二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

舟を編む

2013-05-20 | 邦画
舟を編む ☆☆
2013.04.13 松竹、アスミック・エース、カラー、横長サイズ
監督:石井裕也、脚本:渡辺謙作
出演:松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー
   加藤剛、八千草薫、渡辺美佐子

インターネット時代に辞書編纂をビジネスにするということは、大変に難しい困難な課題であると思われ、特に紙媒体としての辞書は絶滅危惧種になってしまうのではないかと思われるほどである。そんな厳しさの中で辞書編纂をしている人々を賞賛する意味での映画製作なのかと思われた。

今後は商業としての辞書・辞典編纂は難しくなって行くと思われるので、大学や研究機関での公的な活動としての辞書・辞典編纂の形に変わって行くと考えられる。wikiのようなスタイルが主流になるのかも知れないが、専門的なエキスパートによる信頼性の高い仕事も当然のことながら必要なはずである。

人間社会とか、人類、文化、文明とかの本質は、言葉の堆積そのものである。我々が見ている文明とは、言葉の堆積が物理的形態をとったものと考えることができる。言葉の堆積は、情報の断片の堆積と言っても良いし、知識の断片の堆積と言っても良い。この知識の断片の堆積は増殖淘汰を繰り返し、進化の過程を経て現在に至っている。その堆積は今でも進化を続けていて、地球表面のプレートのようにゆっくりと動いて変化を続けている。生きている。これが今、膨大な堆積物となってさらに物理的な形態をとることで、われわれの文明を築きあげているのである。

生命体の遺伝子が多量の増殖淘汰を経て現在の遺伝子にまで進化を遂げたように、知識の断片の堆積も多量の増殖淘汰によってここまで進化を遂げてきている。文明の本質が人ではなく知識の方にあるとすれば、人はそのキャリアにあたる。ちょうど、生命体が遺伝子のキャリアであるのと同様に、人間は知識の断片すなわち言葉や文のキャリアであると言える。このキャリアは知識の断片を他の人から受け取り、さらに編集加工して別の人に渡している。この作業は莫大な数の人々によって延々と続けられている。この莫大な作業を通して知識の断片の堆積は増殖淘汰を続け、進化しているのである。人が生きるとは、すなわちこの言葉の編集加工作業および伝達に他ならない。

この映画は、膨大な知識の断片の堆積、すなわち言葉や文の堆積を海にたとえている。そしてその言葉や文の編集加工作業を海の航海にたとえている。言葉の基準である辞書はこの航海に欠かせない船である。辞書の編纂は人々が海を渡るための船を作成する大切な作業である。海は生きているので、これは継続的な作業であり、人類が滅びるまで続けられる。

松田龍平は言語学を専攻した寡黙で自閉的な青年、宮崎あおいも寡黙な板前職人、オダギリジョーは軽い蝶のようなひらひらした感じのサラリーマン、加藤剛は職人的なちょっといってしまった感じの言語研究者、八千草薫は落ち着いた優しいその妻、渡辺美佐子は明るい下宿の婆さんで年に似合わず元気。

音楽は渡邊崇で、朴訥な登場人物に合わせた離散的でゆっくりとしたもの。あまりでしゃばらず、良く映像にアンサンブルしていた。ピアノの離散的な音が多かった。

13.05.04 シネコン映画館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギン・カフェ2013/新国立劇場バレエ12-13

2013-05-11 | バレエ
ペンギン・カフェ2013/新国立劇場バレエ12-13

指揮:ポール・マーフィー、演奏:東京フィル
出演:新国立劇場バレエ団

シンフォニー・イン・C
振付:ジョージ・バランシン、曲:ジョルジュ・ビゼー

クラッシック曲に振付けたクラシックバレエ。4曲あって、それぞれ曲想の違うものを数組のコールドバレエと2-3組のソリストが踊る構成。全体にきびきびした清潔な舞台で、良く揃った足が五線譜上で激しく躍動する音符の並びのようだった。

E=mc2
振付:デヴィッド・ビントレー、曲:マシュー・ハインドソン

E、m、c2の3つとマンハッタン計画の4部構成。マンハッタン計画は録音の音らしく、もしかしたら本物の核爆発の音を使っていたのかも知れない。何故か、ここは赤の扇子と白無垢の和服のようなドレスの女性がやや日本舞踊的にゆっくりと踊る。核爆発の残酷とその中の人の強い精神を対比しているようで、何か核爆発に対抗する人の強い精神力のようなものを表現しているように感じた。

