京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

着物クイズ 四君子の答え&今日の問題は「紋」

2020-04-30 12:13:04 | 女将の日常

こんにちは

今日は夏日になる地域もあるようですね。

 

さっそく着物クイズです。

昨日の答えから・・・

「四君子」

こんな柄です。

色々探したのですが、なかなかいい写真がなくて・・・

 

気品の高い4種類の植物を君子に見立てたので「四君子」というそうです。

その4種類の植物とは・・

写真の上から「蘭」「梅」「竹」「菊」です。

4つ揃って四君子となります。

また4つはそれぞれ

「蘭」が春、「竹」が夏、「菊」が秋、梅が「冬」と四季を表す植物になっています。

上の写真では、それぞれ一種類ずつの丸になってますが

4つの植物が一つの丸に入っているようなデザインもあります。

格の高い吉祥柄、そして華やかですので振袖やお若い方の訪問着などで

よく使われているかと思います。

 

それでは、今日の問題です。

今日は「家紋」です。

Q、写真の家紋の名前、お答えください。いくつわかりますか?

 

よく見かける紋やお家の紋があるかも・・・

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「着物クイズ」左前とは・・

2020-04-29 12:28:31 | 女将の日常

こんにちは本来なら連休の始まり、今日はいいお天気ですね。

でも、皆さん、ステイホームですよ頑張りましょう

昨日、店の前にある建物のポストに、郵便配達員の方がマスクを投函してました

お客様からも、着たわよ~という情報。

我が家にはまだ届いてません。別に住んでいる息子と娘のところにもまだのようです。

主人は「50音順とか?」って。確かに「脇」だと最後ですが

別に待っているわけでもないですが、なんとなく気になります(笑)

 

さて、本日の授業。昨日の答えから。

設問が悪かったのか、どう答えていいのか・・とのご意見もいただき、また反省です

問題出すのって難しいです

「左前」ってどうして左前っていうのでしょう?

と、いう問題でした。

実は私も呉服屋になってからもしばらく

「左が表側、つまり前側に着てるのに、どうしてこれが逆っていうの?」

って、思ってました。

意味を知らずに「左前は死んだとき・・」というやっていけないという事だけを

先行して覚えて、「へんなの」って

 

着物関係の本を読んでいた時に、左前・右前について書いてあって

それを読んでやっと納得。

その本には、左前の説明として、古代日本のとか信仰とか星とか深い説明が書いてあり

そのあたりもうあまり頭に残ってないのですが

私の理解した範囲で「カンタン」に説明させて頂きます。

「前」というのは「先」という意味なのだそうです。

正しく着物を着ると、右側の身頃を先に体に巻き付けるので「右前」

「左前」は、左を先に巻くので着終わったら右の身頃が上になり、これだと逆。

 

着物は「右前」が正しく、「左前」が逆。

この説明で理解いただけました?

 

男性は洋服も着物と一緒ですが

女性は左前になり、余計にややこしいのかもしれません。

私は着物を着ているせいか、メンズの洋服、たまに着るのですが違和感を感じません

それから、人に着せることのできる人や、人へ着せるお稽古をしていると

こんがらがってしまう場合もあるようです。

教室で、間違えないように意識する方法として

特に右利きの方でしたら、利き手である右手が、すっと

胸元に入るように・・・とお話ししてます。

懐紙を胸に挟むときや、昔の人が懐に入れた財布や大事なものを取り出すしぐさを

イメージしていただくと

これを書きながら、思いつきました・・

着付けのお稽古で、裾合わせをするとき

「右!左ッ!」って号令かけてみようかな・・・(軍隊か・・・って

 

余計な話はこれくらいにして・・・

今日の問題です。

Q 着物の柄で「四君子」というおめでたい柄があります。

四君子は4つの植物で構成されていますが、その4つの植物を答えてください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「着物クイズ」3週目に入りました

2020-04-28 14:24:03 | 女将の日常

こんにちは。

今日はいつもなら「定休日明け」の営業日、さあ今週も頑張ろうという日。

自粛で毎日が同じような日・・・

自分で意識してオンオフを切り替えないとと感じています。

だから、昨日と一昨日は「着物クイズ」休み、私の中では今日は営業日モードです

 

実は定休日と言っても、これまでも店で仕事していることも多く

そんな時は気持ちをオフにしたいので、あえてノーメイクにしていたりしてます。

(してるかしてないかの大したメイクではありませんが・・・

店を休業してから、最初は一日をどう使っていいのか、

いっぱいすることあるのに、逆にオタオタしてました。

先週あたりから、やっと

午前中にその日にやらなくてはいけないことやブログを書く時間にし

午後からは、普段はできなかったことを中心に時間を使う

・・と、

なんとなく、自分なりのルーティーンができてきたように思います。

こうして店を閉めていること、残念ですが、

こういう機会は滅多にないと捉え、普段できないことにフル活用しよう

毎日それなりに忙しく過ごしています。

 

