森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

●1月29日のMF

2012年01月30日 | MFの野鳥



U窪にタシギがいました。田圃の溝に隠れていましたが、出てきました。
近いので、たくさん撮りました。ミニボーグ60EDのミニミニドローチューブを延ばしました。
S池は寒かった。風邪が冷たい。
しかし、池は凍っていない。アオサギ、コサギが日向ぼっこ。
30分程待ったが、カワセミはやってこない。
湿地で久しぶりにヤマシギ。しかも3羽。
古民家裏でジョビ男君。小さな池でカワセミ発見。
直ぐに飛んで行った。
再度、S池へ。カワセミがいないので、K池へ。
K池で元気良く、ホバリング。SS上がらず断念。
日曜日だというのに、何故かCMが少ない。

●タシギ
 田圃の溝に隠れていました。




 夕刻もいました。西日が当たっていました。


●コサギ


●アオサギ


●ジョウビタキ♂




●スズメ


 上を見ても撮影は、難しい。頭にピンがこない。


●ヤマシギ
 湿地でヤマシギ3羽。遠いです。大トリミング。




●モズ♂


●ヒヨドリ


アカハラ


●ツグミ


●コジュケイ


●キジバト
 道路の真ん中で、寝ていました。




●ハシブトカラス


●カワセミ
 K池にて






写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター


●カワセミ(特大号)

2012年01月30日 | 野鳥



カワセミの特大号です。
特大号と云っても、画像が少しばかり大きいだけです・・・・(汗)。
先日、O池で大量に撮影した画像を整理しました。
枚数(カット数)が多いと、時間が掛かってしまいます。
同じカットから選ぶのは、選びやすいですが、
カットが異なると大した画像では無いのに、残そうか削除しようか悩んでしまいます。
Blog用と保存に分けて管理する事にしていますが、HDDのゴミが増える一方です(笑)。
撮影時は、K-5のキーレベルを弄ったり露出を変えて撮ってあります。
白襟の白飛びが気になり始めました。
キーは、中間部の露出を調整する機能とか。
カワセミの白襟を解像させたいのだが・・・・。超細い羽だと思うんだが、
もっと至近距離でないと無理なのかもしれないなぁ~。
昨年戴いたカワセミの羽で一度調整してみよう・・・・とっ。

●カワセミ


























写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター