きらせん

仙台のきらめき










東北大学公共政策大学院准教授
佐分利 応貴

 「72歳の小林さん」

2007-09-30 23:41:13 | Weblog
  末の松山に続いて、多賀城跡に足を伸ばす。
  http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/tagajyou98.html
  国指定特別史跡。

  この政庁には、坂上田村麻呂も赴任したらしい。
  要は、東方の異民族「蝦夷」に備えるための当時の最前線基地である。
  (平安朝廷と「蝦夷」とどっちがオリジナルの日本人かは議論があるらしいが。)

  

  そこでお会いしたのが、観光ボランティアガイドの小林さん(72)である。
  もと公務員で、調べ物は苦にならないそうだが、むちゃくちゃ歴史に詳しい。
  んでもって笑顔が最高。この写真は笑ってないが… 残念。
  この政庁の造営には、関東や愛知などから1000人が集められたそうだ。
  「防人の歌」の東国版だねぇ…。

 Q.この仕事を始めたきっかけは?
 
A.公務員を定年退職し、どうしようかと考えていたとき(観光ボランティアガイドの)制度ができて、あまり興味はなかったが先輩から声をかけられて参加することにした。現在ボランティアをやっているのは約40名。各自月に2回ぐらいこうして1日ガイドとして立っている(弁当を持参)。勉強会は月に1回。各自の研究発表もあり、勉強が必要。

 
Q.今日使われた資料は手作りだが、どうやって調べたのか。
 
A.もともと本を読むのが好き。今でも年間100冊ぐらい読んでいる。ガイドにはマニュアルがあるが、決して十分な内容ではない。説明をしているうちに「これで足りない」と気づき、自分で調べるようになった。地元の多賀城市の資料館にもいくが、仙台にもいく。本は図書館に頼むと日本中から取り寄せができる(貸出期間は2週間)ので、いろんな説を調べて自分が正しいと思うものを使っている。家にはガイドを始めてから集めた膨大な資料がある。

 
Q.こうした資料は出版する予定はないのか。
 
A.ガイドした人から「面白いから出版してほしい」という話もあったが、出版には元手がかかる。年金生活なので、出費を増やすことにはリスクがある。

 … ってことは、
小林さんから情報を集め、ブログやホームページで文学部の学生や院生が発表すればいいんじゃないか。高校生だってできるんじゃないの? 地元の無形文化財・資産でしょ。

 結論。
     住民参加にはきっかけづくりが重要。
     アクティブシニアは重要な戦力。学習意欲のあるグループを狙え。
     続けられるための制度整備が必要。月1回の学習会、月2回の活動参加は妥当なレベル。 

 老人を家に閉じこめてはいけない。
 
(社会と接する機会・出番を与えないのは、閉じこめているのも同じ。)
 こ
と地域の無形文化財の収集・保存については、誰よりも優秀な担い手のはず。
 方言にも昔話にも風習や伝統行事にも強いしね。


 「末の松山」

2007-09-30 22:43:34 | Weblog

  ビジネスメッセを見に行こうと、仙台夢メッセ(仙台国際港のとなり)に出かけたところ、今日ではなかった。 あにやってんだお… _「 |○

  悔しいので周辺を物色。
  まずはみやぎ産業交流センターの展示施設へ。
  

  みやぎの物産マップ。いろいろあるねぇ。
  
  

  アイスも展示中。三陸うにアイス、ずんだアイス等、(味は不明だが)各種アイス展示中。

   

  むかし仙台に三菱石油の精油所があった(今は新日本石油に)。その関係で原油の色と種類。
  左から「スマトラ・ライト」(インドネシア)、「イラニアン・ヘビー」(イラン)、「マーバン」(アラブ首長国連邦)の3種類。

  

  上の黒いのが原油で、下の写真が重油を精油所で分解したあとのもの。
  左からレギュラーガソリン、灯油、軽油、A重油(工場のボイラーで使う)。

  

  建物の外では月イチのバザーが開かれていました。
  このへんも市民力。ちょっと人出が少ないかな?