ゴールデンウイーク、今年は残念ですが、ここが正念場

コロナを乗り切るために、頑張りましょう

 

前置きが長くなりましたが、今週も授業を始めます

「着物クイズ」

先週の問題「疋田」「匹田」

A「ひった」と読みます。

 「ひった」とパソコンに入力しても出てこないので、いつも「ひきた」と入力してます

疋田だけでなく「疋田絞り」といった方が耳慣れてるかもしれません。

布目に対して45度の方向に隙間なく絞ったものです。

指先で印をつけた布を一粒ずつつまんで糸で巻き絞る

とても手間のかかる作業で、巻く糸や巻く回数によって細かいものは

本疋田といい、最高級品です。

しぼり絞った模様が、小鹿の背中の斑点に似ているので

鹿の子絞りとも言います。

総絞りの帯揚げです。

グーンと引っ張って伸ばすと、こんな風に見えます。

バンビの背中の模様

 

疋田というと、こうした絞り柄を思うのですが

「染め疋田」というものもあります。

 

訪問着や留袖、振袖などにもよく見かけます。

 

そして、これは染疋田の小紋です。

絞りの偽物ではなく、染で「疋田」をあらわしているもの

ちゃんとした技法です。

さりげない柄なので帯合わせで着回しのできる便利な小紋です。

羽織にしても、いいですね

 

では、今日の問題・・・

今日は記述問題

Q 「左前」は死んだ人だから、絶対やってはだめって、言いますね。

「左前」ってどうして、左前っていうのでしょう?

ちょっとむずかしいかもしれませんが・・・「Let's think

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム「着物クイズ」これ読めますか?4

2020-04-25 14:27:38 | 女将の日常

こんにちは今日もいいお天気、そして私も相変わらず

ポカポカのいい天気ですが、店の前の通りはいつもより心なしか

歩く人が少ないような・・・

ネコがゆっくりと通り過ぎたりして、こうしていると平和な昼下がりなんですが・・・

今日から、小池知事の提言「命を守るステイホーム週間」ですね。

頑張りましょうここで我慢です・・と自分にも言い聞かせて

 

では、今日もお勉強の時間です。

昨日の問題「湯帷子」

A「ゆかたびら」と読みます。

 昔、お風呂に入るときに着た麻の着物を湯帷子と言います。

 これが「浴衣」の始まりです。

最近は、浴衣も市民権を得て昼間から着るようにもなりましたが

そもそもはお風呂に入るとき、そしてお家で湯上りに着る物だったのです。

こんな歴史を知ってると、お出かけするできる浴衣と

お家で涼むときの浴衣の選び方や着方の参考になるかも・・・です。

 

本来なら、今頃、浴衣を皆さんにご覧いただく時期なのですが

今年は悲しい・・・

 

ぼやいてないで、気を取り直して今日の問題。

今週は「読めますか?」シリーズにしたのですが

役に立ったりためになる適切な問題がなかなか見つからず・・・

 

Q「疋田」「匹田」はなんと読みますか?

 そして、何のことかわかりますか?

 

最後に、クイズと文章だけではつまらないので・・・

絽の夏帯です。

これも、友達が送ってくれた荷物の中に入っていたのですが

昔の物なので、丸帯で、柄の部分は刺繍です。もちろん手刺繍。

とっても、ステキ。

眺めていて飽きない・・本物の良さです。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム「着物クイズ」これ読めますか3

2020-04-24 11:25:54 | 女将の日常

こんにちは。私は、今日も元気です

昨日は岡江久美子さんが亡くなられたと知り、女性で年齢も近い事もあって

なんだかショックです。

買い物もなるべく控えましょうという切迫感、

できる事は協力して、みんなでもうちょっと頑張りましょう

 

今日も、、着物クイズ」始めます

昨日の問題は「衽」

A「おくみ」です

黄色い部分のことを言います。

「袵」という字もあります。

おくみは、パソコンで出てきてくれますやれやれ(笑)

反物の幅をを半分に裁ったものが衽になり、前身頃に足して「前巾」になります。

4寸(15㎝)が標準の寸法で、普通はこの寸法で仕立てますが、

おなか周りの豊かな方の場合少しこの衽巾も広げる場合があります。

 

着付教室でも衽という言葉は使うことがあります

着物を畳むときも「衽を重ねて・・」とか。

覚えておいてくださいネ。

一般的に皆さんが読めない字と思って考えてみたら

仕立の時に使う言葉が多いことに気が付きました。

知っていて損はないですが、今日はもう少し身近?(かな~)な

問題にしたいと思います。

 

今日の問題

Q「湯帷子」の読み方と、これは何?

