つれづれぶろぐ

その日、その時のいろんな自分、いろいろな人へのエールメッセージ

英語―17

2012年03月06日 00時13分04秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ2011年3月1日掲載)

 

問題

次の二組の英文がほぼ同じないようになるように空欄に適語を入れてください。

 

1, Mr. Takada  teaches  us  math .

 

   Mr.  Takada  is  (  a  )  math  ( b  ) .

 

2, Shin  wrote  a  diary .  It  was  very  long .

 

   The  diary  ( c )  (  d  )  Shin  was  very  long .

 

3,  Getting  up  early  is  not  easy  for  me .

 

    (  e  )  is  not  easy  for  me  (  f  )  get  up  early .

 

 

 

 

解答

a,  our  b,  teacher

c,  written  d  by

e,  It     f,  to

 

 

(改訂)

1番:「タカダ先生は私たちに英語を教える」=「私たちの英語の先生」で解く。

2番:分詞の後置修飾の問題。「シンは日記を書いた。それはとても長かった」=「シンに書かれた日記はとても長かった。」

3番:It  is  for  人 to ~ の問題。


英語―16

2012年03月05日 23時50分16秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ2011年2月19日掲載)

 

問題 (○×問題)次の英文は文法的にどこか間違いがある。間違いの部分を訂正してください。

(ただし、主語と名詞は訂正の対象にならないこととする)

 

1  You  and  I  am  in  the  park .

 

2  I  have  a  apple .

 

3  He  play  soccer .

 

4  Are  your  father  a  teacher ?

 

5  He  can  plays  the  piano .

 

6  I  am  study  English now  .

 

7  Does  Shin  wants  a  bike  ?

 

8  He  is  born  five  years  ago .

 

9  I  am  going  to  go to  there  .

 

10  He  will  a  high  school  student .

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

答え

 

1  am  → are  主語が複数

 

2  a → an  次の名詞の発音が「あ」から始まる。

 

3 play  → plays  三単現のs

 

4 Are → Is  主語がyouもしくは複数のときがare。

 

5 plays →play  助動詞のあとは原形

 

6  study → studying  もしくは am を消す。

 

7 wants → want     does にsがもってかれる。

 

8 is  → was   過去形の文章。agoがあるから。

 

9  go  to  の  to  を消す。  go  there が正しい。  go  to  there とは書かない。

 

10  will  の後にbe  がいる。

 

 

 

(2011年2月22日掲載)

 

問題 (○×問題)次の英文は文法的にどこか間違いがある。間違いの部分を訂正してください。

(ただし、主語と名詞は訂正の対象にならないこととする)

 

(1)  He  must  gets  up   early .

 

(2)  This  book  is  gooder  than  that  one .

 

(3)  Shin  is  famouser  than  Jim .

 

(4)  Emi  study  as  harder  as  Shin .

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

解答

(1) gets →get  助動詞のあとは原形。

 

(2) gooder → better   何ですか、ぐっだーって・・・。

 

(3) famouser  → more   famous   何ですか、ふぇいまさーって・・・。

 

(4) harder → hard            as  原級 as  で書く。


英語―15

2012年03月01日 20時03分27秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ201128日掲載)

問題

 

次の日本語にあうように、( )内の語句を並びかえてください。

 

(1) その店員は私に新しいカメラの使い方を教えてくれました。

me /  how  /  the  new  camera  /  showed  /  to  /  the  shop  clerk /  use / .

 

(2) 彼がその本をどこで買ったか 私は知らない。

( don't  know /  bought /  I  /  the  book /  he  /  where / . )

 

(3) 私はそんなにおいしいりんごを食べたことがない。

( a /  have  /  apple /  I  /  never /  delicious  /  had  /  such  / .  )

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

解答

(1)  The  shop  clerk  showed  me  how  to  use  the  new  camera .

how  to~ ~の仕方。

 

(2)  I don't  know  where  he  bought  the  book .