Eではエネルギッシュな早い音楽の中でダンサーが集合したり分離したりする様子が描かれている。これは原子核や自由電子、あるはプラズマのような雰囲気のものだった。霧箱風の雲の中で踊られる。管楽器が強烈な響きをはなっていた。mは一転してゆっくりとしてせつない感じの音楽で弦が美しい。次にマンハッタン計画があって、最後がc2。背景は格子状に並んだ小さい黄色に光る丸の列。その前で沢山のダンサーがリズムに乗って踊る。スピード感を表現していて、スピードスケートのフォームのような形が出てきたり、ペアで左右に動いて振動を表現したり、楽しい振り付けだった。

ペンギン・カフェ2013
振付:デヴィッド・ビントレー、曲:マシュー・ハインドソン

様々な希少動物のぬいぐるみによる踊りが次々と展開される。ディヴェルティスマン的な感じ。橙の衣裳でノミ役の高橋有里のキビキビした踊りが印象的だった。最後の方の雨の場面で、両手を上に差し上げて前後に振りながら大股で駆け抜けて行く振り付けも印象に残った。雨を喜んでいるような感じに見える。

トリプルビルのうちの後半の2つは現代音楽でコンテンポラリダンス。振り付けは社交ダンスとかヒップホップとか様々の踊りの要素を取り入れたものだった。現代音楽はどちらも美しい音がしていて良かった。

13.04.27 新国立劇場、ゲネプロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔笛/新国立劇場12-13

2013-05-09 | オペラ
魔笛/新国立劇場12-13

作曲:モーツァルト、演出:ミヒャエル・ハンペ
指揮:ラルフ・ヴァイケルト、演奏:東京フィル
出演:
パミーナ:砂川涼子、タミーノ:望月哲也
夜の女王:安井陽子、ザラストロ:松位浩
パパゲーノ:萩原潤、パパゲーナ:鵜木絵里
侍女:安藤赴美子、加納悦子、渡辺敦子
童子:前川依子、直野容子、松浦麗
モノスタトス:加茂下稔、弁者:大沼徹、僧侶:大野光彦

いくらか金属的な、銀色の衣裳のメタリックな色彩に良く似合う、安定的な強いアンサンブル。3人の声は良く溶け合って美しい。少年の美声アンサンブルという感じではなく、ズボン役のアンサンブルの美しさだった。短いけれど、良く訓練された童子のハーモニーの美しさに説得力を感じた。パミーナとの4重唱もすばらしく美しく良かった。芝居やいでたちは可愛らしく、こちらは若々しい少年のように見えた。セーラー服に短パンのような銀の衣裳で、ミラーボールの表面のような生地を使っていた。髪も銀、帽子も銀。いくつかのブログによると3人は新国の合唱団の所属らしく2009年の公演にも出ていたようだ。

一方、侍女はソリストとして活躍している人達で、強い美しいアンサンブルだった。砂川は声量豊かに劇場全体に響く美しい声のパミーナ。安井は安定したツェルビネッタで余裕が感じられた。第2のアリアはほとんど何も無いようなセットの中で歌われたにもかかわらず、貧弱さを感じさせない迫力があった。松位は迫力と安定感のあるザラストロだった。萩原は軽いパパゲーノで楽しい。セリフがドイツ語の中、途中で「タミーノー、...、お腹すいたー」だったか日本語のセリフを入れて笑いを取っていた。鵜木の衣裳は茎の長いピンクの花を逆さに束ねてドレスにしたもので肩から上が出ている。可愛らしく美しい花の衣裳。パパパの2重唱はパワフルでエネルギーに満ちていた。やっぱり、パパゲーノは尻に敷かれている。望月は、出だしのアリアでちょっと調子が出ていないように感じたが、その後は声量も迫力もあって良かった。

演出はどうも宇宙空間の某天体上を想定したものだったらしい。月や地球が大写しで出るので、多分、月の回りを高速で回転する小天体上での話しのようだ。その地には多分、地球から逃れて来た各地の人々とフリーメーソンの団体が住んでいるらしい。タミーノ等の修行は石きり場の洞窟で行われているような設定になっていた。洞窟の断面がこちらに見えるようになっていて、幾何学形状の石が置いてあったりする。洞窟の上にはザラストロ以下の団体メンバーが居て、雷の光や音を出して修行者を脅かす設定になっていた。ツェルビネッタや童子は円形のゴンドラに載って宙を降りて来る設定だった。全体にオーソドックスな演出で奇をてらったものがなく、ドイツ語のセリフは響きの美しさを考慮したものになっていたように感じた。

演奏は小規模編成で、良く歌にアンサンブルしているように思えた。
    
13.04.21 新国立劇場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする