千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

野中広務の居場所

2005-08-06 18:04:33 | Nonsense
「私、野中広務は今期をもって政界を引退することを決意しました」
2003年9月9日、あっというまに政界の中枢、自民党幹事長にまでのぼりつめながらも、この日鮮やかに引退表明して第一線からしりぞいたこの男、野中広務のことを何も知らなかった。
被差別出身でその事実を隠さずに政治活動を行い、登る龍の如く権力の頂点に近づいた人間は、この国では野中しかいない。
何故知らなかったのか、出自は隠さないが受けた差別を語る男ではなかったということもあるかもしれない。

作家の魚住昭が、そんな野中の評伝を書いた。取材は難航をきわめ、野中自身に会うこともなかなか叶わなかった。ようやく会えたとき、野中は魚住に何度も問うた。
「君がのことを書いたことで、私の家族がどれほど辛い思いを知っているのか。そうなることが分かっていて、書いたのか」
「・・・これは私の業なのです」
そうやっとかろうじて答えた作家に、老政治家はそれ以上聞こうとしなかったが、その厳しい表情には、うっすらと涙がうかんでいた。

野中のこれまでの人生は、成功の光とともに影のようにつきまとったのが、被差別出身からくる屈辱の歴史といっても過言でない。
大阪鉄道局業務部審査課主査、優秀ゆえに特進につぐ特進で25歳という異例の若さで到達した。しかし或る日更衣室から、日頃から面倒を見ていた中学の後輩のひと言が聞こえてきた。
「野中さんは、大阪におれば飛ぶ鳥を落とす勢いだが、園部へ帰ればの人だ。」
この発言があっというまに広がり、昇進ぶりをねたむ者たちの抗議と、信頼していた人の態度の豹変ぶりが、野中を「ここはおれのいるべきところではない」と決心させた。そしているべき場所、園部へ帰り、町議を振り出しに地方政界、国政に参与するやあっというまに頭角をあらわした。そして金丸信をして「あと10歳若かったら天下を狙えた」といわせた野中の最後の自民党総務会。2003年9月21日、淡々とはじまり円滑に終了する予定だった会議の最後の最後に、野中は「総務会長!」と声をあげたちあがった。

「総務大臣に予定されておる麻生政調会長。あなたは大勇会の会合で『野中のような出身者を日本の総理大臣にはできないわな』とおっしゃった。・・・君のような人間がわが党の政策をやり、これから大臣のポストについていく。こんなことで人権啓発なんてできようはずがないんだ。私は絶対に許さん!」
野中の激しい言葉に総務会の空気は凍りついた。かって労働者の酷使で知られた”名門”麻生セメントの御曹司、宮家に嫁いだ妹もいる世襲議員、麻生はなにも答えず、顔を真っ赤にしてうつむいたままだった。

「人権擁護法案は参議院で真剣に議論すれば一日で議決します。速やかに議決をお願いします」
この人権擁護法の制定は野中が最後に取り組んだ仕事である。しかし人権委員会の所管官庁をめぐって与野党の意見が対立して、審議が行われないまま廃案になったが、現在自民党法務部会で議論されている。

魚住昭著「野中広務 差別と権力」読み終えたら、改めて感想を述べたい。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立身出世 (ペトロニウス@物語三昧)
2005-08-07 23:47:42
僕は、差別については語るのは難しい。だって、まったく知らないのですから。幼少期に北海道、残りはほとんど東京で暮らした僕には、全然リアル感がない。それは幸運なことかもしれないが、だから実感がないのだ。。。だから僕は文字で読んだこと以外に体験として、よくわからない。



ただ、野中広務さんのインタヴューを見たが、個人的な印象は、とんでもない立身出世だな、と思った。顔を見ると、ただのオッサン(笑)なのだが、普通のサラリーマンから(しかも差別があって)日本最大与党の幹事長まで登りつめるのです。その優秀さ、一度いいから目の辺りにしたかった。すごい、僕はそのドラマチックな物語のほう、そして上昇志向とエネルギーの部分に目が行きます。凄い男だ、と。政治的信条も業績も何も知りませんが、エネルギーがあることは、凄く価値があることです。読んでみたくなりました。
返信する
なるべく早くこの本を読みますね (樹衣子)
2005-08-08 22:36:57
あっ・・・夏休みで小休止ではなかったのですね。いつも本当にエネルギッシュな方だ・・・。



私も東京生まれの東京育ちで、そもそも周囲に被差別自体がありませんでした。そのため大学に入学して、「問題研究会」なるタテ看を見つけても、言葉の意味すらわからなくて関西出身の先輩から説明を受けました。たまたま、本当にたまたまなのですが今読んでいる本が、山晴彦さんの「水平記」という「解放の父」と呼ばれた松本治一郎の評伝を読んでいるのですが、体験がなくても当時の民とよばれた方達が受けた”差別”の実態、その本質がわかります。

学校・職場・社会、いたるところに差別と蔑視がはびこり、どこへ逃れても出自が暴かれるとそこですべてが終わってしまう。”当時は”島崎藤村のまさに「破壊」だったことは、想像できます。