  

  楽しそう。
  
  せっかく仙台港まで来たので、カーナビで近くの名所旧跡を探したら「末の松山」と出る。あの百人一首の

  「契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波こさじとは」(清原元輔)

  ※涙に袖を濡らしながら、あなたと約束しましたね。末の松山を決して波は超えない(男女の間が心変わりしないことのたとえ)ようにこの恋は変わらないと。それなのに…。

  にある「末の松山」である。

  ところが…

  
  
  きれいな写真はこちら↓ http://www.city.tagajo.miyagi.jp/monosiri/bunkazai/sisitei/mo-bu-si-suematu.html

  なんと隣に民家が。
  ありゃりゃ…

  風情も何もあったもんじゃない。
  今やすっかりこの周辺は住宅地。
  住宅地の中にぽつねんと松の巨木がそびえる。

  昭和47年にようやく市の指定文化財になったそうだが、これも周辺を公園にすれば立派な観光名所になったはず。残念…(別に隣に住んでいる人は何も悪くないが)。

  観光は集積である。

  いま地域活性化のために各自治体が観光振興に取り組んでいる。
  すでにあるものを利用しない手はない。
  この「末の松山」は多賀城跡と合わせて立派な観光集積になるはずだが …


  え? そもそも今の若い人は「末の松山」も知らないって?
   


 「せんだい・みやぎオータムセミナー」

2007-09-29 23:09:13 | Weblog
  
  http://eenet-tohoku.jp/html/autumn/

  に行ってきた。
  これは、「起業教育ネットワーク東北」と「せんだい・みやぎNPOセンター」が主催、東北経済産業局が共催のイベント。(東北局共催なのに案内がこなかったなぁ… まずはちゃんと身内に宣伝しようよ。)

  プロジェクトのコンセプトはすばらしい。
  学生や社会人が、学生や社会人に直接語るというしかけ。
  講師陣も、NPOの代表や、大学生、企業人、マスコミ、公務員等多士済々。
  高校生や大学生が将来の職業イメージをつかむには絶好の企画だろう。

  惜しむらくは、やや分野が偏っていたことか。
  主催のためでもあるが、NPOの代表が多かった。
  これがサッカー選手とか、菓子職人とか、獣医とか、職業図鑑的な100人、しかも若者100人(または成功者100人)だったら参加しやすかったのでは。
  マスコミの姿も少なかったみたいだし。なんでだろ??

  できれば今回第1回目に終わらず、次回スプリング・セミナー、いやいや、規模は小さくてもいいから(25人同時に講義されるとけっこう選ぶ側もキツい。)、ウィンターセミナーやってほしい。あるいは東北大のサイエンス・カフェみたいに、メディアテークで定期的に毎月順番に講演してもらうとか。
  今回の内容をビデオにしてアップしてくれるとこれまた嬉しいし貴重な仙台の資産になるんじゃないかな。慶応大なんか授業もどんどんネットにアップしてるよさ。

 「さんちゃん会」

2007-09-28 22:43:44 | Weblog
  昼は加美町の農家レストラン「天王」で食事。
  自家製の野菜料理をいただく。

  

  農家の建物を生かしたつくり。

  
 
  かぼちゃがすっごくおいしい。

  

  自家製野菜。上に乗ってるのが「みず」という野菜だそうな。

  

  自家製豆腐。自家製そばも出ました。

  

  農家レストランの加藤重子さんにインタビュー。笑顔がすばらしい。
  (だんなさんもおもしろい。)

  彼女は「さんちゃん会」(じいちゃん、ばあちゃん、かあちゃん)のリーダー。
  土産(どさん)センターで行われている地元野菜直販の中心人物である。
  販売に関しては全くの素人から始め(農家は作った野菜は全量農協がひきとってくれるため)、今では2億円以上の売り上げを誇る。

  

  こんな感じで売られてます。生産者の顔写真付き。
  売り場にこの箱を確保するには年間売上げが20万円ないとダメで、少ないと加藤さんからハッパをかけられる。「がんばらんとぉ。」と。
  また、レジのPOSと生産者がメールでつながっており、売れると携帯にメールが届く。箱が空になりそうなのがわかるので、途中で品を足しにくることになる。

  こうしたシステムは各地で採用されており、宮城県でも特に有名な岩出山の「道の駅」などは土産センターを大いに参考にしたとのこと。
  「さんちゃん会」には、今ではとうちゃんも参加。加美町産品の広報のため、仙台の高級百貨店「藤崎」で毎週水曜日に野菜直売会をやってたりもするらしい。がんばってるなぁ~。

