goo blog サービス終了のお知らせ 

戦場ヶ原からこんにちは

日光自然博物館がお送りする奥日光の自然情報+αです。

奥日光の春

2013年06月06日 | 自然情報

関東甲信越でも少し早めの梅雨を迎えたそうですが、現在の奥日光は新緑に包まれてとても気持ちがいいです。

0531_13_59

ウワミズザクラも満開です。(イタリア大使館5月31日)

0531_13

そんな中、奥日光では早くもセミの大合唱が聞こえてきます。奥日光では春を感じさせてくれる生き物です。鳴き声は「ミョーキン・ミョーキン・ケケケケ…」と言われてみますが、実際は「ケケケケ…」と少しヒグラシにも似た声が聞こえてきます。

0531_13
エゾハルゼミです。5月24日に彼のぬけ殻をご紹介されていましたが今回はご本人(蝉?)がいらっしゃいました。まだ羽化したばかりのようでじっと体が乾くのを待っていました。

別の木にもエゾハルゼミを発見しました。左側がオスで右側がメスです。こちらのオスもまだ羽化したばかりのようです。やはり声が沢山聞こえるだけあって探したらすぐに見つかりました。小さな体で一生懸命奮わせて鳴いている姿にパワーをもらえます。

P5310009

そんなセミたちの写真撮影に夢中になる私()ですが…

 

P5310001

!?

P5310002

背中に抜け殻が!!

いつの間に!?

 

少し夢中になり過ぎたようです。

そんな魅力たっぷりのエゾハルゼミみなさんもきっと夢中になるでしょう!

私()の背中につけられた抜け殻はちゃんと取ってもらいましたので、ご安心ください。

あ!こっちにも!!

P5310010

そんな彼ら、まだまだ奥日光の春を盛り上げてくれます。現在奥日光では色んなお花が楽しめますが、彼らの命の大合唱に是非耳を傾けてください。

(岩)


足元に注意!その5

2013年06月06日 | つぶやき

その4の続きです。

ルリヒラタムシのなきがらに別れを告げ、泉門池から小田代橋を渡り、高徳入口を目指しました。

北戦場からの眺めは、いつ見ても爽快!
Imgp1299
あいにく少し霞んでいましたが、まっ平らな戦場ヶ原の向こうに、どーんとそびえる男体山。
個人的に大好きな景色です。

さて、どんどん先へ進んでいくと、木道から土の道に変わります。
その真ん中に・・・
Imgp1316
動物のフンが落ちていました。

大きさといい、形といい(、臭いといい)、イヌにそっくり。
ですが、よく見ると動物の毛がたくさん混ざっており、正体はキツネ・・・なのかな?

奥日光には、いろいろな動物が生息し、このように獣糞と遭遇する機会も珍しくありません。
そんな時はウンチを突っつきながら、動物の正体やその暮らしを想像してみるのも面白いですよ。

※衛生上の観点から、獣糞は素手で触らないようにしてください。

(T-村)