これほどではなくとも、かたちをかえ、世界の至るところで”差別”が完全になくなるのは、難しいです。それはもしかしたら、ある選別と優位性をもつのが、誰にでもある人の本性というものなのかもしれません。

たとえば人種差別、また日本の社会では、まだまだ女性に対する性差別はあります。(あの米国でもガラスの天井と呼ばれる見えない性差別が、まだ残っております。)



>顔を見ると、ただのオッサン

そうそう、ただのオッサン風なのですが、名前が売れたとたんに一気に幹事長。能力があったからでしょうが、並々ならぬ立身出世への執念(総理大臣までなろうとした)が、出自からくる被差別の体験がモチベーションかも・・・と思ってもいます。まだ積読中ですが。
返信する
マイナス環境が動機 (ペトロニウス@物語三昧)
2005-08-11 00:49:40
僕は、差別を聞くと、少し複雑な気持ちになります。というのは、一億総中流で、人間の差別化ができていないことが『不安を煽り』存在の希薄さを感じさせ、自殺サイトや引きこもり(=モチヴェーションの喪失)に帰結しています。アランブルームの相対性の果てには、無気力がやってくるです。



しかし、差別を受けるものが、圧倒的に世で優秀な存在となるというのも、また事実なのです。なぜならば、動機の深さ強さが違うので。



このしらけた、相対主義の世界で、熱く生きようと思ったらマイナスのコンプレックスをバネにしないと、無理です。



絶対性とは、「他の人と違っていること」その人オンリーであることです。



僕は、やるきLESSの日本社会と、若者の去勢された感覚、そして中流と相対主義に毒された日本社会の問題を考える時、差別は、少し不思議な輝きを帯びるので、なんとも云えない気分になります。



だって、なんんとおうと野中さんの人生は、熱くカッコいいです。羨ましさすら感じます。僕のような薄い日常を生きるパンピーには。
返信する
不思議な輝きを見ています (樹衣子)
2005-08-11 22:47:05
1億総中流意識というのは、まず経済的な位置、暮らしぶりからくる意識だと思います。しかも今よりも景気がましだった時代の。

出自からくる差別と経済的な階級意識はかっては一致していましたが、現在では法の整備、運動によって多少別の次元のお話になっています。

>人間の差別化ができていないことが『不安を煽り』存在の希薄さを感じさせ、自殺サイトや引きこもり

これは社会学という学問ですね。



差別を受けるものが優秀といえば、ユダヤ人はビジネス、音楽等様々な分野で優秀な人材を輩出しています。それはバックボーンがないために不利なことからくる勤勉と努力の賜物、そしてペトロニウスさまのおっしゃる動機の強さと深さからくる強烈な支えもあるのでしょう。



”その人オンリー”→誰もが世界に咲いたたったひとつの花。その人の絶対性の価値を、競争社会から単に背を向けることと勘違いされる方も多いようです。”その人の絶対性”は、生まれたときから備わっている部分もありますが、主に磨いて一生かけてつくるもの、魅力ある圧倒的な個性という認識をもっています。ですから今の日本社会で去勢された若者に絶対性を見つけるのは、難しいかもしれません。差別=ハングリー精神は、そういう意味では希薄化しています。



>不思議な輝きを帯びる

あっ!そうなんですよ。今読んでいる「水平記」という本が実におもしろいのです。被差別出身の人々の近代国家との戦いの群像劇なのですが、非人道的な様々な差別の中で戦う、彼らの行動が”不思議な輝きを帯びている”という表現がまさにぴったりです。しかもそこはかとなく漂うユーモラス・・。こういう生き方こそ”生きざま”といえるのでしょう。

かって、もう大昔ですが本気で搾取された労働者の解放を願って運動していた団塊の世代の人たちを、遅れてきた世代として、時々眩しく感じる気持ちに通じるかもしれません。

薄い日常も、血がたぎるのような怒りも哀しみなく、それはそれで先人の方達が築いた平和があってこその日常ですよ。



「物語三昧」毎日盛況ですね。夏休みはないのですかっー。
返信する
夏休みはない。 (ペトロニウス@物語三昧)
2005-08-13 00:42:35
>これは社会学という学問ですね。



そうですね。デュルケームというフランス人のアノミー論が、僕の思考の原型の一つです。



>”その人の絶対性”



人間の才能、価値、能力は、大きく二つの見方で評価されます。



①生まれつき(遺伝?)