  わさびも作ってます。
  
  薬莱(やくらい)わさび。
  水がきれいなのが加美町の自慢です。


 「加美町デビュー」

2007-09-28 22:05:51 | Weblog

  公共政策大学院ワークショップⅠーBの加美町デビュー。
  
  朝7時45分に片平キャンパスに集合。ロジ担(スケジュール担当)のC君、「準備オッケーです」。学生8人とともに車2台で加美町に出発。

  9時半前に加美町役場に到着。役場の駐車場で待機。
  9時45分、加美町農林課にご挨拶。会場設営。プレスの案内。
  プレスは担当のB君ががんばり、地元の大崎タイムズ、東北地方紙の河北新報、読売新聞の大崎支局長などが来てくれる。地域活性化に外部の眼・外部の評価は不可欠であり、プレスは重要なプレーヤーである。加美町の町内広報誌担当も当然来てくれており、写真入りで町内誌に載せてくれるらしい。

  10時、佐藤町長と町職員幹部が勢揃い。
  リーダーのA君が司会を務め、まずは担当准教授からご挨拶。
  「かわいい息子、娘たち。彼らが加美町と一緒に仕事をしたいと言ってきた。
  娘を嫁に送り出す父親の心境です。どうかよろしくお願いします。」

  続いて町長からご挨拶をいただき、次に学生側からOさんが今回の訪問趣旨と今後どのような調査をしたいのかを発表。質疑応答が行われる。学生の話はちゃんと伝わっただろうか。

  

  1時間半の会談終了。佐藤町長とがっちり握手。
  
  

  取材を受けるリーダー。
  高校、大学時代と何度か取材を受けたことがあるそうで、手慣れた感じ。取材に来ていただいた大崎タイムスのT様、読売新聞のF支局長様、河北新報社のM様、ありがとうございました。皆様のお力を今後ともぜひお貸し下さい。

   続いて庁舎内を巡業し、職員の方々にご挨拶。
   あらゆる場に顔を出し、「仙台の学生が来て何かやろうとしているらしいぞ」「何だろう」のザワザワ感を広げることが大事。一人でも多くの町民に活動を認知してもらうこと、町内でがんばっている人が我々の活動を知って、声をかけてくれることが大事。市民活動のプロモーター。まぁ、選挙活動のようなモノですな。

  地域活性化で最も重要なのは、住民の意識である。
  「社会医学」でいうところの免疫力。最近の言葉では「地域力」というのもあるが、地域住民が自分の力で問題を解決すること。地域の課題に、住民が正面から取り組み、行政を動かし、対応させること。失った自治を取り戻すこと。

  本来であれば、自分の問題は自分で解決できるはず。そうした力を人は持っている。ところが、現実には、そうした問題解決から人々が疎外されている。国に押しつける、自治体に押しつける、他人任せにする。その意識こそが問題であり、そこを変えること、自分たちの力に目覚めることが必要なのだ。「どうせ」「いくらやっても」という無力感、あきらめ感、この退治こそがワークショップのミッションである。

   


 「鳴子の米プロジェクト」

2007-09-27 23:20:45 | Weblog

  県庁地域振興課で教えていただいたすごい話。

  「鳴子の米プロジェクト」
  … 話には聞いていたのだが、それほどすごいとは知らなかった。
  
  http://narugo.gozaru.jp/naruko-kome1.html
  総合プロデュースは民族研究家の結城登美雄氏。

  『今年度から国の農業政策が大きく転換され、国は効率的で大規模な農業を支援する方向が決まり、鳴子のような山間地では農業を継続することが難しく、鳴子温泉周辺の農村景観も次第に荒れていくことも予想されます。これは農家だけではなく地域全体の問題です。
  
  山間地の生き残りをかけて、「米」が持つ意味を問い直し、人の命をつなぐもの、地域を作る暮らしの基本として、「鳴子の米」をこの町の人、温泉に集う旅人、みんなの力で育てていきたいと、この計画が始まりました。』

  確かに。今の農政の大規模化の流れは、必然的に大規模農業に不向きな山間地の切り捨てとなる。山間地において、農業の崩壊は即、地域社会の崩壊となる。
  米1俵(60kg)の価格は下がり続けており、離農者、耕作放棄地が増え続ける。
  この流れを食い止めるべく立ち上がったのが結城氏と鳴子の人々である。

  目標は明確。
  米作りをあきらめさせない。みんなで守る。
  そのための生産者米価の保証(18,000円)。東北181号という新品種の栽培。
  おいしいと地元の旅館や食堂が使ってくれる。
  漆職人が器を作ってくれる。遠方の市民が応援団として米を予約してくれる。
  米を作る人、食べる人、応援する人が一つになる。

  米プロジェクトでは、鳴子カレンダーも作成した。
  これはすごい。1年の流れと地域の伝統行事、季節料理など、農村の暮らしを「見える化」している。これは地域のお年寄りからヒヤリングして作ったそうで、まさに無形文化財の保護にあたる。
  
  

  市民の最大かつ効果的な社会貢献は、消費パターンを変えることである

  一消費者として鳴子の米を買うことで、山間地域の活性化に大きく寄与することができる。一人が1年に食べる米の量は約60kg(1俵)。昔は一石(150kg:加賀百万石は、100万人分の米が取れる国だということ)が標準だったから、今では半分以下だが、60kgの米の半分でも鳴子の米を食べてくれれば、鳴子に12,000円が落ちる。
  これを仙台市民の1%が実施しただけで、鳴子のいくつもの限界集落が生き残ることができる。(加美町もよろしく。)

  ではどうやって地域外の人を「応援団」に巻き込むのか。
  そこが「一般法則」に求められる要素であろう。


  


 「加美町の魅力もりもり」

2007-09-27 21:02:51 | Weblog

  午前中は工学研究科の月イチ中島ゼミ。
  いつもはこっちが学生をしぼるのに、この時はこっちが経産省OBの大先輩教授にしぼられる。毎回いっぱいいっぱいである。

  午後は宮城県庁の地域振興課にご挨拶。
  今年度「地域活性化の一般理論」のワークショップを始めたとき宮城県の元気な地域を紹介いただいたSさん、Gさんに、その後の進捗状況を説明する。地域振興課は地区ごとに担当がおり、加美町を含む大崎地区を担当するMさんをご紹介いただく。Mさんは、大崎地区の林業普及員として加美町をみっちりまわったキャリアをもち、現場のことをよーくご存じ。頼もしい存在である。


  加美町情報。

 ・ 加美町では羊を飼っており、宮内庁御用達だそうな。
   → たぶんこれ。今度行ってみましょ。
   http://www.miyagi-kankou.or.jp/wom/s_ser_m.php?mc=3&sf=2&cid=65

 ・ 魚取沼(ゆとりぬま)にいる鉄魚(テツギョ)は天然記念物。
   http://ranchuu.osakanakan.com/tana/archives/000327.html

 ・ 最近は特産品として「わさび」を売り出し中。
   http://ykri.jp/

 ・ 中新田地区は、3町合併前は「あゆの里」として売り出していた。
   ※加美町は、中新田町(なかにいだちょう)、小野田町、宮崎町の3つの町が平成15年4月に合併してできた。
   http://summer.yahoo.co.jp/matsuri/detail/42451.html

 ・ りんご、梅、地酒の夢幻なども有名。
   → りんご「アップルふぁー夢」
      http://www.miyagi-resort.gr.jp/tatsujin/page/47.html
   → 夢幻蔵元 http://www.mugen-kuramoto.co.jp/index2.html

  なんかいっぱいあるぞ。
  他にも音楽の殿堂「バッハホール」、デイサービスなどでも利用中の旧町営温泉「ゆーらんど」など、ネタは尽きない。あとはこうした地域資源をどうやって「点」ではなく「面」+「ロマン」で売り出せるか。

  まずは地元に入り込むことが必要。加美では「食の文化祭」が毎年11月に行われるそうで、これに参加してはどうかと教えていただいた。
  http://www.kaso-net.or.jp/streaming/miyagi-kami.htm
  食の文化祭は、宮城県としても支援してきたそうだ。 

  加えて小学生の農漁業体験プロジェクトが全国で始まる。
  全国で毎年120万人の小学生を1週間農村・漁村に受け入れてもらい、農漁業体験をさせるというもの。
  http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070901ddm001040004000c.html
  これに加美町が手をあげれば、また一つ話が進む。

