katsura's note

katsura's note 以下に移転するかも!
http://katsura06.blog20.fc2.com/

欲しい物ゲット!

2010年01月24日 | Weblog
日本出発前から欲しいなぁと思っていたマタニティヨガのDVD。中古でも結構なお値段するので、何度も迷っては買わずにいました。

もうすぐ6ヶ月になるし、クラスに通うなりして運動しなくてはと思っていた矢先、とあるサイトで見つけました!中古ですが日本語版が8€!しかも車で15分位の所にお住まいの方から譲って頂くことに。

欧州に住む人向けの車や物の売買サイトがあるのですが、それで見つけたのです。訪ねると引越前でお忙しそうでしたが、快く出迎えてくださいました。

聞くと、その方はオランダで出産したそうです。次の引越先はご主人の仕事でドイツへ。場所的にも寒そうな所ですが、寒いからとどうこう言ってられないですよね…大変だぁ。

因みに、こっちにいると赴任歴が多い方も多く、「何ヶ所(国)目ですか?」と言う話になります。

DVD無事譲り受け、今日から早速DVD見ながらやってみると…身体がかたくなってました。こちらに持ってきたWiiはテレビ(我が家はブラウン管の為)をマルチタイプに変えるしか繋げられず…テレビを買い渋っているので、まだまだ使えなさそう。

とりあえず上記DVDのお陰で、天気が悪い日や予定がない日はしのごうかと。とりあえず欲しかった物が格安で、しかもこちらで手に入り嬉しいな~。

懐かしい味

2010年01月23日 | Weblog
金曜日の青空市で購入した鯖。今日は味噌煮にしてみました。以前はなまるでプロが教えているレシピを録画していたのを見て、霜降り(煮込む前に一度沸騰したお湯に数秒入れた後、冷水で締める作業)をしてみたら、確かに煮崩れしませんでした。臭み消しのしょうがも梅干しも入れたので、臭みも和らぎ、美味しかったです!お料理って手間を惜しんではいけないんだなぁと痛感する今日この頃です。

さてさて、先日高校時代の友人に頼んで、高校時代に調理実習で作ったレシピのコピーをわざわざ送ってもらいました!どうしても忘れられないお料理があって、それを何度もうる覚えで作ってみたけれど、いまいちの出来だったのですが…やはりレシピ通りに作ると違いますね~。鶏肉のパプリカ煮、美味しかったです!

でも、こちらで調達した生クリームが液体ではなく凝固体だったので、それがなかなか溶けてくれなかったのがちょっと課題でしたけど、味は昔食べた時と同じで、懐かしい味に感動してしまいました。

そうそう、こちらは酪農の国だけあって乳製品が安く、量も多い。今回買った生クリーム、一番小さいので125g。上記メニューだけでは使いきれず、かぼちゃのスープを作ってみました。それでもまだ残ってるので、次はグラタンにするか…

グラタン作ろうと思ったら、今度は適度な厚さのベーコンが見つからず…こっちで売ってるのはハムのように超薄切りなんですよね~。好みの厚さのものやブロックベーコンは普通のスーパーではなく、会員制スーパーにはあるようですが…

まぁ、まだまだ材料の面では課題がありますが、それでもなんとか頑張ってます。

そうそう、鶏挽肉も青空市でゲットすることができることを知り、昨日は鶏団子鍋にも挑戦。鶏団子のタネをゆるめに作ることで固くなりすぎず作ることができました(クックパッド情報)。

鶏団子や鍋等、やはり和食を食べると懐かしくなりますね~、日本が。とは言え、最近はこちらの生活にも慣れてきたせいか、海外にいる意識が薄れてきていたりするんですけど…。

と言う訳で、どこにいようと食の好みは変わらない訳で…まだオランダ料理にはトライせず過ごしています。

ROC

2010年01月22日 | Weblog
Rocとは、今日行ったお料理学校が運営している学生がお料理したり給仕してくれるお店。O先生が予約してくれ、お料理教室で先日ご一緒したTさんとRさん、そしてRさんの同僚のKさんとご一緒しました。

白を基調とした落ち着いた雰囲気のお店で、まさかコース料理が24€で食べられるなんて…と言う感じ。金曜の夜ともあり予約も混み合っているようでしたが、テーブルの間隔も狭すぎず広すぎずで落ち着いて食事することができました。

前菜2品、メイン、デザートが全て3種から選べます。話し合って3種それぞれ食べられるように手分けして選び、ちょっとづつ味見したりしながら、わいわいお食事。面白い食材の組み合わせもあったりして、面白みもあり、味もなかなか。これはお得です!

