goo

寵愛

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。

********************************************


「神様に可愛がられる人」なんて言葉を聞いたことはあるでしょうか。

スピリチュアルや、自己啓発系のあれこれに関心を寄せている方でなくても、1・2度程度なら聞いた事があると思います。

周りを見回して、その境遇の違いに「何故あの人はいつも上手くいくんだろう?」「どうして私ばっかりこんな境遇なんだろう?」なんて感じて

ヾ(`⌒´メ)ノ″ 「神様って、なんだかめっさ不公平!!!」

みたいに思ったこと、ないです?


でも、「神の寵愛(ちょうあい)を受ける」っていうのは、何も神様が特別その人だけを「依怙贔屓」しているってワケではないんです。

今日は、そんなお話をしてみたいと思います。


(  ̄Д ̄) 『さて、それでは早速この話を「宇宙立この世学院」的に解釈しなおしてみよう。黒斎、「人間」が「生徒」ならば、この場合の「神」とは何だろう?』

( ̄д ̄ ) 「先生ですかね。」

(  ̄Д ̄) 『ってことは、「神様に可愛がられる」は「先生に可愛がられる」ということだね。先生が可愛いと思う生徒って、どんな生徒だと思う?』

( ̄、 ̄=) 「ん~…」

(  ̄Д ̄) 『それはね、やっぱり「意欲的に勉強に取り組む生徒」なんだよ。イヤイヤ勉強しているんじゃなくて、楽しんで勉強している子。そして、問題の「答え」をせびる子ではなく、問題の「解き方」を会得しようとしている子なんだ。一生懸命問題と向かい合っている子を見たら、やっぱり応援したくなるもんだよ。』

( ̄д ̄ ) 「なるほど」

(  ̄Д ̄) 『でも、優れた先生ほど、「答え」は教えてくれない。教えてくれるのは「解き方」。「解き方」を覚えないまま「答え」を埋めたとしても、似た問題や応用問題に出会ったときに、また躓くのが目に見えているからね。』

( ̄、 ̄ )「ふむふむ。」

(  ̄Д ̄) 『そういう視点で、過去、自分が行ってきた「神頼み」を見直してほしい。お前もずいぶんと自分の置かれた境遇に、あれこれ文句や不満を漏らしてきたね。それはいわば「教科書」を放棄している状態なんだよ。で、問題にぶつかる度に「答え(解決)」をせがむ。ね?偏差値の低い学校に通う、質が悪い生徒って感じでしょ?』

( ̄ε ̄;|||・・・ 「耳が痛いです…」

(  ̄Д ̄) 『教卓に、どんなに賽銭を投げられても、パンパンと手を打たれようとも、先生としては、「こんな教科書いりません。これ以上私に宿題を提出しないでください。また、今出題されている問題の答えもすぐに教えてください。」なんて言う、そんな生徒の声に耳を貸すわけにはいかないじゃないか。だって、そこで「答え」を教えてしまったら、いつまで経っても、その子の「学力」にはならないんだから。』





「教科書(自分の置かれた環境)」にしっかり向き合って、勉強に取り組む姿勢があるからこそ、先生は手を貸してくれる。

神様(先生)に可愛がられる唯一の方法は、「あるがまま(教科書)を受け入れる」ってことなんだよね。



←依怙贔屓でもかまいません。

コメント ( 27 ) | Trackback ( )
« 勤勉 風の谷のナウシカ »
 
コメント
 
 
 
初詣 (まきこ)
2008-01-10 12:04:30
先日、遅ればせながら初詣に出かけたのです。

旦那は「何お願いしようかな~」とルンルン笑顔(*´∀`){ウフフ-

なのに「初詣はお願いする場所じゃない(`Д´)/」と勉強会になってしまいました…。

しかも話した内容が雲さんのお話とωクロ。

ウンコクサな新年になりました。

このまま家族皆がウンコクサになったら…。

どうしよう…orz
 
 
 
ですよねー (苺@携帯)
2008-01-10 12:33:10
初詣の神社は「ぷよ」の大発生です(笑)



神様に「祈願」するのは自分以外の事で、自分の場合は「宣誓」とか「決意表明」ですよねえ‥





ついさっき「どうして私こんな課題選んじゃったのかしら」と、悔し泣きしたところです(/_・、)



頑張って取り組むしかないですー

負けるもんかー
 
 
 
寵愛かぁ… (m)
2008-01-10 13:30:40
 僕とか駄目なんだろうなぁ…。

 初詣とか「善い人と巡り会えますように」と「腎臓よくなります様に」だったもんなぁ…。
 めっさ自分の願望丸だしな上に、あるがままを受け入れてねー。(反省)
 そだよね。神様だって困っちゃうよね。
 「新しい教科書よこせや、こらぁ」っつーてるようなもんだもんね。

 神様。
 善い人と巡り会える様に自分を改善します。
 腎臓良くする為にドカ食い偏り食い減らします。(大謎)

 その前まではちゃんと「神様が幸せになれます様に」って御願いしてたのになァ…。ぬーん…。どーしてこーも心清き優しき人間になれぬのだろう。(遠い目)
 
 
 
Unknown (くう)
2008-01-10 14:00:26
はじめまして。いつも拝見させていただいてます。
とても良く分かる内容なのですが、今回非常に引っかかる文面が…
「偏差値の低い学校に通う、達が悪い生徒って感じでしょ?」
この発言は、どうかなと…
偏差値が高い学校に通う子でも、たちが悪い生徒はいますしね…
まぁ、そういう些細なことを伝えたいとか言う意味は無いとは理解しているのですけど…
ちょっと偏見を感じさせられたので、書かせていただきました。
余計なことだったらごめんなさいね。
 
 
 
Unknown (てる蔵)
2008-01-10 14:44:54
僕はずっと自分が嫌いだった。
みっともない、情けない自分がバレてしまうことが凄く怖かった。
緊張のあまり身体が震えた。すごく怖かった。

自分を変えようと思った。
変えなくてはずっと苦しいままだと思った。
このままじゃ自分の人生を生きれないと思った。

「あるがままの自分を受け入れる」ことが大切だと知った。
それを知ってくうちに、それが全てなんじゃないかと思うようになった。
自分の幸せだけに留まらず、それは地球の平和につながることなんじゃないかと。

で、「受け入れる」ってどういうことだろうと思った。
自分では受け入れたつもりなのに、ちっとも楽にならない。苦しいままだ。
どういうことか分からなかった。
「受け入れるってどういうことなんだ!」と苦しんでいた。

ある時わかった。
自分を変えようとすることなんかじゃない。
この自分として生きてゆくことなんだと。

自分を磨こうとすることでも、いい人になろうとすることでもない。
自分の「いびつな形」を「きれいな丸」にすることなんかじゃないんだって。

臆病で傲慢で、ずるくて意地悪で、見栄っ張りでシビアで…
そんな「僕」をそのままでいさせてあげることなんだって。

そしてそれらを受け入れた時、変わるんだって。
自分が自分に成れて、人にも本当の意味で優しくなれるんだって。


>神様(先生)に可愛がられる唯一の方法は、「あるがまま(教科書)を受け入れる」ってことなんだよね。

ほんとそうだと思う。

 
 
 
耳が痛い・・・(;´д` ) (ま~りん☆)
2008-01-10 15:34:40
いや、まさに私のこと。
「この状況の答えは何?どっちの道へ進めばいいの?守護霊さんとコンタクトをとって、よりよく効率よくこの人生を進んで生きたい!」と恥ずかしげも無くほざいていたのは、私です。。。( ̄_ ̄|||)
まずは自分で解いてみる。まずは自分でやってみる。
まずは・・・
自分に言い聞かせます!
 
 
 
初カキコです (Kam)
2008-01-10 16:30:07
神社にお参りする時には
お賽銭は「神社を管理してくださっている方へのお礼」のつもりで入れます。(小銭ですが…)
手を合わせて拝む時には「お守り頂いてありがとうございます。これからも宜しくお願いします」と言うことにしていました。
間違ってなかった、ってことですよね?
 
 
 
神社参り (yakozen)
2008-01-10 16:57:53
犬の散歩ついでに、よく神社に行く。

昔は願い事(愚痴)ばかりだったが、最近は近況報告(目標達成)になった。


そしたら腰痛が治まった。
 
 
 
答え (ナナジン)
2008-01-10 17:41:28
少し疑問が見つかりました。
答えが正しいと解るのは死後なんですかね?
学校にしろ、自分で学ぶにしろ、問いには答えがあるものですよね?この世的に。哲学とかには見つからないかもしれませんが
問いの答えを探すのは自分ですが、真実を示すのはそれもまた自分なのでしょうか?
 
 
 
初めまして (しまうま)
2008-01-10 18:49:09
初めまして!

