goo blog サービス終了のお知らせ 

正々堂々blog

衆議院議員川内博史の日記。

お久しぶりです!!

2008年12月03日 | Weblog
ご無沙汰しております。
これから、経済産業委員会で質問をします。

論点は、中小企業の年末に向けての資金繰り支援策と、電気用品安全法(PSE法)の社会福祉施設における、技術基準の適合確認のあり方についてです。

資金繰りについては、先週の党首討論で麻生総理は

「年末に向けての中小企業の資金繰り対応はできている」

と発言しました。

何が根拠で、そのような発言をされたのか?政府としての現状認識を問います。

現実には、「貸し渋り」「貸しはがし」が益々激しくなり、政府の認識とは逆のことが起きているのではないか?

「緊急保証」の枠組みを更に拡大活用していかなければならないということを、現在中小事業者が担い手の中心であり、かつ、市場規模が3兆円近くと大きく、現在厳しい状況に追い込まれているが、「緊急保証」の枠組みに入っていない、「介護施設・事業所」等を具体例を上げ問います。

もうひとつの論点である、PSE法については(思えば「あの時」も二階大臣でしたけど)、社会福祉施設で、障がいを持つ皆さんが出来合い部品を使って組み立てなどの軽作業で、電気スタンド等の電気用品を「製造」する場合でも電気用品安全法の対象となり、厳しい技術基準の適合の確認を義務付けられます。

ごくごく少量しか生産しなくても、外部検査機関に適合確認試験を委託する場合、1品あたり3,300程近い試験料を払わなくてはなりません。

「製造」はするが、「業」として成り立たせようとしているわけではない、社会福祉施設での「製造」に対して、経済産業省、厚生労働省がどう考えるのかを問います。

頑張ります!!

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (shousiminjp)
2008-12-10 20:40:42
PSE法もそろそろ、政権をとった後の廃止のやり方を考え出したらどうでしょうか?
返信する
Unknown (Unknown)
2008-12-13 00:42:21
電気用品を「製造しない」中小零細輸入事業者(及び個人事業主)における技術基準の適合確認のあり方について。
趣味的にステンドグラスを製作して販売したい個人における技術基準の適合確認のあり方について。
是非検討願います。
SONYやPANASONICと同条件ではあんまりです。
そもそも、製造業者と輸入業者が同じになっているのが気に入りません。
PL法についても同様です。
返信する
Unknown (shousiminjp)
2009-01-31 21:44:26
基準を満たさないものをお店から排除するのをやめて
店頭にその旨を表示するように義務ずけるくらいで
十分かとおもいますね。
返信する
PSE問題-二階大臣在任中に総括を (元古物商)
2009-06-16 10:01:24
川内議員へ

経済産業大臣に質問をお願いします。

電気用品安全法のビンテージリストが2年以上更新されていませんが、
今後見直しする予定が有りますか?
もし「ほったらかし」にしているのであれば今後どう対処されるおつもりですか?

経過措置期間終了後の2006年4月から2007年12の法改正までの期間の
中古電気用品販売業者に対する販売規制は間違いではなかったですか?
メディアを通じて影響を受けた事業者や消費者に謝罪(または説明)をするべきではありませんか?

二階さんが経済産業大臣であった2006年2月から3月にかけて中古市場では大変な混乱が有りました。
在任中に是非この電気用品安全法についての総括をしていただけませんか?
返信する