私が選んだのは1:ジャガイモとトリュフのテリーヌ、ホウレンソウソテー添え、2:帆立のソテーカレー風味、3:鮟鱇のムニエル香味野菜添え、4:イチゴワッフル(なぜか小さいパイ包みっぽいチーズケーキとカシスシャーベットでしたが…)。量も多すぎず、ちょうど良い。

このお店、場所はいいのに知る人ぞ知るお店で、学校が休みに入ると休業するので、年中営業している訳でもないのです。昨年から始まったばかりで、つい最近までお休みだったのだとか。

お料理教室に通い始めたことで、食に興味のある方が周りにいるお陰で美味しい食事や食材にありつけている気がします。次は先生おすすめのインド料理と、Tさんおすすめの四川料理のお店にも行く予定。仲間がいるとわいわい楽しく食事ができますし、良いですね!

追伸:
私の隣の席にいた初対面のKさん、とても感じの良い方で、31歳にしてとある会社の事務所長をしています。社交的な方だったお陰で、初対面とは思えない位話が弾み、今度知り合いの方(ご主人の赴任でついてきた奥様)を紹介してくださるとのこと。年齢も近いみたいですし、嬉しいです。

今日は晴れ!

2010年01月22日 | Weblog
今日のアムスは晴れ!ここのところ曇りが多かったせいか、晴れの日がとっても愛おしく感じます。バンクーバーにいた時も冬場は雨か曇りが多かったけれど、ここも海に近いし、似た気候なのかもしれません(そういえば福岡も日本海側だけあって曇りが多いか…)。

曇りの日は偏頭痛持ちの私には鈍い頭痛がすることが多く、ここ数日ぱっとしませんでした。

昨日も帰りが遅かったY、夕食を食べるとすぐに寝れない性質の私達。しばらく話していたら、一昨日辺りからどうやら会社内でスタッフがもめていたらしいのです。メールのCCにYを入れてくるので、仲裁してくれという意味に捉えていいものやら分からず…悩ましいところです。Yの業務指示の仕方に問題があったのか…とYも気にしているけれど、国民性(もめている二人は中国系の方とオランダ人)や考え方、性格の問題もあるし。難しいですね。そんな話をしていたら、寝るのがすっかり遅くなってしまいました。

今朝はYが目覚ましを止めていた事に気づかず、(いつもより)やたら目覚めがいいなぁと思ったら、寝坊してしました…Yは素早く身支度を済ませて行ってたので、なんとか間に合ったか?!

そんな朝の騒動を終えてほっとしたのと、寝不足もあって、二度寝してしまった私。先ほど昼食(含む朝食)を食べたところです。

今日はお料理教室の方達と新年会。O先生が教えてくれたシェフやギャルソンを目指す学生が出しているお店。一流の料理を出してくれるのだけど、研修中ともあり格安のお値段で食事することができます。4コース(前菜から数えて4品出てくる)メニューで24€。楽しみです。

思えば、こちらに来て日本食のお店にはランチ等で行くけど、夜あえて外食することがほとんどなく、珍しく外食、そんな印象です。

そうそう、日本にいた頃よりこっちに来てからの方が断然自炊&健康的な食生活してます。しかも定番料理だけではなくできるだけいつも違うレシピにトライするようにしたりして。日本にいると美味しい物が溢れているのもあり、つい惹かれて外食しちゃいがちですが、こっちにいる方が(私にとっては誘惑に負けず、)粗食で妊婦生活にはいいのかもしれません(今日のランチはわかめ入り納豆そうめん、切り干し大根と昆布、ふろふき大根でしたし…)。

