さて、『絶対音感』と『相対音感』について、
昨日の続きです。
●過去記事こちら→音感あれこれ~1
『絶対音感能力』を持つ人は、
日常生活で耳にするサイレンやクラクションなどについて、
音高を(CDE、ドレミ…などの音名で)認知できます。
(ピアノ鍵盤上では更に精密度が上がるようです。)
だから、何も音がなくても楽譜に書けるのです。
そういう意味では、世の中の一般の印象としては、
『絶対音感』の方が『相対音感』より優れているように思われます。
が、『絶対音感』がないからと言って落胆するものでもなく、
其々にメリットデメリット、目的によっては得手不得手があるようです。
例えば『絶対音感』は、世の中のあらゆる音が、
そのように「CDE、ドレミ…などの音名」として脳で処理されてしまうために、
音の響きの美しさを感じにくかったり、
処理できないと気持ち悪さを感じたり、
『相対音感能力』では理解できない弊害もあるようです。
何となく『絶対音感』と『相対音感』は対極にあるように感じていたと思いますが、
こうして調べていくと、このふたつは其々独自に成り立つ分野であって、
比較するのはナンセンス、そんな感じがします。
Wikipediaの『相対音感』のページから、
ちょっと興味深かった部分を抜粋しました。
Wikipediaより
音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、
ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。
【相対音感を持つ人の特徴】
1) 相対音感だけを持つ人は絶対音感とは違い基準音を提示されないと音名を答えることが難しい。
2) 相対音感だけを持つ人は無調音楽など、調性がまったく感じられないような音楽の弦楽器や声楽、即興演奏での演奏においては苦手だとされている。(注:ジャズにおいては相対音感が重視され、即興演奏にはかえって有利である)
3) 絶対音感を身につけるには幼児期に適切な指導や訓練を受けることが必要であるが、相対音感は訓練を重ねれば年齢を問わずに鍛えられる。
4) 習得の速さや到達レベルには個人的資質が強く関わる。
5) 違和感なく《移動ド》で歌うことが容易にできる。
Wikiから書き出してみて、『相対音感』を代表する特徴は、
当に「5)」の項目だと思いました。
この《移動ド》とはなんぞや?
《移動ド》とは、文字の如く、ドレミファが固定せず、
キーとともにドが移動するということです。
次回は、私が独自に考えた図を使って、
探っていきたいと思います。続きは明日ね。
100%相対音感の私が作ったオリジナルソング、
下にいっぱいリンクを貼ってありますので、
是非聴いてみて下さい。
ポチッと応援も宜しくお願いします。ブログランキングに参加しています。
日本ブログ村は『J-POP』、人気ブログランキングは『インディーズ』です。
下のランキングバナーを1日1回ポチッとして頂くと、とても励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
オリジナルソング、随分増えました。
■白い聖夜(With Lyrics) by Breath (Original Song)
作詞作曲・歌 Ichii/編曲伴奏・G char312/Illustrations Ichii
最近の動画(歌詞付き)再生リストです。
画面をクリックしてどうぞ。
※『KAMOME』も含まれています。重悲しい曲が苦手な方はご注意下さい。
.
+
*
+
*
.
【11月~12月オススメリスト】Breath(YouTube
とmuzie
)オススメ曲です。
白い聖夜(With Lyrics)(YouTube)
白い聖夜(muzie)
紙ひこうき(With Lyrics)(YouTube)
紙ひこうき(muzie)
文字のない1ページ(YouTube)
文字のない1ページ(muzie)
流星群(YouTubeまだありません。)
流星群(muzie)
こちらは、ちょびちゃんたち保護猫や我が家の猫ズの
楽しい様子を、オリジナルソングに乗せて動画にしてあります。我が家のCatsや子猫ズとBreathのコラボをどうぞ。
にゃんこ好きはきっと、うふふなのだ
音楽投稿サイトmuzieにて、Breathの音楽を全曲無料でフル視聴できます。
先ずは↓気になるタイトルをクリックして聴いてみてください。
(上から新しい順です。)
■快晴飛行
■KAMOME
※精神的なストレスが生じる可能性もあります。
視聴の際は十分ご注意ください。
■紙ひこうき
■流星群
■文字のない1ページ
■Lost Love
■みっつめの卒業式
■空色のレター
■白い聖夜
■The 4th Sunday,September~あなたに会えない日曜日
■誰かのために
■BREATHING
■摂氏34度の情景
■孤独な旅人
■DEMONSTRATION(Rock version)
■ずっとこのまま
■Cream Color in Spring
■May Line
■3月の私はWETTISH
■CAPRICCIO(カプリッチオ)以下のサイトにてBreathの楽曲をお楽しみ頂けます。
◆音楽ユニットBreathのYouTubeチャンネルです。
オリジナルの絵や写真を使って楽曲を公開しています。
アカウントをお持ちの方は是非チャンネル登録を。You-Tube-Breath
◆音楽サイトmuzieのBreathアーティストページです。
YouTubeにない、こちらでしか聴けない曲もあります。
パソコンのお気に入りなどに入れて聴いて頂けると嬉しいです。muzie-Breath
Breathの曲リンクやYouTubeの動画は、
皆様のブログなどでご紹介頂けたら嬉しいです。
気に入って頂けましたらどんどん応援のほどをよろしくお願いいたします。
曲は、ヘッドホンorイヤホン推奨です。
ichii、char312、hiiroさん愛用の、
リーズナブルなヘッドホン(3000円台)&イヤホン(1000円以内)情報(過去記事)です。
参考になれば幸いです。↓
ヘッドホン&イヤホン
お帰りの際は、Breath広報隊長文太くんに、
どうぞ清き1ポチを~
(その隣りもよろしくお願いします。)
**********
以下はスペシャルなご縁のサイトです。
↓ ↓
★2013年1月1日の空 - Colors of Breath
明日もよい一日でありますように。