goo blog サービス終了のお知らせ 

濱の与太郎

祭り!ベイスターズ!なにより、ヨコハマが大好きだぁ~

なげる・・・

2014年01月15日 | 北海道

北海道では、なげるとは、「捨てる」という意味
ただし、捨てる対象はゴミなどの不要物に限るのであって、「金」「ダイヤ」
「人生」といった価値のあるものや、女(男)、動物などを「なげる」とは
言わない・・

つまり、女(男)は「捨てる」ものであり、ゴミは「なげる」ものなのである
また、石やボールを投ずることも「なげる」と言い、「放る」とは言わない

要するに「目的語によって使い方が変わる」という高度な言語性を有する
その語源は、「雪なげ」という習慣の影響が大きいと思われる

北海道では地面に積もった雪を処分することを「雪かき」、屋根に積もった雪を
処分することを「雪なげ」と言うが、これは屋根の上から地面に向かって雪を
「放り投げる」動作からきているという

オイラの目の前を、雪を満載し、何処かへと「雪をなげる」ダンプが通り過ぎた
小樽にて・・・

ツララ

2014年01月15日 | 北海道

小樽運河沿いの日当たりの悪い倉庫のツララ
観光用になにか仕掛けがあるのか?と聞いたら「自然のままですよ」と
返事がかえってきた

これだけ見事なツララをあまり見たことがない
やっぱり北海道の冬はそれだけ半端じゃないっ!てーことを改めて感じた

因みに、ツララの手前に見える赤い実をつけた樹木が「ナナカマド」

小樽運河

2014年01月15日 | 北海道

小樽運河は、内陸に水路を掘ったものではなく、沖合を埋立て、
陸との間に出来た水路。大正12年(1923年)に完成した

戦後は樺太等との交易がなくなったため、物流の拠点としても急速に
廃れていき、それは、無用の長物と化し、放置されていくにつれ、
ヘドロがたまり悪臭が漂うようになった・・・

1986年(昭和61年)には北海道道17号小樽港線が開通する
これに伴い、散策路やガス灯が整備され、大きく様変わりした運河周辺は、
小樽の一大観光スポットに成長し、都市景観100選を受賞するに至った

現在、運河の両岸には煉瓦や札幌軟石で造られた重厚な倉庫群が立ち並び、
往時をしのぶことができる

なんだか横浜港の古き良き時代のミニチュアを見ているようだ・・・

ナナカマド

2014年01月15日 | 北海道

北海道に赴任してから気づいたこと
それは、いたるところの街路樹として「ナナカマド」が植えられ、
真冬でも寒さを忘れさすような真っ赤な実をつけていること

ナナカマドは、オイラの秘密基地がある苫小牧の「市の木」にも
指定されており、街中のあちらこちらで赤い実を見ることができる

画像は、美瑛のワイナリーで撮影した「ナナカマド」
ナナカマドの名前の由来は「燃えにくく、竈(カマド)で繰り返し
7回焼いても焼き尽くすことはできなかった」というのが定説

しかし、この燃えにくい「ナナカマド」を備長炭にすると、火力も
強く、長持ちするといわれ、極上品として扱われている

さて、今朝の苫小牧の冷え込みは一層厳しく、最低気温は-12℃
車はすべてのガラスが凍りつき、ドアも凍って「バリバリッ!」と
引き裂くような音を立てて開けなくちゃいけない!

まさに北海道弁でいう「しばれる」というやつ・・・
まだまだ寒く長い冬が暫く続きます

昭和新山

2014年01月14日 | 北海道

函館へ向かう途中、高速のSAから撮影した「昭和新山」
いまも火山活動を続けており、相当な地熱を発しているので
どんだけ!降雪があっても雪化粧することはない

それより、昭和新山の向こうに見える雪化粧した山
その姿は富士山によく似ている

この山こそ羊蹄山、別の名を「蝦夷富士」という

函館・五稜郭

2014年01月14日 | 北海道

オイラ、ガキのときから苦手なものが2つある
ひとつは「ヘビ」、そして2つ目は「高いところ」
だから、これまでの人生のなかでジェットコースターだとか観覧車など、
それらの類には殆ど乗ることはなかった

先日、函館を訪れた際、同僚から「五稜郭タワーへ行きましょう!」と
誘いを受け、「高いところは苦手・・」とも断れず、心にもなく、
努めて平常を装い「行こうか!」と笑顔で答えてしまった・・・

その結果がこれ
果たしてこの画像から五角形を理解することができるだろうか!?
因みに、受験生の諸君!五稜郭は「五角=合格」と無理やりこじつけ、
なんでも縁起がいいということで人気があるんだそうだ