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

ブログランキング 京呉服わき

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム「着物クイズ・これ読めますか?2」

2020-04-23 11:52:17 | 女将の日常

今日も穏やかないい天気。皆様、お変わりないですか?

東京都のラインからちょくちょく届く現在の健康状況に

私も毎回、「変わりない」とお返事してます

マスク・・・いつ届くのかな~~

 

さっそく本日の当店の営業(笑)「着物クイズ」始めます

昨日の答え

A「ふき」です。

「𧘱」ちょっと普段は見ない字です。

 本当は「施」の「方」の代わりに「衣」へんで「ふき」という字もあるのですが

私のやり方が悪いのか、パソコンで出てこない・・・のです

「𧘱」すら環境依存の文字でやっとこさ出てきたので、

見てくださる方にちゃんと表示されているのかもわかりません。ごめんなさい

携帯からインスタでもアップしようとしたら、、文字がやっぱり出てこなくて

断念してしまいました。このくらい、死語に近いのかも・・・

問題として不適切でしたね・・。

「ふき」

和裁でしか使わないかもしれませんが、着物に興味があったら

ちょっと覚えておいてください。

ピンクに色付けた部分、袖口と裾の裏の八掛が細くチラリと見えているところです。

矢印のところ。

普通はこのくらいチラリと見える分量ですが、花嫁衣装や舞妓さんなどの

着物の裾は、たっぷりと綿が入ってふっくらしてます。

この𧘱、偉いのですよ(笑)

少し表地から八掛がはみ出しているので、表地の裾や袖口が汚れたり擦り切れたりするのを

防いでくれてるのです。

それから、紬や小紋などおしゃれ着の時などは、袖口や裾からチラリと見える八掛

ほんの少しの分量なのですが、時に「効き色」になっておしゃれ感が増します。

それに仕立屋さんの腕の出るところです。

普段は気が付かない「𧘱」さんですが、こうして存在価値をしると

着物ってやっぱりよく考えられていてすごいと思いませんか?

目立たない「𧘱」さんにも、スポットを当ててみました。

 

それでは、今日の問題。

Q「衽」読み方とどの部分かお答えください。

この言葉は、よく使うので必須です

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム今週2回目の「着物クイズ」

2020-04-22 10:35:21 | 女将の日常

今日はポカポカと、あたたかな春を感じます。

この陽気で、ついふらふらと出かけてしまう人もあるのでは・・

お天気がいいのって、いいような悪いようなと感じるこの頃です。

 

さて今日も、「着物クイズ」の時間です

昨日の答えから・・・

A「おしり」でした

「居敷当て」この言葉も着物関係では、日常的に使う言葉です。

単衣の着物や、長襦袢など、お尻の力のかかる部分につける布のことです。

また、ぼやきますがパソコンで「いしきあて」と打ち込むと

意識・石木・伊敷・一色・・・とまずすぐに変換してくれません・・・

それほど一般的でないのでしょうね・・着物用語

 

私も、実を言うと恥ずかしながら「居敷」の意味を知ったのは最近です。

たとえばのことをイチゴといます・・と同じように

単衣の着物や長襦袢についてる布は、居敷当てというもの

と、何も考えずに認識してました。

昨年、ふとしたことで「江戸言葉」の辞書をペラペラめくっていた時に

居敷という言葉を見つけ、意味を知りました。その辞書には

いしき【尻・居敷】 しり(尻)の女言葉。

と、書かれていました。

な~るほど。お尻のあたりにつける布・・当たり前なんだけど、妙に納得(笑)

女言葉なのですね。「尻当て」っていうより、品がいいかも・・です

関西ではお尻のこと「おいど」とか言いますしね。

 

それから、補足。

昨日の子の写真の矢印の部分を「背伏せ」と言います

といったのですが、正しくは、背縫いに縫っている細い布のことです。

「背伏せ」は、普通、浴衣など普段着にはつけませんが、

絹の着物など単衣や薄物の背縫いをきれいに始末するために

背の縫い代をくるんで付けます。背縫いの補強にもなります。

矢印の部分は、背縫いですもんね、ブログをアップしてから言葉が足りなかったことに

気が付き、補足・訂正させていただきます

 

さて、今日の問題は・・・何にしようかなと考えて

読めますか?シリーズにしようかな・・・?

着物の用語、なかなか読めない漢字も多いです。

まずはこの問題です。

Q「𧘱」なんと読み、どの部分でしょう?