妊婦になると食生活を改めろとよく記事に書かれているせいか、最近は幾つかの習慣ができました。1)海藻類をよく食べる(ミネラル補給)、2)ヨーグルトやプルーンを食べる(便秘対策およびカルシウム、鉄分補給)、3)アーモンド等のナッツを食べる(むくみ対策他)、4)野菜を多く摂る(食物繊維&ビタミン対策)、5)ルイボスティーを飲む(ノンカフェインですし) 等

今妊娠18週で5ヶ月、最近は寝転がってる時にお腹を触ると赤ちゃんの頭の位置が分かります。胎動らしき動きも見られるし、どうやら赤ちゃん元気のようです。来週は定期検診、再来週はこちらでたった1回の20週のエコー(超音波)検査に行ってきます。

環境が大きく変わったここ1ヶ月(そう、先月の今日到着したんだった!)。得てして住み易いという印象は間違いではなかったみたいで(他の国も赴任経験がある方数人の意見でもやはりアムスは住み易いみたい)、良かった~。

これから春に向けてだんだんと陽も長くなるだろうし、天気が晴れってだけでなんだかとってもポジティブになれます。さぁ、これから(家の目の前の)青空市場に買出しに行ってこよう!

最近のお気に入り

2010年01月21日 | Weblog
家にいる時間が長いせいか、テレビっ子になりがちなのですが、待ちに待った日本語TVが冴えず、結局米ドラマとか見てます。

最近のお気に入りはOprah。先日Whitneyの時にも書きましたが、彼女の人気の理由、分かる気がします。黒人女性にして自分の看板番組を長年持ち、必要な時には政治に対しても意見をし、資産家でもある彼女。同じ女性として尊敬してしまいます。

番組も面白く、音楽の特集もあれば本の紹介や社会問題にも踏み込みます。今日はクリスマスソングの特集が放送されていて、カントリーシンガーとソウルシンガーの組み合わせやMary J.とAndreaボッチェリの組み合わせだったり、意外性があるんだけど、とっても素敵な歌に仕上がっていました。昨年沢山の災難(母親や兄弟に不幸があったり…)にあった(Beyonce主演のDreamGirlsで)アカデミー女優でもあるJennifeハドソンも元気にしている姿も印象的でした。

Oprahを見ているとインタビューや間の取り方の巧みさに感嘆してしまいます。彼女の素晴らしいパーソナリティがそうさせるんでしょうね。時に突っ込んだ質問もするけれど、相手をpushしすぎず聞きだす能力は本当に凄い。コミュニケーション能力の高さが顕著。

ちょっと話は反れますが、Mary J.(HipHopの女王)とAndreaボッチェリ(イタリア人クラシック歌手)の組み合わせって意外だと思いませんか?このコラボレーションはDavidフォスターが提案したのだとか。Davidと言えば名プロデューサー。CelineDion等も彼とよく仕事しています。因みに私がAndreaの楽曲と出あったのはカナダにいた頃。当時通っていたスペイン語教室のK子先生が「これ良いから聴いてみて!」と赤い服を着たジャケットのCDを貸してくれたのです。家に持ち帰ったCDを見て、ルームメイトが「いつも聴いているジャンルと違うけど、どうしたの?私も聴きたかったの、聴こうよ!」とはしゃいでいたのを覚えています。

カナダにいた頃はルームメイトのCDも含め、色んな音楽に触れた時期でもあります。スペイン語習い始めたことがきっかけでラテン諸国では有名なLuis Miguel等もはまりました。

話し戻ってMary J.なんて高校時代から聴いてたような…息が長いだけでなく、未だ最前線にいて年齢と共に深みと力強さを増している気がします。

さてさて、話戻ってOprahの他にはMTVをよく見ています。Jay-zとAliciaキーズの"New York"に今はまってます。PVがとってもカッコ良いので、機会があれば見てみてくださいね。二人もとってもカッコイイだけでなく、背景に出てくるマンハッタンやブルックリンの風景も魅力的。Yが1年NYCにいた頃も、昨年も訪れたNYC。刺激溢れる街、そんなイメージがぴったりですよね。さすがにリーマンショック後は以前に比べ活気がなくなった気がしますけど…

日本にいた頃は色んな番組をチェックしていましたが、今は選択肢が少ないのが難点。とは言え、冴えない(NHK中心の)日本語TVながらも"TOPRUNNER"や"PROFESSIONAL"は時々放送しているので、楽しみです。

手袋

2010年01月19日 | Weblog
ここ数日お天気こそ優れないものの、雪が溶けてくれたお陰でお出かけがし易くなりました。気温も零下ではないので、手袋なくても大丈夫。

ところで、今日は2回目のお料理教室の日。お昼の部は9時半~13時半。バス&徒歩で行ったのですが、次からは車でも大丈夫かも。今日は私を含め飛び入りの人もいたりして7名。こちらに来て数ヶ月の方~2年位の方がいました。話していくとお料理や食材のことも含めいろんな発見があったりしますが、なんと偶然にも同じマンションの方が2人もいました!まだ一度もエレベーターでお見かけしたことはなかったのですが、他にもあと1世帯はいるみたい。近所のお肉屋さんやお魚屋さんの情報等をゲット!主婦同士、悩みは大体似ているもので…

今日のメニューはパスタやお肉料理、ある程度先生が指示をしてくれながら作業を分担して行います。私は唐辛子の種を取り、輪切りにする作業も行ったのですが、その後が辛かった…以前もブログに書きましたが、唐辛子を触った手で目をさわってしまい、涙が出てくるわ、何故か鼻炎にもなり…教室終わるまでぐすぐすしてました。しかも先生を含め8人分のお料理に使う唐辛子の量なので、ちょっとやそっと手を洗っただけでは目には見えずとも効果は絶大。こんな時ゴム手袋があれば…と後悔(先日英系料理番組では派手な手袋して唐辛子切ってました)。まぁ、教室が終わった後も一日手がヒリヒリ、目に違和感を覚える始末。皆さん、気をつけてくださいね…。

帰りに気を取り戻すかのようにお花(色とりどりのバラ20本位を2.5€)を買ってみました。今までは素手で葉を取ったりしていましたが、今日はゴム手袋を着用。お陰で作業がはかどり、手を傷めることなく、花瓶にいけることができました。

日本にいた頃はゴム手袋なんて使うことなかった私ですが、さすがにこちらに来てみると乾燥だけではなく、水や洗剤等も日本と違うせいか荒れやすいので、配慮&対処が必要です。

今日は手袋の有り難味を実感し、当然のことながら手を大事にしなくては…と思うのでした。

追記1:
こちらに来てから使っている私の到着前にYが臨時用で購入した包丁。切れ味が良すぎて、たまに手を切ります。慣れるまで(気をつけるべきことが把握できるまで)は色々と大変です。

追記2:
週1位で遅くまで残業しているY。今日は午前を回りましたがまだ帰宅せず…お仕事大変みたいです。今は車通勤なので終電気にする必要がないのは分かりますが、海外に来ても日本企業って大変なのね~って、平均就労時間にかなり違いのあるオランダ人と比べると余計に思っちゃいます。

遠出の気分♪

2010年01月17日 | Weblog
昨日に引き続き運転練習したいと思っていたら、昨夜雪が降り今日の天気が心配だったのですが…今朝は霧雨。で、諦めかけていたら10時過ぎには曇りになったので、やはり出かけることに。

私は遠出をしたかたったので、アントワープ(ベルギー)に行こうかと提案したのですが、高速を使っても1時間半位かかるし、夕方から雪が降るかもと言う天気予報(6つのサイト見たら、それぞれ予報が違うので、どれ信じたら良いんだか…)もあったのと、Yがまだ疲れが取れていないようだったので、断念。

