森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

樽前山 広大な花畑を愉しむ (6月15日)

2015年06月20日 | 支笏・洞爺周辺

めずらしく平日に休めたので、休日は激混みの樽前山へ。
それでもかなりの登山者がいて、さすが人気の山だなと思いました。

 イソツツジは、咲きそろっている所でこんな感じ。↑
この週末(6月20日~)の方がもっと一面に咲きそろうでしょうか?

ピンクの濃いマルバシモツケ。かわいい~♪
この花も、あと一息というところ。
咲くまでもうちょっと、な感じのつぼみの方が多かったです。

 イソツツジと エゾオオマルハナバチ?

 イワヒゲは最盛期でした。
この山でこんなにたくさん咲いてるのに出会ったのは初めて。

 イソツツジ

 ミネヤナギ。種が真っ白な綿毛をまとっています。

 たまにシダの道。

 イワヒゲ。崖っぷち撮影を試みました。(笑)

噴火口の外輪に近づいてきました。
上部に見える台形のものは、溶岩ドームです。

 つぼみがピンク色でかわいい♪

 樽前山のタルマイソウ

まだまだ小さなつぼみが多かったです。
これはこの週末でもまだ全盛期にはなってないかも?

 ウコンウツギ 後方は支笏湖
左の方に、歩いてきた登山道が見えます。

外輪を歩きます。

東山頂上
ドーム左から噴煙が上がっています。
気象庁のHPで火山活動の状況を調べてから来ました。
一応、15日段階で大きな変化は見られないとなっていましたが
前兆無しに突然噴火したら、この距離じゃ生きて帰るの難しいだろうなー。

この辺りで、環境庁の人たちがコマクサの抜き取りをしていました。
だれかが勝手に種をまいたのが、増えているみたいです。
タルマイソウ等の自生の植物を圧迫したら困りますからね。

 なんだか大きなナナホシテントウ
最近、ナミテントウはよく見るけど、ナナホシはおひさです。

まだオチビさんの モウセンゴケ
中央に花芽が見えてますね♪
(コケって名前がついていますが、立派な被子植物なので花が咲きます。)

ウコンウツギの大木(といっても灌木です)

その下に広がる マイヅルソウの大群落

 見晴台のマルバシモツケ

ここまでは一般の観光客も登ってきていました。
京都からいらしたご夫婦にマルバシモツケとイソツツジを教えてあげたら
「同じだと思ったけど違うわ~」と喜んでいただけました。
同じに・・・見えますよね♪

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tarumae-yama)
2015-06-20 08:21:39
同じ日に登ったのにお会い出来ず残念でした。
タルマエソウは昨日でもまだ早くて、やはり例年並みの下旬からが見頃でしょうか。
その頃にはイワヒゲは終盤で、エゾイソツツジも少しピークを過ぎているかも知れませんね。
私も平日に (Bosso-トラヤマ)
2015-06-20 11:46:02
天候が良さそうだっので十勝岳連峰を歩いてきました。
天候駄目なら樽前山とオロフレ山ダブル登山も考えてましたよ。

花の名山をどんどん歩かれて羨ましいです。

コマクサの勢力はいかがでしたか?
tarumae-yamaさんへ (mori)
2015-06-20 17:37:44
いや、ほんとにこの日は失礼いたしました。
しかも、風不死岳方面への道を小回りしてから
樽前東山に向かったので、その間に行き違いに
なったと思われます。
また機会がありましたら、よろしくお願いします!
Bosso-トラヤマさんへ (mori)
2015-06-20 17:41:46
今年は、数年ぶりに春の大雪山赤岳をねらっていたので
けっこう歩いてトレーニングしてました。
そしたらまー、来週もその次も週末は出かけられなくなったんですー!
7月2週目じゃ、今年の雪の量からいくと、赤岳のあの花畑は無理ですよね・・・。(悲)
アドバイスになるかどうか? (Bosso-トラヤマ)
2015-06-20 19:22:28
今年の残雪の状況がどうか? 例年、銀泉台からの情報が入り始めるのが7月初旬。
それまでは林道が閉ざされてますので、今年は何時開通するかです。
6月下旬は意外に情報の少ない登山コースです。

何度も銀泉台から黒岳7合目まで縦走してますが、私の経験からして7月中旬頃のお花畑が最高の時期かな、特に小泉岳周辺の大雪の固有種が花盛りとなります。

ただ、お気づきの通り7月中旬は残雪の多い時期ですので、単独行動とかガスの多い日は危険が伴います。
北海道もこの時期は天候がイマイチの季節なのであとは天気任せですね。無理のない程度に。
美しいお花畑と活火山 (花散歩)
2015-06-20 23:51:17
moriさま
今晩は。
わー、樽前山のイソツツジ満開ですね、可愛いわ!
マルバシモツケ、そう言われればイソツツジと似ていますね。
タルマエソウは駒ケ岳で見ることができますが、ウコンウツギやイワヒゲはまだ出会ったことがありません。

活火山樽前山の山容はさすがダイナミックです。
Unknown (aki)
2015-06-21 10:47:08
樽前山もいい季節になりましたね~♪
イソツツジの花畑もいい感じですね♪
うんうん、ピンクの蕾も可愛いです(^_^)v
崖っぷち撮影(笑)のイワヒゲもラブリー(^_^)/

でも、そういえば私も山に登ったことがない頃には、あんな砂地に見える山に広大なお花畑があるなんて、想像もしてなかったな~なんて思ったりして。
近郊にこんなお山があるのは嬉しいことですね~
(活火山情報には注意ですけど)

今年はまだ行ったことのないタルマイソウの全盛頃に行ってみたいと思うのですけどね(^_^)
トラヤマさんへ (mori)
2015-06-21 22:05:54
アドバイスありがとうございます!
そうですよね、悲観しないで(?)行けるときに行って
楽しんできたいと思います。
銀泉台林道は、確か25日開通と、何かで見たような。
花散歩さんへ (mori)
2015-06-21 22:16:32
こんばんは♪

ウコンウツギって、どこにでも咲いているイメージでした。
もしかして、道南にはないのでしょうか?
高山限定なのかな?
クリーム色っぽい黄色が可愛らしい花です。
でも、受粉が終わると内側が赤っぽく変色して
毒々しー感じになっちゃうんですよね。
akiさんへ (mori)
2015-06-21 22:19:41
樽前山は新しい火山で、まだまだ植生に乏しいわりには
けっこう高山植物の花が多いですよね。
花も地形も楽しめる、いい山です。
でも、ほんと火山なので要注意ですね。

タルマイソウは、来週末がいい感じだと思いますよー。
よく書き込みをいただくtarumae-yamaさんのブログに詳しいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。