昨年から、毎日楽しみに拝見させてもらっています。

黒斎さんの楽しくてためになるお話が、大好きです(^_^)v

これからも楽しみにしてますね!





突然ですが、場所お借りさせてください!



てる蔵さんへ

てる蔵さんの言葉で、何だか今の自分の状況についての「答え」を教えられたようでした。

私も、ずいぶんと自分を変えようとあがいてきて、今もその途中です。



実感のこもったてる蔵さんのコメントから、すごく力を感じました。

自分で見つけた「答え」って、すごいですね。

私も自分の言葉で語れる「答え」を見つけるために、頑張ろうって思えました。

ありがとうございました!
 
 
 
問題への取り組み方 (子羊のピッポ)
2008-01-10 21:32:49
ある時、自分の目の前に、突然問題が突きつけられる

その問題が煩わしくて、目の前から追い払おうとするが

その問題が目の前から消えてくれないと

仕方が無く、不満たらたら、その問題を片づけようとする

これは、『奴隷の労働』

偏差値の低い人の取り組み方


ある時は、問題を神頼みしてでも欲しがる

そして、その問題に夢中になって取り組む

うまく解ければ、とても嬉しい

これは、『神への奉仕 』

偏差値の高い人の取り組み方

 
 
 
存在 (海里みのぐ)
2008-01-10 22:57:59
受け止めよう 目眩すらする 街の影の中
さあもう一度 愛や誠心で立ち向かってゆかなければ 受け止めよう 自分らしさに うちのめされても あるがままを受け止めながら 目に映るもの全てを愛したい

尾崎豊の存在の歌詞が思い浮かんできました。

こう在りたいものです。今の私は・・・
まあ、まだまだこれからっすよ。

てる蔵兄さんのレスがきっかけです。ありがとうございます 久しぶりに尾崎きいてみようかなって思います。

先生に好かれる生徒はこういう生徒ではないかと。 前の記事の(愛とはなんぞや)に関しても当たらずも遠からずではないかと・・・

ぜひ聞いたことが無ければ、聞いてみてください。個人的にオススメです。

それではオヤスミナサイ

 
 
 
ただそのままを受け入れる ()
2008-01-10 23:13:07

 現代人は「生きる」という手ごたえがないため、何らかの目的や損得や優劣にしがみつく事でただ生きようとしているのかもしれません。
「生きる」ことに迷った時、生きる目的を失った時に
植物を眺めてみる事です。
よく見て、ふれ、香りをかいで見たり、夜空の星達を
見れば「生きる」ことの嬉しさが伝わってくるかもしれません。
    平凡を非凡につとめることです。

人間は、「いつでも心を変える事ができる」心を
 変えるのは一瞬です。



 
 
 
てる蔵さんのコメントを見て (あかげ)
2008-01-10 23:37:44
上を見て必死に跳ねてみたところで
地に足が着いてなければ届きませんからね。
地に足を着ける=スタート地点を決める
それはつまり自分を理解(把握)することだと思います。

蛇足コメではありますが何だか書きたくなったものでー。
 
 
 
ん~ (えじ)
2008-01-11 00:17:06
あんまり人を羨ましいって思ったりしないかな。。。
自分、大っ好きなんで。。。
自分を把握してないのかな~

ステキだな。こうありたいな~って人は、たくさんいるけど
今日、来た友人なんかまさにそう
明るくてキレイで魅力的で。。。しかも全然お高くないの
話せば話すほど好きになる
。。。でどんなご主人なんだろう~なんて思ってたら
これまた素敵な人(普段あんま人の家庭に興味ないんだけど)


現状を受入れてる。。。つもり
ああしたい。こうしたいって希望はあるけど
不満じゃないかな。。。

ちなみに初詣。。。行ってませ~ん(私だけ)
氏神様んとこどけは早急に行っとこうかな
神棚にだけは大晦日と新年に感謝を述べました。。。

 
 
 
ふぅ~~・・・ (ゆきらっきー)
2008-01-11 00:30:41
こんばんは~
全部読んできました~~~!!!
コメント欄は読んだり読まなかったりですけど・・

ウンコクサイさん ブログ続けててくれて
ありがとうございます。
まだまだ 理解しきれていませんが
理解してみよう!・・・
理解してやる!!ぐらいの気持ちで
これからも読ませて頂きます。

 緑のオチがサイコーに笑えます♪
 
 
 
Unknown ()
2008-01-11 07:18:15

 書き忘れましたが結局は「愛」と「感謝」の

 生活が大切なわけですよ。
 
 
 
