我が青春のMBX

初めてのバイクMBX
思い描く完成形を目指して
カスタム有り/レストア有り
の作業記録ブログです!

MBXレストア計画@222 ラジエーターホース交換 其の六 纏め!

2018-05-27 | MBX 弐号機
「ラジエーターホース交換」纏め

お目当てのNS50-F純正は疎か…
代替え候補のNS50R純正まで廃番
此処のところ
純正/社外 問わずパーツ供給状況が、厳しくなってきた(T_T)
(短い期間で何度 廃番に泣いた事か)

結果的に 取り揃えた代用品は、全てNSRmini純正
改めて品番/品名/価格/NSRminiでの使用ヶ所をリストUP

・品番:19501-GT4-000 商品名:ホースAウオーター 税込価格:\561
使用箇所:ウオーターポンプ→シリンダー間

・品番:19503-NLA-000 商品名:ホースCウオーター 税込価格:\378
使用箇所:ラジエーター→ウオーターポンプ間

・品番:19504-NLA-000 商品名:ホースDウオーター 税込価格:\972
使用箇所:フィーラーネック→ラジエーター間

順番に「19501-GT4-000」から

こちらは「GT4」である事は元より
同一設計なので、ウオーターポンプ→シリンダー間へ唯一のポン付け

続いて「19503-NLA-000」

ラジエーター→ウオーターポンプ間
へ加工流用
ラジエーター側のストレート部分が長いので
18mm程CUTして取り付けた

特記事項としては
両端をCUTして、シリンダーヘッド→ラジエーター間へも装備できたが
19504-NLA-000を加工した方が、若干フィッティングが良く
19503-が ¥927なのに対して19504-は ¥378と
19504-を使用した方が経済的

最後に「19504-NLA-000」 

前述の通りシリンダーヘッド→ラジエーター間へ使用

MBX純正ホース/ヘッドニップル側からのR位置を中心に合わせ 両端をCUT
やはりエア抜きは面倒では有ったが
ヘッド側を 気持ち短く(低く)し、ラジエーター側を長く取る事で改善されるかもしれない

弐号機も36歳
実のところ ラジエーターホースの状態は、さほど悪く無かったのだが
ゴム系パーツなので 先々を考えて念の為の処置

これで、もう36年保ってくれたら
僕も80歳 流石にね…(^_^;)

その時には、助手が今の僕の歳か
何とかする技術を持ち合わせてくれてるかな?

あ!そうか
その時には弐号機=72歳w
どうだろう?有り得るか?
そこも、助手に頑張ってもらおう(* ̄∇ ̄)ノ




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MBXレストア計画@221 ラジエ... | トップ | MBX補完計画@414 ヘッドライ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジェネレータについて (カイ)
2018-05-28 19:27:37
はじめまして。こんにちは。MBX50(AC03)に乗っている者です。
最近ライトがつかなくなってしまい、唯一MBXを未だにチューニングしていらっしゃるブロガーの方だと思いましてコメントさせていただきました。まずレギュレータを交換したのですがつかず、、、ジェネレータを交換しようと思うのですが、互換性のあるジェネレータを知っておりましたら教えていただけたらありがたく存じます。また、取り付け方や配線加工なども教えていただけると幸いです。
図々しいとは思いますが、よろしくお願い致しますm(_ _)m
互換性とトラブルシューティング (マナブタ)
2018-05-29 15:48:26
〉カイ様
はじめまして!コメントありがとうございますm(_ _)m

早速ですが ご質問の件
僕の弐号機は、AC03ベースですが…手元に届いた時点で既にAC08エンジンへ換装済み
AC03エンジンを 実際に手入れした事が無いのを前提で御願い致します。