オランダ内で行ける所を検討し、先日Yの上司のN氏お勧めのデ゛ルフトに行くことに。高速も使って片道40分で到着。駐車以外は私の運転でなんとか行けました。

気温は3~5度位でしたでしょうか、ちょっと肌寒かったけれど、途中晴れてきて、散歩しているだけで気持ち良い。古い街並みもステキ。

デルフトは画家フェルメールが生涯を過ごした街。彼の作品でデルフトの街並みを描いた作品もあります(その風景には今回遭遇せず…)。フェルメールの墓もある教会等は日曜は見学不可(休み)でしたが、近くを歩くだけで、古めかしいけれど独特の空気感を持った雰囲気を味わうことはできました。

日曜なのでお店も休みが多かったけれど、幾つか開いていたお店でランチとお茶をしてきました。1つはひっそりとした通りにあるベルギービールも置いているバーレストラン。バケットサンドが美味しかった!次に入ったマルクト広場(ベルギーやオランダの都市にはマルクト(マーケット)広場があることが多いです)のカフェでは、屋外のテラス席から広場の様子や教会が見え、とても心地良い開放感を味わえました。30分毎に教会の鐘が鳴り、カフェでくつろぎながらも歴史を感じさせる一面も。オランダには残念ながらスターバックスはアムス中央駅に1店のみですが、ここデルフトはillyコーヒーのお店が沢山。2件目のカフェもillyのコーヒーを出していました。

運河沿いを散歩して明日に備えて今日は早めに切り上げる事に。帰りはYが途中まで、途中から私が運転して無事家路に着きました(途中まで走らせた所で帰りにデルフト近郊にあるお城2つのうちのどちらかに寄る事を忘れてしまったことに気づいたのですが、今日は欲張らず帰ることに…)。

途中眠そうにしていたYは運動不足を解消したかったのか、日本から持参した愛用自転車に乗りたかったのか、自転車用のウェアに着替え、出かけてしまいました…(自転車に乗る気力が出てきて良かった!)

そうこうしているうちに夕方。週末、運転練習できたお陰で、無くしかけていた(運転する自信が)少しを持てた気がします。あと、少しでも旅行気分を味わうことが出来、暇な平日とのコントラストがついた気がします。

運転練習開始!

2010年01月16日 | Weblog
やっと週末、どのように過ごそうかな~と思っていたら、木金と忙しかったYはとってもお疲れ気味の様子。なので、今日ぐらいはと朝寝坊させてあげました。

昨日は商工会議所主催の新年会があったとかで、知り合いが少ない中で社交性を発揮したのもお疲れの原因かもしれないですね(新鮮なお寿司にありつけたのは嬉しかったようですが…)。

今週末は雪が降らないみたいだったので、私の運転練習を兼ね、ランチとお買い物に出かけました。

駐車場を出るなりしょっぱなから反対車線を走ろうとしてしまいましたが、こちらの道路は親切にも至る所に間違えないように曲がり角には(こちら側を走るのですよ~と言う矢印)サインがあります(これは有難い!)。信号は縦型が多く、雪対策なのか低い所と高い所に数ヶ所あったりします。

Yのナビのおかげで目的地である博多料理のせん八までなんとか到着。駐車こそまだ苦手意識がある(何故かこちらは縦列駐車多し、欧米では斜め駐車が多いと聞いていましたが…)ので、Yにお願いしました。ランチタイムはラーメンがメインで、来る人来る人日本人家族連れで皆さんとんこつラーメンをすすっておりました。私は高菜ラーメン(12.5€)。すっごく美味しい!とまではいかなかった(あとちょっとなのに惜しい!と言う感じ)けれど、とんこつラーメンがこちらで食べれるだけでも嬉しいのですけどね。インスタントラーメンで言うならうまかっちゃんに似たスープで、もちろん細麺。餃子も追加しお会計はYのと合計で30€ちょっと。これでもこちらで食べるには割と安い。以前€圏を旅行していた時も感じていましたが、こちらは外食すると高い!ランチは二人だと40€位はするし、夜はだいたい倍以上。夜素敵なお店で食べようもんなら結構しますし。そして忘れてはいけないチップ。全般的に日本より高いです。しかも私達、さほど飲まなくてこの値段ですから。あるお酒を嗜む夫婦はお料理50€、飲み物50€(合計100€)は覚悟していると言ってました。本来外食好きな私達ですが、こちらに来てさほど食べたいものが外にないのでお家で作ることが多く、その甲斐あってか節約効果にも繋がっている気がします(実際海鮮物は高いですが、お肉や野菜は安いですし~)。

