飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(関東):千葉・流山、諏訪神社 つぎねふ山城路

2011年06月27日 | 万葉アルバム(関東)

つぎねふ 山城路(みち)を 他夫(ひとづま)の
馬より行くに 己夫(おのづま)し 歩(かち)より行けば
見るごとに ね(音)のみし泣かゆ 
そこ思ふに 心し痛し たらちねの
母が形見と 我が持てる まそみ鏡に
あきづきれ 負ひ並(な)め持ちて 馬買へ我が背
   =巻13-3314 作者未詳=



馬買はば 妹かちならむ よしゑやし
石は踏むとも 我は二人行かむ
   =巻13-3317 作者未詳=


(長歌:巻13-3314)
山城道を他所の夫が馬で行くのに、自分の夫が徒歩で行くのを見るにつけ泣けてしまいます。それを思うと心が痛みます。母の形見として私が持っている鏡と布を負って持っていって馬をお買いなさい。わが夫よ。

(反歌:巻13-3317)
馬を買ったら、妻は徒歩になろう。いいよ。石を踏んでも私たちは二人で行こう。という意味。

「つぎねふ」は山城の枕詞。「山背道(やましろぢ)」は京都南部の地域。「真澄鏡(まそみかがみ)」は、よく澄んでよく映る鏡のこと。「蜻蛉領巾(あきづひれ)」は蜻蛉の羽のように透けるヒレ。ヒレは、女性の頸にかける長い布をいう。

夫を思う女性の素直な気持ち、それに答えた夫の妻への心遣い、万葉時代の貧しいが心を通い合う夫婦の姿が見えてくる。つつましい庶民が歌った名歌である。

 千葉県流山市の諏訪神社にこの万葉歌碑が立っている。
本来歌われた場所(山城)と異なる場所なので、この歌の直接の結びつきはない。
諏訪神社は源義家が戦勝祈願で馬具を奉納したことから神馬を鋳造し奉ってきた。
そういったことから、馬に関する万葉歌を歌碑として奉納したと思われる。