向島百花園を訪ねたあと、浅草へ。浅草寺・六区を歩いた。
<向島百花園>
江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830)に、骨董商を営んでいた佐原鞠塢が、交流のあった江戸の文人墨客の協力を得て、花の咲く草花鑑賞を中心とした花園として開園された。昭和53年に国の名勝・史跡に指定されている。

向島百花園入り口

あずまや(左)、クズ棚(右)

日本橋石柱(左)、ハギのトンネル(右)

池(左)、花壇(右)

藤棚(左)、其角堂永機句碑(右)

あつもりそう
<浅草へ>
桜橋を渡って浅草に入る。

桜橋(左)、アサヒビールと吾妻橋(右)

浅草雷門(左)、仲見世(右)

宝蔵門(左)、浅草寺本堂(右)

花やしき(左)、浅草六区(右)

テプコ浅草館 入場無料

明治から昭和初期の浅草へタイムスリップ!情緒あふれる下町文化を疑似体験できる。
<向島百花園>
江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830)に、骨董商を営んでいた佐原鞠塢が、交流のあった江戸の文人墨客の協力を得て、花の咲く草花鑑賞を中心とした花園として開園された。昭和53年に国の名勝・史跡に指定されている。

向島百花園入り口

あずまや(左)、クズ棚(右)

日本橋石柱(左)、ハギのトンネル(右)

池(左)、花壇(右)

藤棚(左)、其角堂永機句碑(右)

あつもりそう
<浅草へ>
桜橋を渡って浅草に入る。

桜橋(左)、アサヒビールと吾妻橋(右)

浅草雷門(左)、仲見世(右)

宝蔵門(左)、浅草寺本堂(右)

花やしき(左)、浅草六区(右)

テプコ浅草館 入場無料

明治から昭和初期の浅草へタイムスリップ!情緒あふれる下町文化を疑似体験できる。