後はこの手の話題は長くなりますが(汗)そちらもご容赦をm(_ _)m

ジェネレータの互換性について

MBXは、CDI-マグネット点火方式を採用していて
以降後継機となるNS50-FやNSR50も含めて
長らくマグネット方式を採用しています。

後継機達は、93年?にCDI-バッテリー点火方式へ変更されています

各車両ごとに 前期型/後期型 等に区切られたりしてますが
何処を持って区分されているのか怪しいので、年式で探されるのがベストかと思います。

ゆえにシンプルな回答だと
87年~92年式のNS50-FやNSR50のジェネレータの互換性が高いと推測出来ます。
また市販の社外CDI等も~92年式で区切られているので
93年式以降は点火方式が異なり=CDIも変更されたと考えられます。

ヘッドライトが点かない場合のトラブルシューティングに付いて
ジェネレータを交換される前に試して頂きたい事

現状の車体状況ですが
>最近ライトがつかなくなってしまい
= エンジンは始動するが、ヘッドライト単体が点かないという解釈で宜しいでしょうか?
この場合ジェネレータは、生きている可能性が高いです。

まずはキーをONにすると、車で言う所のアクセサリー類へ電気が流れます
左右ウインカー/FRブレーキランプ/ニュートラルンプ/水温計OIL警告灯までですね

これに加えてエンジンを始動する事で使用可能(点灯する)のが
ヘッドライト/ポジションライト/テールランプ/メーターランプです。
=発電された電力を使用しています。

エンジンが始動し→ヘッドライト以外のポジションやテールランプ等が点灯するならば
ジェネレータで発電された電気は流れていると考えられます。

この状態であると仮定してトラブルシューティングを
(既に色々と試されていると思いますが…)
テスター無しでの虱潰しシューティングです(^_^;)

単純にバルブのチェック→目視では問題無い
→点灯動作テストHI/LOW共にチェック
→うっかりHIビームは点灯した
=目視では解りにくいLOWビームの切れ→バルブ交換で解決

HI/LOWビーム共に点灯しない→念の為バルブ交換
→点灯=目視では解りにくい球切れ→一旦解決
→しかし…また直ぐに切れる=抵抗器の不良

念の為バルブ交換→点灯しない
→配線 特にギボシ接合部を確認→点灯=配線のエラー

配線を確認(繋ぎ直し)→点灯しない→ポジションライトの+へバイパス→点灯
=ヘッドライト配線+不良

+へバイパス→点灯しない→-もバイパス→点灯
=ヘッドライト配線アース不良

バイパステストでは点灯→配線を繋ぎ直しても点灯しない
=左ハンドル/ライトスイッチの不良

こんなイメージですm(_ _)m

実際 僕も長らく電気系トラブルに悩まされましたが…
あれこれ手を尽くした結果
結論的には、目視で分からないヒューズ切れでした
正直 結果だけみたら単純なトラブルです(^_^;)

MBX系統のジェネレーターは、丈夫なイメージなので
案外 簡単なトラブルの可能性も今一度 疑ってみて下さい
無事 直ります様に影ながらm(_ _)m

またご質問や、補足情報頂ければ
僕で回答出来る事なら なんなりと
ではでは
ありがとうございます (カイ)
2018-05-30 21:10:43
マナブタ様。
非常に詳しいところまで教えていただいてありがとうございます。本当に助かります。まだ高校生の身でありましてバイク歴も浅いため、まだまだ機械に対しても初心者ですが、アドバイスさせて頂いたものを実践させていただきます。
この度は本当にありがとうございました。
いえいえ (マナブタ)
2018-05-30 21:54:37
〉カイ様
こんばんは
高校生でらっしゃいましたか~お若い!
そうなると バイクの方が歳上になりますね

古い機械ですが
シンプルゆえ壊れにくく メカの基本を学ぶには最適なマシンだと思います
工夫次第で現在のテクノロジーも取り入れられますし♪
前回のコメントは、テスター無しのアナログなトラブルシューティングでしたが
どの作業もテスターが有れば、分解の手数を減らせて便利かと思います

僕自身 電気系統は苦手分野で(^_^;)
テスターも使いこなせてませんがw
度々 電気系トラブルが発生する様であれば
持っていても損は無いと思います
ではでは 頑張って下さい(^-^)v

コメントを投稿

MBX 弐号機」カテゴリの最新記事