間接疑問文。 where  主 動   

 

(3)  I  have  never  had  such  a  delicious  apple .

現在完了形 経験用法。 such  a ~名詞  そんなに~な名詞。

 

 

 

 

(当ブログ2011214日掲載)

 

問題 次の英文の(  )に入る最も適当なものを下のア~エの中から選び、記号で答えてください。

 

(1) Emi  and  Shin (    )  each  other  since  2001 .

ア、know  イ、knew ウ、have  known  エ、are  knowing

 

(2) Wait  here  (    )  he  comes  back .

ア、until  イ、since  ウ、after エ、while

 

(3) Would  you  like  (     )  coffee ?

ア、a  few  イ、some ウ、much エ、many

 

(4) They  were  looking  for  a  good (    )  car .

ア、use イ、to  use  ウ、used エ、using

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

答え

(1)

キーワードのsinceがあるので、現在完了形の文章であることに気が付くこと、「have/has+動詞の過去分詞」の形をもってくる。

『エミとシンは2001年以来知り合いである。』

 

(2)

unil ~するまで

『彼が帰ってくるまで、待っていてください。』

 

(3)

『コーヒーはいかがですか』の基本文。~はいかがですか、の時は疑問分だが、anyではなくsomeを用いる。

人に何かをすすめるときはanyではなくsome

 

(4)

分詞の後置ではない典型的なパターン。中古の~~used ~~で覚えておいたほうが早い。

あと、look  for は重要な連語で look for ~~~~を探す。

『彼らはよい中古の自動車を探していた。』

 

・・・ちなみにこれは過去進行形の文章なので、最初の部分はbe動詞+動詞のingのかたちになっている。

 


英語―14

2012年03月01日 20時00分33秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ2011120日掲載)

 

 

問題 次の各文の( )に入る適切な語句を選んで、記号で答えてください。

 

(1)  You  must  (     )  a  good  boy .

ア、is  イ、am  ウ、are  エ、be

 

(2)  Many  kinds  of  flowers  (    )  seen  in  this  park .

ア、is  イ、are  ウ、has  エ、have

 

(3)  I  saw  (      )  people  in  the  park .

ア、 a  little  イ、a  few  ウ、any   エ、much

 

(4)  We  hope  (    )  her  again  soon .

ア、see  イ、saw  ウ、to  see  エ、seeing

 

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

答えと解説

(1) エ、助動詞mustの後なので、動詞の原形がくる。

(2) イ、受動態の文章。複数になっているのでareになる。

(3) イ、peopleは加算名詞なので、使えるのがイしかない。ここで、anyを選ぶのは悪いけど論外。

(4) ウ、hope は不定詞でつくる。

 

 

 

 

 

 

 (当ブログ2011129日掲載)

 

問題 次の英文を(  )内の指示にしたがって、全文を書き換えてください。

 

(1) He  is  loved  by  Emi .  (能動態の文章に)

 

(2) She  must  help  her  father . (過去の文章に)

 

(3) I  have  been  in  Nara  for  two  weeks . (下線部が答えの中心になる文章に)

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

答えと解説

 

(1)  Emi  loves  him .

 

理屈は、受け身の文章は「be動詞+過去分詞」でできているので、その逆をすればよい。

と、能動態と受け身では主語と目的語が逆になる。

くらいが、分かって入ればOK。

この問題のひっかけどころは、現在形の文章なので、三単現のSを忘れないこと。

 

(2) She  had  to  help her  father .

 

助動詞mustは過去形がないので、しゃあないな、ということで、=have toを過去形にしてhad toにするもの。

結構定番。

 

 

(3) How  long  have  you  been  in Nara ?

 

現在完了形の継続用法で、since  forの中身を問う時はHow  long ~?でたずねる。

基本!!