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム 今週も「着物クイズ」

2020-04-21 11:32:03 | 女将の日常

こんにちは、日・月と通常の定休日が明け

休業中ですが、今日は仕事モード。

ところで、皆さんマスクをしていらっしゃるとファンデーションや口紅など

つかないですか?

花粉症や喘息など持病もなく、これまであまりマスクをすることがなく

ハッキリ言うと、実はマスク苦手です。

マスクをとったときにファンデーションがついてるのが気になって

どうせ見えないし・・、お客様にもお会いしないし・・と

顔の上半分、目と眉だけのお化粧で済ませている自堕落な最近の私です

 

営業モードに戻して「着物クイズ」

先週の答えです。

A「青海波(せいがいは)」

波紋の一種で、扇のような形が重なって連続模様になっています。

見ていると、広い海の波に見えてきませんか?

とても古くからある文様のようで、

着物や帯の織り模様、染模様として広く使われています。

 

今日の問題です。

これは、単衣の着物です。

単衣ですから裏はありませんが、仕立てるときに、居敷当て(斜線の部分)

をつけることがあります。

Q「この居敷当ての『居敷』とは何のことでしょう?」

 

ついでに・・矢印の部分は「背伏」と言います。

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズはお休み。昭和レトロどっさり

2020-04-19 16:57:41 | 女将の日常

いいお天気になりました。

今日も、私は店には来ましたが外には一歩も出ずに過ごしています。

ちょっと、いえ、すご~く運動不足・・。

足が退化してしまうんではないかしら・・・

今日・明日は、本来ならば定休日なのでメリハリつけるために

着物クイズはお休みします。

海軍が金曜日にカレーを食べて曜日を意識するといいますが

同じような毎日を送っていると曜日や日にちがわからなくなってきます

私だけかもしれませんが・・・

 

今日は、一息ついて昭和レトロの世界に・・・。

先日、滋賀の友人から連絡があり、お家を立て直すの荷物を整理しているんだけど

着物がドッサリあって、どうしたらいい?・・・と。

私がお細工物をしているのを知っているので

声をかけてくれて、良さそうなものを送ってくれました。

段ボール箱にいっぱい。

銘仙や丸帯などなど。私にとってはお宝がザクザクです。

今、朝ドラの「エール」で、お母さんや子供たちがこんなの着てます。

反物を巻いてあった紙、読めます?「純絹」

その下の小さな字も右から読みます。

 

それから驚いたのは

間に丸まって入っていた新聞。

日付を見てみたら、昭和12年

 

その裏。

物価がどうの、取引がどうの・・旧仮名遣いや読めない漢字もあったりして

友人に話によると、お姑さんは呉服屋さんの縫物をしてらっしゃったらしく

ひいおばあちゃんは昔、東京の呉服屋さんにお勤めしていらっしゃったとか・・・

なるほど~~

本当なら、コレ全部ゴミになってた・・・

時間はかかると思うけれど、私、生き返らせるから

今、新しい事、ちょっと考えていて、それに活かしたいと思っています。

皆さん、お楽しみに・・・

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム 「着物クイズ」

2020-04-18 11:43:34 | 女将の日常

こんにちは。

ステイホーム・・今日、外はすごい雨で出る気もしないかもしれませんね

コロナに加え、昨年の台風の被害もまだ癒えていない地域もあることを思うと

この雨での被害が出ないことを願います。

 

さて、着物クイズです。

昨日の答えから

A「紗綾型(さやがた)」です。

パソコンで「さやがた」といれてもサッと「紗綾型」と変換されないのが

呉服屋としては悔しいです

(結構、着物で常時使う言葉がすぐに変換されないことが多くて悲しい

 

ちょっとぼやいてしまいましたが

卍の字を崩して、組み合わせつなげて、連続模様にしたものです。

桃山時代に明から伝わった紗綾という織物の地紋に使われていたので

この名前になったそうです(この知識は本からの受け売り

格調のある品の良い模様なので、華やかな振袖や訪問着の生地にもよく使われています。

卍をつなげたって、気が付きます?

お恥ずかしい話、私は何かで知るまで全く気が付かず直線が複雑につながっている・・・

思ってました。

また、昨日見たことあると思いますって言ったのは

長襦袢によく使われています。

 

フォーマルの白や淡い色の長襦袢、お持ちの方も多いかと思います。

写真の白襦袢では、紗綾型に菊の花が入っています。

訪問着などにも部分的に入っていたり、織帯にも使われています。

 

日本の文様、いっぱいあって、見てると面白くてキリがないのですが

今週は定番・基本的な文様のシリーズにしてみました。

ぜひこの辺りは押さえておいてください

そこで、今週最後の問題です・・・

 

Q「この文様の名前は何でしょう?」

これも定番です

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする