goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ BEAUTIFUL CARS OF THE ’60s +1 ☆

Copyright 2006-2025 Koyapop.All rights reserved.

Maserati Quattroporte 1979- 3代目になったマセラティ クアトロポルテ

2008-06-02 | MASERATI
1976年に発表された、デ トマソ ドービルベースの3代目マセラティ クアトロポルテです。
完璧なプロポーションと緊張感に満ちたゆるぎない面構成のスタイリッシュなボディは同時代のイタルデザイン作品の中でも光る存在です。
同時代のアストン マーチン ラゴンダはこちらをご覧ください。→Aston Martin Lagonda 1978-
60年代に撮影した初代のクアトロポルテはこちらをご覧ください。→Maserati Quattroporte 1963-
4代目のクアトロポルテはこちらをご覧ください。→Maserati Quattroporte 1994-

Maserati Quattroporte  The Middle East 1994年撮影


Maserati Quattroporte  The Middle East 1994年撮影


Maserati Quattroporte  The Middle East 1994年撮影


Maserati Quattroporte  Tokyo 2009年撮影 <2010年5月画像追加>


Maserati Quattroporte  Tokyo 2009年撮影 <2010年5月画像追加>


Maserati Quattroporte  Tokyo 2009年撮影 <2010年5月画像追加>


Maserati Royale  Tokyo 2013年撮影 <2013年2月画像追加>


Maserati Royale  Tokyo 2013年撮影 <2013年2月画像追加>


Maserati Royale  Tokyo 2013年撮影 <2013年4月画像追加>


<参考データ>
FR/V8,4.2L/Wheelbase 2,800mm,Length 4,980mm,Width 1,890mm,Height 1,350mm

Comments (10)    この記事についてブログを書く
« Chevrolet 1951 フロントタ... | TOP | Autech Zagato Stelvio 1989... »
最新の画像もっと見る

10 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中近東?。 (大内 誠)
2008-06-02 12:18:05
Koyapop様>さすがの御大もこの手はあまりうまくいかなかったでしょうか?。最近の奥山デザインのQuattroも悪くはないですが、やはり最初のフルアボデイを越えられないですね。ジャグアーのMkX同様大型サルーンの代表的な形ですね。フルアボデイは何か軽快感があって、重さを感じなかったですが、このQuattroは見るからに重そうです。これの前にデザインしましたタトラにも共通点がありますね。御大の4ドアーサルーンの傑作はISOのFidiaでしょうか?。あれは一回で良いですから乗ってみたいですね。前でも後ろでも構いませんが、、、。しかし、Fidiaは日本に上陸した事は無いと思います。御存知の方がいらっしゃいましたら御一報を!。

返信する
なかなかお洒落でした。 (元自動車少年)
2008-06-03 03:44:13
当時兜町界隈でこのクルマを足にしているVIPを何度も目撃し、妙に目立っていて強烈な印象でした。
これと良く似たHYUNDAI?起亜?のリムジンらしき白い韓国大使館の公用車も何度か目撃しました。
確か御大はお隣の韓国の高級セダンも手がけていたと思いましたが、あれはなんと言うモデルだったのか不勉強で分りませんが、確かに地味ではありましたが両車とも黒塗り・車高が高い・メッキモールがやたらと多くグリルがゴテゴテの高級公用車のイメージを打破したモダンなデザインは大変秀逸だったと思います。
返信する
2代目はBMW似 (Friedrich)
2008-06-03 20:30:04
このクアトロポルテは長い間このクラス唯一のイタリアン・セダンでしたね。
メルセデスのSクラスの勝るとも劣らない重厚感は立派です。
次のガンディーニのモデルが小さくなった印象なので余計にそう感じるのかもしれません。
残念なことにお蔵入りになった2代目はちょっと当時のBMWにも似て好きなデザインでした。
http://www.maserati-indy.co.uk/alfieri65a.htm


