
実家の母が冬瓜を持ってきてくれました
しかもあの大きなままでは無く
皮をむいて、調理寸前まで下処理をして
ありがたや ありがたや

夕方帰って来ると
いろんな頂きものが舞い込んでいたりするのですが
一番ありがたいのは
すぐに 調理にとりかかれる迄
下処理の されてあるもの
特に山菜などは、そのままドサッと舞い込んだりすると
それを、その日のうちに何とかしなければならないので




一口大に切って
めんつゆとしっかりかぶる位の水を入れてコトコト

仕上げに 水溶きカタクリ粉でとろみをつけ
茹でて皮をむいた だだちゃ豆を入れて出来上がり
つるんと口当たりのやさしい
味に仕上がりました

ところでこの冬瓜
植えると毎日 食べても 食べても無くならない
料理する者としては、けっこう厄介な野菜
1本あると 何日食べ続けなくちゃいけないか・・・・
適度に 1~2回
美味しい~と思える程度が いい感じかも~
励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

↓ ↓ ↓

それはうれしい頂き物ですね
冬瓜はことことゆでないとおいしくないですものね
山菜は好きですけど焦りますね
冬瓜~こちらでは切って売っています~☆
勿論大きなままでも~
二人家族では大きな野菜1個はとても食べきれない(><)
便利です♪
この夏まだ冬瓜を調理していませんが…
だだちゃ豆の緑がとろ~りとした餡と冬瓜を引き立てています。
温かい料理が恋しいこのごろです^^
下処理を済ませた冬瓜、忙しい娘を思ってのこと。
何より嬉しいお母様の気持ちですね^0^
そこで、ミニ冬瓜を作りましたが、これまたたくさん生るものですから、やはり食べるに食べきれずです。
今年はやめちゃったわ。
冷んやりいただくのもいいですね。
「春日和」のはるさんのブログから訪問しました
冬瓜とだだちゃ豆のあんかけ 美味しそうで
ついコメントしました
お母様の心配りがうれしいですね
これからも訪問させていただきます
とーてもおいしそう。
まただだちゃ豆の緑も宝石みたいに美しい。
こういうものを作って食卓に出したら、爺も感激するかも。
冬瓜‥文字のイメージからアラって思ったら
夏のお野菜なんですね。
縁がなくて1度くらいしか食べたことがないかも(^_^;)
生協のパンフにミニ冬瓜が‥買ってみようかな。
こんな風にしっとり炊けるかな。
下処理まできっちりしてくださるお母さま、
先日のミズと言い、きゃりあさん幸せですね~♡
いろんな頂き物はありがたいけど、忙しいとなかなか調理が出来ない。下処理してくれたものって、心から有り難く感じます。
…、そう、母がよく、そうやって食材をもってきてくれていたのが懐かしいです。
コメントありがとうございました^^
わぁ~
冬瓜☆
とろっと~とろみがいいですね^^
そして、青みにとだだちゃ豆が
彩りに添えられて、料亭のようです!
やはり、母心ですね^^
いくつになっても、嬉しいものですね♪
とっても嬉しいです
こうして皆さんとのふれあいが
料理を作り、家事をこなす力になっています
これからの宜しくお願い致します