きらせん

仙台のきらめき










東北大学公共政策大学院准教授
佐分利 応貴

 「重ねて上勝町」

2007-09-26 23:27:50 | Weblog
  縁は奇なもの。

  「生協の白石さん」は有名だが、「東北大生協のMさん」も有名である。
  Mさんは松島出身。生協の『学びと成長』事業の責任者であり、公務員試験講座などを通じて今年の国Ⅰ(国家公務員Ⅰ種)試験での東北大生大量合格を実現した。


  Mさんはネットワークの達人だが、そのMさんとのパンショップ前でのある日の会話。

  『佐分利先生、ブログ見たんですが、上勝町(かみかつちょう)に行かれたんですか?』
  『あ、Mさん、お世話になってます。そうなんですよ~上勝。遠かったですわ。それが何か?』

  『実は、自分の知り合いに、上勝町で1年間ボランティアをやっていた人がいるんですよ。よろしかったら紹介しようと思いまして。』

 『な、な、なんですと~?????』

  … さすがMさんである。昨年も着任して最初の学部授業である「経済産業行政論」で学生が集まらず、ゼミが成り立たないのではないかと思っていたところ、公務員講座を通じて公務員試験に合格し、中央官庁や都庁などに採用された非常に優秀な学生を紹介していただいた。ピンチになると現れるウルトラマンのような人である。(外見もウルトラマンに似ている。)

  そして、教育学部のYさんとのメシ会を早速セットして下さった。
  組織の実態は、中で働いて初めてわかる。インターン生がぎりぎりで、インタビューでは表面しかわからない。コンサルタントは全体像はつかむのは得意だが、レントゲンや血液検査なので、その体のどこが痛いのか、どの程度痛いのか、生活でどう困るのかなどはわからない。
  同様に、地域の実態は、中で暮らしてみて初めてわかる。研修生がぎりぎりで、インタービューでは表面しかわからない。新聞や雑誌の記事はいいことしか書かないし、自伝などもどうしてもバイアスがかかる。有名人やその周辺の人にインタビューしても、それは地域の光の部分。陰の部分は聞き出せない。

  Yさんは、学生らしい率直で、かつ体験に裏打ちされた、それでいて『上勝命』でも『上勝ウザい』でもない、冷静な分析を寄せてくれた。社会には、そこに住む人の数だけの「真実」がある。ぜひウチのワークショップにも話をしてやってくださいな。

   
 

  

最新の画像もっと見る