オイラの魂、いや、命をかけて撮影した「五稜郭」
きっとご利益があるぞっ~~



駒ヶ岳

2014年01月14日 | 北海道

箱根「駒ヶ岳」は知っていたが、北海道にも駒ヶ岳があった!
北海道駒ヶ岳は、函館の近く、森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山である

この駒ヶ岳、七飯町の大沼方面からみると、横に長く、なだらかで優美な女性的印象を与えるが、
森町方面や鹿部方面からみると一変し、荒々しい山肌と傾斜が目に付く男性的な激しい姿を見せる
画像のように、大沼方面から見た山容が馬がいなないている姿に似ていることが、山名の由来

北の国の冬景色

2014年01月14日 | 北海道

国指定の特別記念物「丹頂鶴」
先週、釧路・根室方面に仕事で出かけたが、特別保護区以外でも
多く生息している姿を確認することができた
因みに、この画像は、霧多布湿原近くで撮影したもの

さて、先週から冬将軍が到来!
北海道でマイナス30℃を記録!!というような報道がされているが、
それはごく一部の地域であって、すべてがそうではない

北海道でも日本海側では大雪となり、かなりの積雪がみられるが、
オイラがいる苫小牧、そして、釧路や根室には殆ど雪は降っていない

また、稚内や網走など「とてつもなく寒い」と思いがちであるが、
実際には、苫小牧には積雪はないものの気温は稚内や網走、そして
釧路などより遥かに低く、昨夜はマイナス12℃まで冷え込んだ・・

現在、苫小牧は快晴!気温はマイナス3℃
今日は風もなく比較的暖かい・・・・!?

どんな環境であれ、そこに2日住めばすぐに順応するオイラ


謹賀新年

2014年01月06日 | 北海道

今朝の苫小牧、朝7時の段階でマイナス8℃
北海道弁でいう「しばれる」というやつ
いまも時折太陽が顔を出すものの、気温はプラスにならない・・・

さて、サラリーマンになって初めての長期休暇!なんと!!9連休!!!
その連休も「あっ!」と言う間に終わり、昨日の夕方、低気圧の関係で、
揺れる飛行機で苫小牧に戻ってきた・・・

そんなわけで、今日は「仕事始め」
市内の挨拶まわりを終え、これから苫小牧の総鎮守「樽前神社」で安全祈願
明日から小樽、帯広、十勝、釧路、厚岸、霧多布、そして根室など、道東へ

画像は、美瑛の白金温泉郷から望む十勝岳

美瑛のパワースポット

2013年12月26日 | 北海道

オイラが宿泊した白金温泉の原泉宿の真裏に白ひげの滝』がある
ここからアルミニウムを含んだ水が流れでて、美瑛川の水と混ざると
目に見えないコロイド状という粒子が生成される

さらに、それが太陽の光を受け、波長の短い青い光が散乱されやすいため、
やがてその光が目に届くときには「青く」見えるようになる

ややこしい話はやめにして、兎に角、宿の裏を流れる美瑛川の水の色は「青」
また、美瑛川が流れいる池も「青」・・で、その名も「青池」

此処が美瑛を代表するパワースポットだとか・・
残念ながら「青池」は積雪のため立ち入ることができなかったが、
キュ・キュ!と啼く“新雪”を踏みしめ、美瑛川(通称 ブルーリバー)を
見ることができた

それは、沖縄のマリンブルー、いや、ターコイスにも似た神秘的な色!!
そのとき、外気温は氷点下12℃だった・・・・

ツララ

2013年12月26日 | 北海道

白金温泉の部屋の窓から「ツララ」が見えた
ツララを見るのは何年振りだろ・・・

北海道の冬、寒いのは当たり前!!
この際、部屋に閉じこもって“じーっ”としていても何も始まらない
何十年ぶりのスキー、毛髪も凍るような厳寒のなかで入る露天風呂!
嗚呼!!たまんねーなア~~

美瑛の奥座敷

2013年12月26日 | 北海道

美瑛の市街地から約30分
大雪山系の麓にあるのが「白金温泉」
北見からの帰り道、初めて此処を訪れ、一泊してきた

富士五湖から富士山を見上げるように、この温泉からも
大雪の山並みを仰ぎ見ることができる
真冬に訪れる観光客も少なく、この景色を独り占めできる!

ビジネスホテルを転々をしてきたが、たまには温泉もいい
また近いうち此処を訪れたいと思っている

冬の美瑛

2013年12月26日 | 北海道

今年の夏、同じ場所から撮影した画像をUPしてあるので、
それを見てほしい。これが雪化粧した現在の姿

冬も悪くはないが、オイラ的には美瑛、そして富良野には
クレパスなみの色彩豊かな季節、そう、“夏”がお奨め