず。進退礼なく、陳答度を失すと。
これ所在の管司その次を恪(つつしま)ず、自ら礼節を忘るるが
致すところなり、宜しく今より以後、厳かに糾弾を加へ、その
弊俗を革め醇風を靡かしむべし。――

「跪礼を禁止したところ、役所において厳粛にせず、進退に礼が
なくなり、事を述べたり答えたりするのに節度が失われている」
これを正すように命じている。


※ 「ゐやまふ」=礼を尽くすこと
   「ゐややか」=礼儀正しいさま
   「ゐやなし」=無礼のこと
  


万葉集(巻第十・三二五三)に「瑞穂の国は神ながら言挙げせぬ国」
とも歌われたように、うかつにものを言えば大きな災いを招くとして、
葬式や誓言などの厳粛な儀式の場所以外では、ものを言うことを
極力慎むという風習があった。







≪平安時代のあいさつ≫

「言」「事」は同じという言霊信仰は急に影をひそめる。

         ↓

「事」と区別するために、「言」=「言の葉」と表現されるようになる。
   かな文字が発明される。  
   女流作家による文学作品・・・『枕草子』『更級日記』『源氏物語』など
   
        
この時代の文学物語に「挨拶」ということばが全く出てこない。
つまり、この時代には「あいさつ」ことばを交わす習慣がなかった
ものと考えられるほかはないという。
戸をたたいて「誰ぞ」と問われて初めて名のるのが、この時代の
他家を訪れた時の儀礼であったようである。





『ごきげんよう 挨拶ことばの起源と変遷』 小林多計士著:参照



~『仏教の話 ☆ 17 ≪挨拶≫』へ戻る~






ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
     ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スーパー免震技術≪夢の扉≫ | トップ | 仏教の話 ☆ 19≪番外編(上... »
最新の画像もっと見る

神・仏教・民俗の話」カテゴリの最新記事