  魅力もりもり、やること山盛り。
  さてさて。楽しみ~ 

 「重ねて上勝町」

2007-09-26 23:27:50 | Weblog
  縁は奇なもの。

  「生協の白石さん」は有名だが、「東北大生協のMさん」も有名である。
  Mさんは松島出身。生協の『学びと成長』事業の責任者であり、公務員試験講座などを通じて今年の国Ⅰ(国家公務員Ⅰ種)試験での東北大生大量合格を実現した。


  Mさんはネットワークの達人だが、そのMさんとのパンショップ前でのある日の会話。

  『佐分利先生、ブログ見たんですが、上勝町(かみかつちょう)に行かれたんですか?』
  『あ、Mさん、お世話になってます。そうなんですよ~上勝。遠かったですわ。それが何か?』

  『実は、自分の知り合いに、上勝町で1年間ボランティアをやっていた人がいるんですよ。よろしかったら紹介しようと思いまして。』

 『な、な、なんですと~?????』

  … さすがMさんである。昨年も着任して最初の学部授業である「経済産業行政論」で学生が集まらず、ゼミが成り立たないのではないかと思っていたところ、公務員講座を通じて公務員試験に合格し、中央官庁や都庁などに採用された非常に優秀な学生を紹介していただいた。ピンチになると現れるウルトラマンのような人である。(外見もウルトラマンに似ている。)

  そして、教育学部のYさんとのメシ会を早速セットして下さった。
  組織の実態は、中で働いて初めてわかる。インターン生がぎりぎりで、インタビューでは表面しかわからない。コンサルタントは全体像はつかむのは得意だが、レントゲンや血液検査なので、その体のどこが痛いのか、どの程度痛いのか、生活でどう困るのかなどはわからない。
  同様に、地域の実態は、中で暮らしてみて初めてわかる。研修生がぎりぎりで、インタービューでは表面しかわからない。新聞や雑誌の記事はいいことしか書かないし、自伝などもどうしてもバイアスがかかる。有名人やその周辺の人にインタビューしても、それは地域の光の部分。陰の部分は聞き出せない。

  Yさんは、学生らしい率直で、かつ体験に裏打ちされた、それでいて『上勝命』でも『上勝ウザい』でもない、冷静な分析を寄せてくれた。社会には、そこに住む人の数だけの「真実」がある。ぜひウチのワークショップにも話をしてやってくださいな。

   
 

  

 「インターンシップ発表会」

2007-09-26 22:58:12 | Weblog

  午前中はM2のO君のリサーチペーパー(修士論文に相当する政策提言ペーパー)の指導。O君は東北大学と仙台市との産学連携(産業界と大学との技術協力)について研究している。がんばってはいるが、目標が絞り込めず苦戦中。『連関図法』で問題を整理し、10月の月例発表会の準備を進めるようアドバイスする。

  その後、そのまま2人で、現在東北大本部の高橋准教授から昼食を交えヒヤリング。高橋先生は、日本のベストプラクティスの一つである東京工業大学にて、産学連携の活動当初から一貫して従事してこられた「産学連携の生き字引」である。東北大と東工大の活動比較など、非常に興味深いコメントをいただいた。高橋先生と知り合えたのも、工学研究科の授業にて。学際的な交流活動がいろんな場面で役に立っている。

  午後は公共政策大学院のM1(1年生)の学生によるインターンシップ発表会。
  彼らは、夏休み中に仙台市や県庁などに約2週間研修生として受け入れていただいたわけである。どんな活動をしてきたのか、学生からの発表に他の学生や教師から厳しい質問が飛ぶ。

   

  インターンシップは、本来は全学生に義務づけるべきもの。役所や企業に研修にいけるなんて学生時代しかできないんだから。
  でも今回の発表はたったの5人。公務員試験の勉強のため泣く泣くあきらめた学生も多いが、本来なら公務員試験の勉強なんて大学院に行くことが決まった昨年の冬から始めるべきモノ。試験勉強のために大事なチャンスをみすみす逃すなんて理解しがたい、というかあまりに準備不足でないかい。インターンシップの経験は、役所の採用面接のとき、民間の採用面接のときなど、格好の話題にできるのに… (自分の学生時代にそういう制度がなかったことのひがみも半分)

