flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

へんろ道 阿方

2008-01-24 00:00:03 | 街道・宿場町
(愛媛県今治市阿方)
 阿方(あがた)に差し掛かるのは、昭和57年に「阿方貝塚」に訪れて以来である。
阿方の集落を歩いていると、地区の民俗行事「阿方獅子舞」の絵が建物の壁に描かれていた。また、その傍には越智孫兵衛、熊太郎顕彰碑がある。旧阿方村の庄屋であった越智孫兵衛は、年貢の減免を直訴し、それが受け入れられ飢饉を乗り切ったという。その孫兵衛の墓碑及び宝筐印塔(供養塔)が延命寺境内にある。
      
 四国八十八ヶ所巡礼第五十四番札所、真言宗近見山宝鐘院延命寺は、天平年間(729-748)に行基によって北側の近見山頂に開基創建されたが、その後衰退し、空海が嵯峨天皇の勅願を受けて再興している。その後動乱の世となり、応永年間(1394-1427)に河野氏臣重見氏が近見山に城を構えたため、享禄、永禄、天正の頃に兵火によって荒廃、再建の度に移動し、享保十二年(1727)に現在地に移っている。また、五十三番札所円明寺との混同を避けるため、明治に入り、「円明」から「延命」と文字を改めている。
   
 境内には、江戸前期の僧真念建立の標石(道標)があり、また、山門は今治城廃城の際に移築した城門である。
  

(関連記事:へんろ道別宮(南光坊) へんろ道日高(泰山寺) へんろ橋(蒼社川))

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 篠田屋敷 | トップ | 瀬木城 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
獅子舞 (kokeobasan)
2008-01-24 18:04:41
こんにちわ!

獅子舞は大好きです。

この絵の獅子舞は変わっていますね。

人が、3人ほど上に乗っかっているのでしょうか?

ところ変われば、色々なお祭り、伝統芸能があるものですね。

富山県も獅子舞の盛んなところです。
返信する
kokeobasanさん (kourei)
2008-01-24 19:59:01
こんにちは♪

私の住んでいるところでは、ごく一般的な獅子舞です。

でも、最近はあまりみかけません、、

愛媛のこの地方の獅子舞は、肩の上に立つ「継ぎ獅子」と呼ばれるもので、近隣各集落がこのような獅子舞を演じています。

他地方からすると、変わっていますよね。

富山も盛んなんですか。

ごく普通の獅子舞でしょうか?
返信する
富山の獅子 (kokeobasan)
2008-01-25 18:38:25
富山の獅子舞は、大きな胴幕の中に何人もが入っています。

天狗と、きりこと呼ばれる子供が必ずつきます。

やはり、富山のなかでも、色々と違いはあるようです。
返信する
kokeobasanさん♪ (kourei)
2008-01-25 19:49:05
ということは、大きな獅子舞なんですね。

同じ獅子舞でも、こんなにバリエーションがあるんですね。

とても勉強になります。

地域のなかでも着色したりして、長い歴史のなかで変化していったのですね…

なるほど・・
返信する
こんばんは! (みっちゃん)
2008-01-25 20:48:34
こんばんは!


 色々と、調べていますね。すごく勉強になりますね。

 ありがとうございます。
返信する
みっちゃんさん♪ (kourei)
2008-01-25 21:26:01
こんばんは

お越しくださってありがとうございます

私もこの機会に、いろいろと勉強させていただいてます♪
返信する

コメントを投稿