 

 

  


英語ー13

2012年03月01日 19時59分10秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ2011117日掲載)

 

 

問題 正しい英文になるようにそれぞれ(ア)~(エ)の中から最も適切な語句を選んで記号で答えてください。

 

1 One  of  my  friends  (     )  play  the  guitar .

 

(ア) like  to   (イ) likes  to   (ウ) liking  (エ) likes

 

2 We  haven't  had  lunch (      ) .

 

(ア) after   (イ) already  (ウ) yet  (エ) ago

 

3 (    )  the  letters  written  in  Japanese ?

 

(ア) Was  (イ)  Were   (ウ) Do  (エ) Have

 

4 There  (    )  snow  on  the  mountain .

 

(ア)  is  many  (イ)  is  much  (ウ)  are  many   (エ) are  much

 

5 Those  are  the  pictures  (      )  by  Shin  in  China .

 

(ア)  take  (イ)  took  (ウ)  taken  (エ)  taking

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えと解説

 

1 イ 「私の友達の一人 はギターを演奏するのがすきです。」

「主語」「動詞」でひっかけてくる問題。まず、「主語」。One  of ~は~のひとつ、一人、なので、「主語は単数」であることに気付く。

my  friends」ってなってるけど、それは「何人かいる私の友達の中の『一人』」ということなので、ひっかからないこと。

というわけで、主語は「I でもyouでもない単数」なので三人称単数です。かつ現在形の文章なので、三単現のsを忘れない。

 

で、もひとつ。ここは「ギターを演奏すること」なので、to +動詞の原形 の不定詞にもしっかり気付くこと。

もちろん、like は不定詞でも動名詞でも「~すること」の名詞的用法がつくれるので、今回は

One  of  my  friends  likes  playing  the  guitar .

と書くことも可能。このへんで、liking と勘違いした人もいるかも。

 

 

2 ウ 「私たちは、まだ  昼ごはんを食べていない」

 

現在完了形、「完了用法」。のキーワードyet を使う。特に迷わずに・・・。

 

 

3 イ 「手紙は日本語で書かれていましたか」

動詞の過去分詞がある時点で、「現在完了形」か「受け身」か。

パッとここまではたどりつかないようなら、今からでも基本の問題集で3年生の最初の部分の復習をする必要あり。

あとは日本語をとれば、受け身と気がつくはず。受け身の文章はbe動詞+過去分詞。be 動詞がからんでくる文法はすべてbe動詞のルールで疑問文、否定文はつくれるので、be動詞が主語の前に来ている。

で主語はthe  letters なので、複数。で、答えにたどりつくはず。

 

 

4 イ 「山にはたくさん雪がある。(つもっている)」

snow は「不加算」つまり数えられない名詞。っていうことに気がつくかどうか。

で、数えられない名詞の場合は「たくさん」はmuch  もしくは a  lot  of(加算名詞でも使える)で書けるのでここでmanyを消去。

かつ、数えられない名詞はその一つの物質と考える・・・らしい、ので 主語としては単数を扱っていると考える。

この考え方はいまだにしっくりこない・・・。

 

 

5 ウ 「あれらは中国でシンによってとられた写真です。」

来た。分詞の後置修飾の問題。現時点で、後置修飾、関係代名詞はまっっっったくわからん、ちんぷんかんぷん、という人は思い切って、ほかの問題で点をとるように切り替えましょう。・・・高校生になったらできるようにすればよいさ。

「~している」名詞  ならing形で 「~された」名詞なら 過去分詞形で 答えること。


英語―12

2012年03月01日 19時56分40秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ20101228日掲載)

 

問 次の各組の英文がほぼ同じ内容を表すように、(  )内に入る適切な語を答えてください。

 

(1) He  is  a  good  singer .

 

    He  (     ) (      ).

 

(2) It  rained  a  lot  yesterday .

 

    We  (      ) (     ) rain  yesterday .

 

(3) She  teaches  us  English .

     She  is  (     )  English  (      ).