  さて、発表内容。
  みなそれなりに研修先でがんばったのはわかる。でもなんか方向がズレてるんだな。当初どういう目標を立てて行ったのだろうか。

  教官としてインターン生に望むことは以下の3点である。

1.職員の気持ちになれ
  2週間「同じ釜の飯」を食う中で、彼らが毎日どういう生活をしているのか、何を考えて、何を基準に行動しているのかを知ること。(社会医学でいう「社会生理学」的分析。これは本来は内部の人間しかできない。インタビューでわかることは触診程度のうわっつら。) 同じ気持ちになれるかどうか。そして、一生つきあえるような先輩を1人でも見つけるてこれるかどうか。「仕事3割、つきあい7割」でしょ。まさに。アフターファイブこそが真の研修。

2.目標をつかめ
  その職場の業務目標は何か。何を求められ、何をしているのか。担当する社会問題は何で、それは解決できるのか、しつつあるのか。自分が課長だったらどうするのか。それは今の職場でなされているのか、やっていないとしたらなぜかを考えよ。(これもアフターファイブで率直に語り合うなかでわかってくること。)

3.行動せよ
  自ら行動し、何か現実を変えよ。少しでも、1センチでも1ミリでも、その問題を解決に向けて前進させよ。気づいたことを研修先の担当者や課長にフィードバックする、報告書を書くなど暗黙知を形式知(目に見える形)にして大学や研修先に送る、自分のブログに書いて問題を友人と共有する(ただし守秘義務に注意)、など。そうした活動を通じて、受入先が『ありがとう、参考になった。また来年もぜひ誰かキミの後輩を送って欲しい。』と言ってくれれば合格。

  とはいうものの、インターンに行っても大学院の単位にはならないので、学生に多くを望むわけにはいかないか … 否! やはり多くを望みたい。たった一度の青春だ。目標を低くしてどうする。

  「人間には2種類いる。自らに高い目標を与える人間と、低い目標しか与えない人間だ。」(出典誰だっけ?)


  準備、先方との調整、派遣、学内報告会(今回)、先方への報告などなど、膨大な雑務をこなされたH先生、本当にお疲れさまでした。


 「地区優勝」

2007-09-25 22:33:14 | Weblog
  祝!! 四国ブロック一位復帰!!
  徳島県上勝町的気分上々↑↑生活♪ 
  http://ameblo.jp/rikkaiai/

  Nさん、これからもがんばってください~

  マリナーズもベガルタ仙台もあきらめるな~

  中日そのまま突っ走れ~

  楽天5割復帰しろ~(残り全勝すれば…)


  福田内閣が発足。
  高村外務大臣といい、事務方の官房副長官に二橋元副長官が再登板するなど。完全に「守り」の布陣である。構造改革の行方はどうなるのだろうか。

  午前中、東北ニュービジネス協議会の小野澤事務局長を表敬。
   小野澤氏は、各方面に幅広いネットーワークを持つコーディネーター。

  午後は公共政策大学院のワークショップ。
  ワークショップの最終成果のイメージ、10月23日の中間報告会の報告イメージ、28日の加美町佐藤町長との協議のイメージをすりあわせる。

  結局「地域活性化」とは「住民活動への参加率」と暫定的に定義がなされた(大甘)。ただし気仙沼のように、住民活動は盛んだが、若者の雇用がない、将来に不安がある、等の事例は「住民活動あり=活性化している」ただし「経済活動が伸びていない。」という整理に。住民活動の方向がもっと経済活動に向かえば経済的にも活性化するということらしい。

  夕方、生協S専務と職員の賃金改善について議論。
  話の中で、S専務からなかなか大胆なアイディアが。ドラスティックな改革ができるかもしれない。
  
  その後「せんだい・みやぎNPOサポートセンター」にて、農業関係のNPOについて調べる。さすがサポセン、宮城と仙台のNPOの情報が一網打尽。新聞のスクラップまで団体ごとに丁寧に保存してある。職員の応対もみごと。小松副センター長、ありがとうございました。

  今日は中秋の名月。
  ラマダーン(断食月)もあと半分。