廃校を巡る

風雪に耐えた美しい木造校舎。小さな空き地にポツンと二宮尊徳。
錆びたブランコに、朽ちかけた百葉箱。廃校ノスタルジア…。

茨城県 旧真壁町 旧樺穂小学校跡

2015年12月02日 16時37分45秒 | 茨城の廃校
久しぶりのブログ更新になります。
実は1ヶ月前に12年飼っていた愛犬が死んでしまい、
完全にペットロス状態になってしまいました。

アジソン病という病気を抱えていましたが、
毎日の投薬で元気でいました。
2~3日ちょっと食欲が無いかなと思っていましたが突然の死。

今だ思い出しては涙があふれる状況ですが、
少しずつですが楽しかった思い出を、妻と話せるようになりました。
いつかは訪れるペットとの別れですが、
自分でもこんなにも動揺し深い哀しみに襲われるとは思っていませんでした。



久しぶりに休日に妻と出かけたドライブは旧真壁町。
現在は桜川市になっていますが、
真壁町は城下町らしい枡形や蔵や門などの歴史的建造物が多い町。
2~-3時間もあれば一通り散策できるこじんまりとした町です。

そんな歴史的建造物の中に旧樺穂小学校校舎がありました。
樺穂小学校は現役の学校ですのであくまでも旧校舎跡になります。
訪れると現在は「古佛修復工房」の看板が掲げられていました。
中には解体された仏像も見えます。
興味深かったので声をかけてみましたが不在のようでした。

建物はかなり手を入れられているので当時の雰囲気はあまり感じられませんでした。


樺穂小学校沿革 HPより抜粋

明治6年 6月30日 育英学舎として創立,安楽寺を校舎とする。(創立記念日)
明治8月 2日 長岡小学校と改称する。
明治19年 11月25日 長岡尋常小学校と改称,高久分教場を大国尋常小学校に引き継ぐ。
大正2年 3月27日 高等科を併置し,樺穂尋常小学校と改称する。
大正8年 9.月11日 岡字里の前に移転,増築する。
昭和3年 4月15日 真壁小学校旧校舎を購入移築,校地校舎を拡張する。
昭和16年 4月 1日 樺穂国民学校と改称する。
昭和22年 4月15日 樺穂村立樺穂小学校と改称する。
昭和29年 12月 1日 町村合併により真壁町立樺穂小学校と改称する。
平成17年10月1日 町村合併により桜川市立樺穂小学校と改称する。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