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

答え

 

(1)  sings , well

(2)  had , much

(3) an ,teacher

 

 

 

 

(改訂)

解説

(1)

「彼はよい歌手です」→「彼は上手に歌う」。歌うことができる、という風に「可能」の意味合いをとる必要もないことからcanは必要はないな、という問題。

(2)

「昨日はたくさん雨が降った。昨日は大雨だった。」

良く使われる表現なので、覚えておく。いやらしいのは過去形というところか。

(3)

「彼女は私たちに英語を教えます。」→「彼女は私たちの英語の先生です。」

ひっかかりそうなところはanくらいか。これが、isが隠れてたり、teachが過去形のtaughtだったりといろんな出題パターンが考えられるので、細かいところもチェックしながら解答しないとイージーミスをしてしまう問題。本問題はそんなにやらしくはない。

 

 

 

 

 

(当ブログ20101229日掲載)

 

問題 次の各組の文がほぼ同じ内容になるように( )に適する語句を入れてください。

 

1, Shin  came  to  Japan  three  years  ago .  He  is  still  in  Japan .

  Shin  (   )  (     )  in  Japan    (    )  three  years .

 

2, Shall  we  have  a  party  tonight ?

   (      )  have  a  party  tonight .

 

3,You  must  not  eat  too  much .

   (      )  (    )  too  much .

 

4, This  problem  is  easier  than  that  one .

    That  problem  is  (     ) (     )  than  this  one .

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

答え

1  has  , been , for

2  Let's

3  Don't , eat

4  more , difficult

 


英語ー11

2012年03月01日 19時54分41秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ20101218日掲載)

 

次の各組の英文がほぼ同じ内容になるように空欄に適語を入れなさい。

 

1Shin's  birthday  is  December  24 .

    Shin  (     )  (      ) (      )  December  24 .

 

2, If  you  don't  walk  faster , you  will not  catch  the  bus .

   Walk  faster ,(       )  you  will  miss  the  bus .

 

3,  I  like  playing  tennis .

     I  like (     )(      )  tennis .

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

答えと解説

 

1、「シンの誕生日は1224日です。」「シンは1224日に生まれました。」

  連語、be  born   ~に生まれる。 で、日付のときは前置詞にon を使う。

 答え  was, born , on

 

2、「もし、より早く歩かないならば、あなたはバスに間に合わないだろう。」「早く歩きなさい。さもないとバスに間に合わない。」

  ~,or ~  で、orに「さもないと、」という意味ができます。

    答え or 

 

3,これはど基本です。「~すること」の名詞的な用法で、

 不定詞のみの場合 want ,  decide , hope

   動名詞のみの場合 enjoy, stop , finish

   両方OK   like, begin , start

 

 くらいは 覚えておく。likeなので両方OK。

 

  なので答えは    to , play

 

 

 

 

(当ブログ20101221日改)

問題 次の各組の2文がほぼ同じ内容を表すように、( )の中に適切な語をいれてください。

 

(1) Tom  is  a good  soccer  player .

    Tom  plays  (       )  (       ) .

 

(2) My  house  is  50  years  old  now .

     My  house  (    ) (      ) 50  years  ago .

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

答えと解説。

 

・・・あれ???似たような問題を見た????

(1) 「トムはよいサッカープレイヤーです。」「トムは上手にサッカーをします。」

 

  good →wellの書き換え。

  答え   soccer  , well

 

(2) 「私の家は50さいです。」「私の家は50年前に建てられました。」

  答え was  built


英語ー10

2012年03月01日 19時52分05秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ20101215日掲載)

 

次の各組の英文がほぼ同じ意味になるように( )内に最も適当な語を入れなさい。

 

 

(1)  My  school  is  fifty  years  old .

     My  school  (      ) (       )  fifty  years  ago .

 

(2)  The  teachers  were  surprised  when  they  heard  the  nerws .

      The  news  (      )  the  teachers  (          )

 

(3)  Don't  speak .

     You  (       )  (    )  speak .

 

(4) Shin  was  sick  in  bed  yesterday .  He  is  still  sick  in  bed .