うれしいなぁ (てる蔵)
2008-01-11 13:30:49
僕のコメントに共感してくれたり、いろいろ感じてくれた皆さんありが
とうございました。

やっぱり反応が知れるってうれしいもんですね。

あのコメント載せたとき、ちょっとディープだったかなぁと内心不安だったんです(笑)

 
 
 
お久でございます。 (あっがい)
2008-01-12 01:05:15
しばらく貴方様のこのブログを離れておりました。この一年、自分なりに、一生懸命励んできました。仮の庵と思いつつ今の職に就いて(施設常駐警備員です)、しかし、本業と思い定めた写真の道から、離れずにやってきました。そして今、思います。「まず思いを定め、そこに熱情と行動とを捧げること、そこに自ずから道は通じること」。イチローになりたいとバットを千回万回振っても、でも、そこまでの高みに昇れることはまれでありましょう。それゆえ彼は「寵児」であるのでしょうが、それでも等しく我等にも神の寵愛は注がれている、と感じていることであります。なんとなれば、努力次第で、一軍には、きっと!上がれましょうから!!凡人であっても。それを信じ、感じることが出来た昨年でありました。少なからず、このブログのおかげであります。本当にありがとうございます。また時々、覗かせていただきます。
 
 
 
過小評価 (ぽん)
2008-01-12 02:19:26
「自分なんて」って卑下する気持ちに勝てないでいた。
夫も私もそうだったから、そんなものだと思っていた。
が、二人の間の子は、光明思想を持った子だった。
向上心と言い換えることが出来るかもしれないが、
私の謂わんとしていることが伝わらずに、あまりに善意に物を捕らえるので、長女から学ぶ事は「自分を信じること」だった。

次女は手を煩わせない子だった。
控えめな、でも天真爛漫な、困るいたずらはしないけれど茶目っ気のある一番心配のない子だった。
この子を産んだ時に産褥性精神病になったのだけど、この子だったから育てられたのかもしれない。
姉が長女と次女の花嫁姿をみるまで頑張らなきゃだめだよ!と励ましてくれて、今がある。
この子には調和ということを教わった。周りをよく見渡す子で、自分も周りも幸せに思えるのはどうしたらいいかを語らずに実践する子で、とてもホッとする雰囲気を持っている子。

末っ子は私に果し合いを最終決戦を申し込みにきたのか?というくらい、この子の育児、教育には頭を悩ませた。上二人に私は教わる事が多くて、子育てって楽しいと単純にそう思っていた。
ところが、この子は何が面白くないのか、泣き通し、癇癪おこし放題、ご飯を食べないでお菓子ばかりねだる、オモチャを次々に欲しがってはすぐに飽きる。よく転ぶし、泣き声も大きくて、ご近所から虐待を疑われたりして、本当に参った。
でも、だからこそ、子育てで悩むお母さん、教育者の気持ちがよくわかった。それまでは、正直「子供一人育てられないなんて・・。私なんて精神障害があっても立派に育ててるわ」って傲慢な気持ちがあった。
末っ子とは一緒に怒って一緒に泣いて、一番一緒に笑ってた。その子も今年の春に中学生になる。子供の成長はあっという間。

振り返れば、自分のことを等身大でみれてる自分がいた。時折、凹むけれど、でも、すぐに元気になる。子供たちが私を育ててくれたのだ。

「子育て」という章はとても大変だけど、とても面白い。楽しく学べた。
 
 
 
なんでなんで (taka)
2008-01-12 11:17:25
この世は修行の場と言う人がいます。魂の向上出来るステージであるとあの世より個々が過酷な状況にある事で成長できると。確かにそうです。
僕は若い時かなり過酷な状況にいました。
理不尽な事を色々と経験した、その中で頑張る事を学びました。
今は自己努力で幸せになる事を学んでいきたい。
 
 
 
超お久しぶりです。 (ぱぱちゃい)
2008-01-14 13:07:10
約1年ぶりくらいのコメントになります。

サイトは読み続けていたのですが、毎回読み逃げさせていただいておりました。

さて、宇宙立この世学院の校章、ならびに生徒手帳がほしいです。

黒斎さん!!!!!

作ってください!
 
