HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

ペパーミント

2014-10-30 | 秋 紫色系

ペパーミント
高校時代の同窓夫妻が西神南のマンションに住んでいる。
お二人ともに一度も同じクラスにはなったことがないし、
奥方とは高校時代には一度だけしか会話したことがない。
「ユッカ」の花で必ず登場する同窓との関わりから、長い間身近に感じていた人だ。
不思議なもので、関東時代には毎年の集まりには皆勤だったから一層身近になっていた。
同窓のボタニカルアート展の参観がきっかけで会話が続くようになったから接点はやはり高校時代。

今年の夏にはお揃いで蛍見物に出掛けた。
野間川沿いの散策路でオランダハッカが広がっていたのを見つけた折りに
増えすぎるからとそこでの採取を止めて、いずれ採ってあげようという約束になった。

時間が取れるのは土曜日の午後、と言う事で如意寺経由で西神南まで自転車を飛ばした。
帰路、永井谷に下ったのだが、そこでこの草を見つけた。
だからまた、このペパーミントもお持ちすることになるだろう。








 (2014.10.25 永井谷) 

田んぼの畦にペパーミント。
葉先が尖っているから、スペア(槍)、ペパーは胡椒
ペパーミントはスペアミントとウォーターミントの交配種、小振りの葉には皺が殆どない…と親切な説明。
ミント類は、ハーブですから…とあちこちで栽培される。
確かに「ハッカ」は適度な刺激があって料理にも使われるし、飲み物としても重宝する。
けれどやはり草には変わりなく、地植えすると地下茎でどんどん広がってしまう。








ペパーミント(Peppermint) シソ科ハッカ属 Mentha x piperita
スペアミントはオランダハッカ、ペパーミントはセイヨウハッカ。
 (2014.09.06 林崎町) 
--------------------------------------------------------------
ペパーミント  スペアミント  ミント類



コメントを投稿