   Shin  (    )  (    )  sick  in  bed  (      )  yesterday .

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

答えと解説

(1) 「私の学校は50歳(50周年)です。」「私の学校は50年前に建てられた」

    頻出です。受け身にします。

          is ,  built

 

(2) 「そのニュースを聞いた時、先生たちは驚いた。」「そのニュースは先生たちを驚かせた」

    make  A B  AをBにする。の重要連語。

    made   ,  surprised

 

(3) 「話すな」「話してはいけない」

    否定命令文=must  not  の頻出問題。

    must  not

 

(4)「シンは昨日病気で寝ていた。彼はまだ病気で寝ている。」「シンは昨日から病気で寝ている。」

   still 「まだ」で続いている文を現在完了形(継続)で一文で書きあらわす。頻出。

 

   has ,  been  ,  since 

 

 

 

というわけで今回は頻出問題ばかり集まってます。

 

 

 

 

 

(当ブログ20101216日掲載)

 

次の各組の文がほぼ同じ内容を表すように(  )に最も適当な語を入れなさい。

 

(1) Don't  touch  me .

    You  (       ) (        )  touch  me .

 

(2) I  was  too  tired  to  study .

    I  was  (      )  tired  (        )  I  (      )  study .

 

(3) My  uncle  wrote  this  book .

    This  is  the  book (      ) (        )  my  uncle .

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

答えと解説

(1) 「さわらないでっ(私に触れないでください)」で否定命令文。

   先日の問題でもあったとおり、否定命令文=must  not  はやはり頻出問題のようです。

   答え must  not

 

(2) too to ・・・構文。「あまりに(とても)~で・・・できない。」

   so  that・・・構文「とても~だから(なので)・・・である。」で書き換える。つまりはthatより後をcanの否定文にしてやることで

   too to構文と同じ内容になる。

 

   「あまりに疲れていて勉強できなかった。」「とても疲れていたので勉強できなかった。」

   

   答え  so ,  that , couldn't

     過去の話なので、can't の過去形でcouldn'tにするところもポイント。

 

(3) 分詞の後置修飾の問題。これもいろいろな高校の過去問として使われているので

    できるようになっていたほうが、得点アップにつながるかと。

   「私のおじがこの本を書いた。」「これは、私のおじにかかれた本 です。」

   答え  written  , by


英語―9

2012年03月01日 19時50分46秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ20101214日掲載)

 

次の各組がほぼ同じ意味の英文になるように、(    )内にもっとも適当な英語1語をいれよ。

 

1, Will you  tell  me  how  to  get  to  the  library ?

  

  Will  you  tell  me  (      ) (       )  to  the  library ?

 

2, They  call  that  dog  Tama .

   

  That  is  the  dog   (    )  Tama (       )  them .

 

3, My  father  didn't  say  anything  about  the  test .

  

  My  father  (       )   (        )   about  the  test .

 

4,  This  bus  is  not  as  big  as  that  one .

    

   That  bus  is  (      ) (     )  this  one .

 

 

答えと解説

1、ど頻出です。how  to  get  to~「~への行き方」   how  to ~ は「~の仕方」というのはしっかりと覚えておく。

  

  その書き換えで、 the  way  to ~「~の道順」  つまり=行き方になるわけです。

  結局両方ともに、「図書館への行きかたを教えてください」、になる。

  

  答えは

 

   the  ,  way

 

 

2、これは中々むずかしいけどよく出る。call  A B でA Bとよぶ。2でならいます。いえば「SVCC」文型の文章。

  これを受動態に書き換えるパターンが簡単なやつだが今回は分詞の後置修飾を使う。

  

 彼らはあの犬をタマと呼ぶ。

  あれは彼らにタマとよばれている犬です。

 

  答えは

  called , by

 

3、中々難題。ただし良い問題です。not  any = no をまず覚えているかどうかが最初の関門。

  

