2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

青海島

2012-05-10 | 山口

ゴールデンウィーク後半は予約投稿に設定して奈良と京都に行っていました
月曜日に帰ってきたのですが、写真の整理がまだなので山口旅行の続きです

【夏みかん原樹】
夏みかんは山口県の青海島が発祥地だそうです
安永年間(1772~1780) 青海島の大日比に住む西本チョウが海岸に漂着した果実の種を植えたと伝えられています
昭和2年(1927)に国の史跡及び天然記念物として指定されたそうですが、今は根だけが原樹で上は接木だそうです

波橋立なみのはしだてと青海湖】

ちょっと分かりづらいのですが・・
畑の向こうに見える水面は青海湖
その向こうの木が生えているところが波橋立
そして、その向こうの水面が海(深川湾)です
青海湖は山口県最大の淡水湖で日本海の潮流によって礫と砂が直線上に堆積した砂州で閉ざされてできた潟湖です
砂州は1.3kmにわたって続くクロマツ林の一本道で、波橋立と呼ばれています


【余談ですが、萩に夏みかんが多いのは・・ 】
約130年前、明治維新を前に藩主が萩にいては攘夷の実現に都合が悪い藩の尊王攘夷派の主唱によって
長州藩13代藩主・毛利敬親は藩庁を山口に移しました
禄を失った武士たちは生活のために主のいなくなった土地を利用して夏みかんの栽植を始めたのだそうです


'12山口旅行


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (amesyo)
2012-05-10 20:36:40
ご連絡頂いてればご案内したのに・・残念です。
善峰さん・光明寺にも行かれましたか?乙訓寺は本間に近かったのに・・ダンボママのお友達は御仲間ですから遠慮なさないでくださいね。夏ミカン=山口の謂れが解りました
コンバンワ~♪ (midori)
2012-05-10 20:46:37
萩の特産品と言えば夏みかんですが
山口県の青海島が夏みかんの発祥地なのですね。
根が源樹だそうですが よく枯れずに残っていますね。

波の橋立の写真を見せていただいて、
ちょっと天橋立を連想してしまいました。。。
波の橋立? (かっちゃん)
2012-05-11 10:37:37
yoccoさんはきめ細かく散策しているんだなぁ~ 
夏みかんの発祥、原木は見たことがありますが、波の橋立てに記憶がありません。
天の橋立は、近くで毎年キャンプをしていた関係で馴染んでいることで、説明がなければ天の橋立しか浮かびませんでしたでしょうね。

コメントを投稿