 
 
コメントありがとうございます! (雲 黒斎)
2008-01-16 00:27:44
まきこさん
あれですね。
まきこさんとは、なんか同じ周波数のものを
受信しているようですね。^^

苺@携帯さん
>初詣の神社は「ぷよ」の大発生です(笑)
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ウンウン
あ。初詣まだだなぁ…。

mさん
あはは。
先生が幸せになるのは、きっと生徒の学力が向上したときでしょうね。^^

くうさん
ども!はじめまして。
ひっかかります?
僕的には結構的確なところだと思ってるんですけどね。^^;
どこに偏見を感じられているのかなぁ。
くうさんの仰るとおりだと思いますよ。
偏差値が高い学校に通う、達の悪い子もいるし、
逆に偏差値が低い学校でも、いい子ってのはいますしね。

てる蔵さん
おお!
( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

ま~りん☆さん
>まずは自分で解いてみる。まずは自分でやってみる。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ウンウン
自分なりの解答を書かなければ、答え合わせにもならないしね。^^

Kamさん
ども!はじめまして。
>間違ってなかった、ってことですよね?
そうですね。^^

yakozenさん
>そしたら腰痛が治まった。
僕も近況報告に行こうかしら_| ̄|○
※↑悪い例です。(TωT)

ナナジンさん
>答えが正しいと解るのは死後なんですかね?
答えはね、与えられるものではなくて、
自分で創るものだと思っています。^^

しまうまさん
ども!はじめまして。
こちらこそ、よろしくです~。( ̄¬ ̄)ノ”

子羊のピッポさん
アナタの場合、そのどちらでもなく、
「問題そのものに目を向けようとしていない」
そういう課題がおありのようですが、
まだお気づきにはなりませんか?

海里みのぐさん
ん~。尾崎さんかぁ。
こうした歌を残した人でありながら、
ODという最後というのが残念ですよねぇ。。。

夢さん
>いつでも心を変える事ができる
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ウンウン
誰にも共通に与えられた絶対なる「自由」です。

あかげさん
いやいや。全然蛇足なんて思いませんよー。
じゃんじゃん書いてって~。^^

えじさん
僕もまだ初詣行ってませ~ん。
むしろ行けていないという感じか(-公-;)

ゆきらっきーさん
ありがとうございます~。
θ。( ̄▽+ ̄*)目薬どうぞ♪
これからもよろしくどうぞ~。^^

夢さん
夢さんの「愛」と「感謝」は
どういったものですか?

てる蔵さん
>あのコメント載せたとき、ちょっと
>ディープだったかなぁと内心不安だったんです(笑)
それでもコメントを残してくれるてる蔵さんが大好きです。^^

あっがいさん
ども!お久しぶりです。
あまり頑張りすぎずにね~。^^
ノ´ー`)ノ~~~~《応援》

ぽんさん
わたくし、正に今、子に育てられております。^^;

takaさん
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ウンウン
僕も、かつて、過酷な状況にいました。
っつーか、振り返ってみれば、自らそれを選んでいたというだけなんですけどね。
学び多き人生です。^^;

ぱぱちゃいさん
ども!お久しぶりです。
おおぅ!?
思わぬリクエストだなぁw
 
 
 
Unknown (活き活き呼吸カウンセラー勇飛(ゆうひ))
2008-01-17 00:49:48
黒斎さん、お久しぶりです。

ってか上の人もおっしゃられていましたが、宇宙立この世学院のテキストとかマジで作ってほしいです。

ネタとかじゃなくて。

雲さんが教師と言う設定で、参考書やら教科書やらを作ってもらうと。

感覚的にはカウンセリングシートや、大学生が就活でやる自己分析のシート的なものになると思うんですが、ぜひ欲しいです(>_<)

さらに雲さんの添削付き、とかだと普通にお金出して買ってもいいと思いますね(^_^)

授業料払ってもいいと言う人は、このブログの読者さんを中心に多いんではないでしょうか?
 
 
 
Unknown (活き活き呼吸カウンセラー勇飛(ゆうひ))
2008-01-17 00:51:56
(文章途中で切れたみたいなので続きです)

さらに雲さんの添削付き、とかだと普通にお金出して買ってもいいと思いますね(^_^)

授業料払ってもいいと言う人は、このブログの読者さんを中心に多いんではないでしょうか?
 
 
 
話の本筋とは無関係ですが、、、 (胡蝶)
2011-11-15 17:48:09
話の本筋とは無関係で恐縮ですが、「たちが悪い生徒たち」のたちの漢字は「質」ではないでしょうか?
 
 
 
コメントありがとうございます! (雲 黒斎)
2011-11-15 17:54:24
胡蝶さん

ご指摘ありがとうございました!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。