朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

憲法記念日に改めて思うこと

2024年05月03日 07時52分42秒 | 法・裁判
5月3日は憲法記念日。
1947年5月3日に日本国憲法が制定されたことを記念しており、
今年で満77年。いわば「喜寿」にあたる。
しかし昨今は喜ばしくない事態が目に余る。
その長寿を喜ばしく思わない魑魅魍魎の跳梁跋扈。

近代憲法には「権力の統制」という役割が含まれている。
「権力は腐敗する」「人治から法治へ」という価値判断から、
三権分立や選挙制度などが構築されている。
ベースになっているのは個人の尊厳、といったところだろう。

しかるに、昨今。
統制されるべき権力側が
己らの好き勝手を公認させるために「憲法改正」などと喚くのは、
(ベタな表現だが)盗人が牢獄の鍵をよこせ、自由に使わせろ、と言うようなもの。
奴らは喚きつつ、
統制を弱める(=己らの自由放埓範囲を拡大する)取引の代償として、
「憲法改正」に及ばないような事項を殊更に取り上げて
「だから憲法改正しましょ」と猫撫で声で囁いている。

別に憲法改正そのものが悪いと言っている訳ではない。
ただ、権力の統制や平和主義といった日本国憲法の骨子に強酸をかけて脆くしようとする連中が
「77年も改めていない、異常だ」とほざくのが危険であり、不愉快だ、という話。
それならば改正しない方がはるかにマシだろう。

そんなことを、長寿を迎えた憲法を安楽死させようとする連中を
横目に見ながら思っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生成AIを比較してみた | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

法・裁判」カテゴリの最新記事