大内さん
>これの前にデザインしましたタトラにも共通点がありますね。

イタルがデザインしたタトラを知らないのですが、どこかで画像を見ることができますでしょうか?
613はヴィニャーレのデザインとされていますが本当はジウジアーロ氏の作品ですか?
返信する
TATRA613 (大内 誠)
2008-06-04 01:57:08
Friedrich様>スーパーCGのNo.06に確か613が出ていたと思うのですが、たまたま手元に無く、その真意が定かではないのですが、、、。VWのパッサートに似たそのエクステリアは、そう思い込んでいたかもしれません。色々調べてみますと、確かにヴィニアーレになっていますね。勘違いしていたと思います。
返信する
確かに似ている (Friedrich)
2008-06-04 20:15:08
大内さん
なるほど、言われてみれば確かに初代パサートに似ていますね。
デビューも'70年代の初め辺りで近いのでしょうかね。
試作車でしょうか、クーペモデルもうまくまとまっているように見えます。
http://www.auta5p.eu/katalog/tatra/tatra4.htm
613も好きな車の1台でして、大内さんのISO Fidiaに寄せる想いと同じように一度後席でも良いから乗ってみたい車です。
まだ”鉄のカーテン”の向こう側だった頃の東欧の車は皆「いつの時代から造り続けているんだよ!」と言いたくなるような車が大半でしたが、この車はイタリアにデザインを任せただけあって(デビューから暫くは)西側の車に負けない時代に即したスタイリングをしていたように思います。
SKODAはVW傘下で生き残りましたが、TATRAは乗用車の生産からは撤退してしまったのは残念でした。
返信する
TATRAはFIATアルジェンタに (kotaro)
2008-06-05 02:34:40
似ていると思います。(旧名132)
アルファの6にしろ、この手の大型セダンを破綻無くまとめあげるデザイン力は1代や2代では育て上げられなく、マセラティQUATTROPORTEも今の4代目でいい線いってるのか、私は先代の方が好きですが。

大型セダンでランチアのガンマとあとプジョーの604、この辺の素っ気無さもこの車に影響していて、3者とも一見無臭なほど色気の無い感じですが、後部のドアを開ければ麗人が座っているから「好し」なのかも。

ところでタトラの613あたりはユーゴのザスタヴァ(FIAT128を5ドアにしたような国産車)にそっくりです。バンプラの大小みたい。
返信する
マングスタにも似たイメージ (Koyapop)
2008-06-06 12:22:51
大内さん、こんにちは。
Fidiaがお好きなんですね。
先日何枚かの写真を見ましたが、アングルによっては前半分がマングスタにも似たイメージが感じられたりして・・・60年代の締めくくりにふさわしいセダンですね。
パーティションを含めたクォータピラー近辺の線の方向性はやや複雑ですが。
返信する
ソナタ?でしょうか (Koyapop)
2008-06-06 12:25:35
元自動車少年さん、こんにちは。
目立つというのはよくわかります。何しろ大きいですからねえ。
似たクルマとはソナタ?でしょうか。当時ヒュンダイはほとんどイタルがデザインしていたようですね。
70年代、イタルがかかわったポニーの登場でヒュンダイは一躍注目を集めました。それまでは存在すら知りませんでした・・・
返信する
デザインの難しさ (Koyapop)
2008-06-06 12:31:34
Friedrichさん、こんにちは。
おっしゃるとおり見事なまでの重厚感に満ちています。
大きいので圧迫感?にならなければいいですが・・・

2代目はベルトーネのショーカーみたいで見るからに楽しげなデザインでした。
何台かは作られたようなのでオーナーとして乗っている方もいるんでしょうね。
ご紹介いただいたHPのフルアのコーチワークによるプロトタイプの写真は、大きなグリーンハウスを踏襲した「らしい」デザインですが「余分」なものをそぎ落とすと魅力も失せてしまうというデザインの難しさを垣間見せた1枚のような気も・・・
返信する
同感です (Koyapop)
2008-06-06 12:34:40
kotaroさん、こんにちは。
>4代目でいい線いってるのか、私は先代の方が好きですが。
同感です。
>ところでタトラの613あたりはユーゴのザスタヴァ(FIAT128を5ドアにしたような国産車)にそっくりです
具体的にカタチがどうこうは言えませんが東欧特有のかおりプンプンですね。
たしかザスタヴァの5ドアも西側のデザイン事務所の手によるもののはずですが・・・タトラ同様慮った部分が?
返信する