ランギロア 南の島の写真館は10月で閉店しました。

タヒチ、ランギロア島 島の小さな写真館は店じまいです。

九月になってまとまった雨が恋しいです。

2011-09-03 | 日々の暮らし


もともと、乾季ですから雨が少ない季節です。長い休暇から戻りその後、まとまった雨がありません。
庭の砂は、乾燥で細かくなってます。ベビーパイダーの様な、片栗粉の様な、余程ゆっくりでないと
カングーがそれは派手に薄茶色の土煙を舞い上げてしまいます。
天水タンクは、二週間前には、maxのラインから20CM程したでした・・・現在は?
怖くて見てません。予想では、okなはずです。

二年前は一度すっかり空になってしまいエライ目に会いましたが、今年はふんだんにシャワーで洗って
やるポセイドンも居ないし、湯沸かし器の不調のせいか高温のお湯の勢いがぐっと減ってしまい、
おやじの「禁断の遊び」も出来てません。(アトピーで痒くなるとかなりの高温のシャワーを浴びると
痒みが消えます)

おやじのPCは、今月来島される方にCPUを頼んだので復活する予定です。
二層式洗濯機は、NGのまま、代わりにまた持ち出した以前の全自動洗濯機は、時々ブレーカーを
落とすのはもちろんそのまま(だって修理してないからね)し、昨夜は「高速洗濯32分」のはずが
50度近い高温で何度も洗った洗った挙句にブレーカーがダウン・・・・
デジタル放送アダプターに繋いだ10年選手のブラウン管テレビは遂に「線状テレビ」に??
画像の垂直分が殆どなくて線状に映ってだけ・・・・これも終わりかな。

老車カングーも最近???セルモーターが回るけど、ピ二オンギヤがソレノイドで押し出せれない?
遂に壊れたかな?でもバッテリー端子を一度外すと問題解決???パソコンがおかしくなって電源を
落とすと治るって言うパターンのようです。

壊れてばかりの中で少しは創造的な事、

これを作りました!!何を作ったかって??
かみさんのGF2でマクロ写真が撮りたい、真珠の写真とか・・・・
予算の関係でキットのレンズだけだから、大きく撮れない!!そこで、ニコンのマクロレンズを使って見る事に
そのままでは使えないので、アダプターを作りました。
撮った写真が、一枚目のウニの殻です。大きさは1cmぐらいかな!!


GF2のボディーキャップ&ニコンのレンズキャップを穴を開けて連結!!


こんな感じです。

内側には一応乱反射予防でこれを貼りました。
結果は?、何せキャップなので、カチッと固定されないので、ピントを合わせようとすると外れそうになるけど
GF2用のレンズを買わずにマクロが撮れる!!それも殆ど出費ゼロでね。
フランジバックの数字を考えてないので、無限遠は出ません。それでもメデタシ、メデタシでした。





最新の画像もっと見る