   次に文章自体が過去形であることにも気がつくかどうか。

   

   両方ともに意味は「父はテストについて何も言わなかった。」

  

   答え

 

  said   , nothing

  

  うーーーん。難しいか。これは・・・。

 (少し改訂)これは初見では難しいな。やっぱり。ただ今回、こういう問題もあるよ、というのが分かったと思うので2回目はできるよう   

  にしていけばOK

 

 

 

4、最後のしめにど頻出をもってきました。

 

  「このバスはあのバスよりも大きくはない。」

 

   「あのバスはこのバスよりも大きい。」

 

答え

  bigger  , than 


英語―8

2012年03月01日 19時47分12秒 | 高校受験 過去問いじりまとめ英語

(当ブログ2010124日掲載)

 

問 次の二つの英文がほぼ同じ意味になるように( )に適する語を入れてください。

 

(1)  あ、The  news  surprised  me .

       い、I  (      ) (       )  the  news .

 

(2)  あ、He  must  do  his  homework  before  dinner .

    い、He  (      ) (       )  do  his  homework  before  dinner .

 

(3)  あ、That  is  her  bike .

        い、That  bike  (       )  (           ) .

 

(4)  あ、There  are  seven  days  in  a  week .

        い、(       )  week  (      )  seven  days .

 

(5)   あ、He  can  swim  very  fast .

         い、He  is  (      ) (        )  swim  very  fast  .

 

(6)   あ、 I  know  Shin .   I  know  his  father , too .

    い、 I  know  (      )  Shin  (     )  his  father .

 

(7)   あ、My  computer  is not  as  good  as  yours .

        い、Your  computer  is  (    ) (       )  mine .

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

答えと解説

 

(1)  あ「その知らせは私を驚かせた」い「私はその知らせに(驚かされた。)」

   I  was  suprised  at  the  news .

   受動態の文章をつくる。で、あ、の文章が過去形なので、be動詞を過去形にするのを忘れない。

   でここはby  ではなくat。  いわば  be  supreised  at  の連語で覚えておいたほうがよい。

 

(2)あ「彼は夕食前に、宿題をしなければならない。」い「 (同じ) 」

  must have / has  to  なので

  He  has  to  do  his  homework  before  dinner .

 

(3) あ「あれは彼女の自転車です。」 い「あの自転車は(彼女のものです)」

 所有格「~の」の文章を所有代名詞「~のもの」に変える問題。一年生のときに練習したかと。

 簡単に違いを理解するとしたら

 所有格は my bike といったように、代名詞+名詞 で作られるが

 所有代名詞はmineといったように、代名詞のみで作られる。

 といったところです。

 That  bike  is  hers .

 

 ・・・ちなみに、所有格は代名詞の表の2番目のやつ、所有代名詞は4番目のやつですよ。

 

 

(4) あ、い「一週間は七日ある。」

 これは時々そのまま使われる代表的な英文です。両方知っておいて損はなし。

 A  week  has  seven  days .

 ちゃんとhas って書きましたか??

 

 

(5) あ、い「彼女はとても速く泳ぐことができる。」

can = be動詞able  to

です。このtoto不定詞を作っているので、toの後は動詞の原形がきます。

な・の・で、be  good  at  ing と間違えないように。ちなみにbe  good  at  ingは「~が得意。」で若干意味も違ってくる。

 

 She  is  able  to  swim  very  fast .

 

(6) あ「私はシンを知っている。私は彼のお父さんも知っている。」い「私はシンも彼のお父さんも知っている。」

 

連語表現  both  ~ and ・・・  ~も・・・も 

 

  I  know  both  Shin  and   his  father.

 

(7)あ「私のコンピュータはあなたのほどよくはない。」い「あなたのコンピュータは私のものより よい」

 

not  as  ~ as  を比較級に変える文章。よく出る。

 

Your  computer  is  better  than  mine .

 

good の比較級はbetter  ですよ・・・。