②環境(お金?(笑))





どちらの議論も、正しく、微妙に絡まっています。はっきりいって、どうしようもない頭の良さというものはあります(笑)。とりわけペーパーテストを受けさせれば、ほとんど勉強なしに、全く落ちないという人も世の中にいるんです(笑)。こういうのは、努力の問題ではなく、明らかに遺伝です。そして、もちろん環境(=努力)による獲得もあります。僕は、けっこう微妙だと思っています。というのは、「明らかに努力では超えられない壁」は結構たくさんあるからです。そして同時に、「努力と継続でしか獲得できないもの」たくさんあります。まぁ、人間というものは難しいもんです。ここで話題になる『絶対性』は、多分努力と環境によるものだと認識しますが、それは、現代日本には圧倒的にかけています。なぜなら、多少の二極化が発生しつつあるといっても、全世界、全歴史上最も平等を達成した社会主義的再分配政策を徹底して100年近く継続した国家だからです。結果の平等の果てには、無気力が発生するのです。



>非人道的な様々な差別の中で戦う、彼らの行動が”不思議な輝きを帯びている”という表現がまさにぴったりです。しかもそこはかとなく漂うユーモラス・・。こういう生き方こそ”生きざま”といえるのでしょう。





僕も同じことを思いました。そして、かっこいい!、これこそ人間の熱い生き様だ!と。それは、明確な目的思考と、それを生得的に受ける差別が個人の絶対性へと転化しているので、「人類の解放」という偉大な目的と、「自分個人の人生」が一体化しているからなんだと思います。差別は、苦しく、つらいとは思いますが、たぶんそれ以上に、『生きがい』はあるんだとおもうのです。不思議で、難しく、なんとも微妙な気分になります。





>「物語三昧」毎日盛況ですね。夏休みはないのですかっー。



・・・・明日も出勤です(笑)。
返信する
連帯責任は嫌いです (樹衣子*店主)
2005-08-13 01:13:42
たった今、貴ブログで明徳義塾高校における「連帯責任」に係るみなさまとの充実した会話を読んでおりました。おもしろかったです。「好きか嫌いか、というのは重要な問題」と言いきってましたね。そういうことを言ってしまうと、こどもっぽいとかだから女は・・・などと甘くみられそうで封印していましたが、確かに好きか嫌いかは重要です!動機の原点です。



>社会主義的再分配政策を徹底して100年近く継続した国家

ペトロニウスさまのおっしゃる”その人の絶対性”には、好き嫌いを排除したシビアで現実的な目を感じます。能力と環境、それはいつかのエリート教育待望論にもつながるような感じがします。平等の果ての無気力、満たされたものに飢えはないという人間の脆弱さかもしれません。
返信する
好きか嫌いか (ペトロニウス@物語三昧)
2005-08-13 01:57:31
>確かに好きか嫌いかは重要です!動機の原点です。



というか、僕は、それでしか何事も判断しません(笑)。「くもりなきまなこ」で、ちゃんと本能を研ぎ澄ましておけば、本質は見えるはず、というのが持論。なかなかクリアーな意識の状態にはなりませんがね(笑)。



基本的には、「そこ」が原点なのを、みんなうそ臭く論理などで固めるんですよ(苦笑)。シゴトも、僕は、スキかキライかを信じてやっています。いわないけど(笑)。僕が過剰におしゃべりになったのは、素直に人が『好きか嫌い』かに反応してくれなくて、じれったくなって、理由を言葉で説明し始めたせいな気がします(笑)。



>平等の果ての無気力、満たされたものに飢えはないという人間の脆弱さかもしれません。



ほんとは、差別や格差なんて、もちろんないほうがいいんです。でも、社会制度設計を考えるならば、日常の退屈に耐えられない人々のモラルハザードをコントロールするのは、考えねばならないのです。難しいはなしです。かたや、アフリカ社会がるというのに。。。。



>ペトロニウスさまのおっしゃる”その人の絶対性”には、好き嫌いを排除したシビアで現実的な目を感じます。



だと思います。目的合理性で判断しますので、ほとんど数字とかで判断できる部分のみをいっているので(笑)。見も蓋もないです。



・・・・ほんとは、そういった数字的な先にある、情熱やパッションこそが、人間の本質だと信じたいですが、マクロ的な社会科学の視点で見ると、まずは、個々人の価値を捨象して記号化して考えるしかないですからね。。。。



ミクロとマクロ・・・・悩みます。
返信する
ミクロとマクロ (樹衣子*店主)
2005-08-13 20:40:17
>ミクロとマクロ・・・・悩みます

同感です。経済はミクロだというファンド・マネージャーがいます。マクロ派としては、反論できないところもあるのですよね。だって本当に個々人の価値を数値化することって、結局は限界がありますもの。

物事の本質を見抜くのは難しいですが、「くもりなきまなこ」には感性も大事な役割を果たします。



それにしても、毎日エネルギッシュですね。「物語三昧」は、夏バテもなしですか。
返信する
たびたびすみません (むらちゃん)
2010-06-13 23:14:30
古い記事への投稿&TBすみません。
野中さんに関わるコメントを書こうとして、検索していたらまたまたやってきてしまいました。
魚住さんのこの本でなくて恐縮なのですが、野中さんと辛さんの対談「差別と日本人」の記事でTBさせていただきました。
本としての出来は疑問ですが、書かれている事実は重いものがあります。
返信する
むらちゃんさまへ (樹衣子)
2010-06-14 23:21:28
ご訪問とコメントをありがとうございます。

>古い記事への投稿&TB

大歓迎です^^
私も政治家としての野中さんはあまり好きではありませんでした。しかし、本書を読んだら、また別の人間的な魅力も感じたのも率直な感想です。
それにしても差別とは、古今東西いたるところで消えない人間の悪しき感情ですね。
返信する

コメントを投稿