その後、夕飯にすき焼きを食べたいというYのリクエストの為、食材を買いに日本食材のお店で豆腐等をゲット(豆腐の表示がsoftとfirmがあり、softが絹ごしでfirmが木綿らしいです)。

次にIKEAに行って来ました。店内は船橋店と同じ位の大きさで駐車場からすぐの所に子供用プレイルームがあり、子供連れが列をなしていました。入店早々カフェ(かやり安め!)に惹かれつつも、買物を優先することに。2階から1階までぐるっと回らないといけない仕組みも他店と一緒?!広い店内を歩き回って少し疲れつつも私達がゲットしたのは4点。10ユーロちょっとで、倹約家振りを発揮してしまいました(笑。二人して海外慣れしてしまったせいか、買物への温度感も似ており、よっぽどのことがないと飛びつかないんですよね~。広い店内をあれこれ見ながら歩き回って疲れたせいか、結局カフェには寄らずに帰ることに(行列ができていた気がしたので敬遠しました)…

帰りがけ、あいにく雨が降っており18時過ぎにはすっかり暗くなっていたので、ここからの運転はYにお任せ。明日またお天気良ければトライしたい思います。

年賀状

2010年01月15日 | Weblog
ここ数日、ポストを覗くとポストカードを見つけてはにんまりしている私。わざわざこちらまで年賀状を送ってくれた、マリ、依ちゃん、祐ちゃん、リコ有難う!そして、前任のK夫妻からも先日届いていました!

エアメールって国内の切手の値段も違うし、ちょっと戸惑ってしまう人も多いかと思います。送って頂いた手紙を見るに、封筒だと110円で、葉書が70円みたい。確か私がアメリカによく送っていた10年前に比べ安くなってる気がするのですが…。欧州まで(葉書だと)70円だなんて~、素敵。

因みにこちら(オランダ)から送る場合、封筒、葉書に関わらず20gまでは95セントです。円換算すると130円前後。妥当な金額って感じですねー。

以前から何度も書いてますが、日本ってデフレが長く続いた影響で物価が安いままでキープされて、その間世界では経済が発展するにつれ、物価が上がっており、世界に置いてかれた気がします。

今は円高なのに、物価が安いと海外で感じることは少なくなりましたしねー。良いんだか、悪いんだか微妙な感覚です。

そうそう、Tさんもおっしゃってましたが、赴任当初の為替レートってその後の赴任生活に影響を与えるそうで、私は130円台でスタートしましたが、Tさんの頃は160円台。時期が違うと換算する時に安く感じたり、高く感じたりするものです。

この(経済のゆがみがもたらした円が強い訳ではない)円高を利用して、資産配分を検討するのも良いかもしれないですね。私の知る経済通のFPの先輩(N氏)曰く、円資産だけではこれからを乗り切れないと言う意識を持ち、主軸通貨($や€)や資源通貨(オーストラリア$やカナダ$)にも資産を分けておくべきと言う意見もあります。それを投信とかで株や債券を通して投資する事も勿論可能ですが、普通預金等に入っている資産が多い場合、外貨預金にしておくとか、旅行に行く予定がある国等あればその国の通貨に円高のうちに換えてしまうと言う手もあります。

って、年賀状⇒切手⇒為替⇒資産配分の話になっちゃいました。話が枝分かれしていく私の傾向は依然海外に行っても健在です(笑。

今日は能動的

2010年01月14日 | Weblog
今週の私は不調な日と能動的になれるような調子が良い日が交互にきている気がします。不調な日、体調は寝込む程ではないけれど、なんだか胸焼けがしたり、胃痛がしたり、頭痛がしたり…

昨日は寝起きから頭痛が取れず、いちにちぱっとしませんでした。でも、昨日は待ちに待ったお料理教室の日、なんとかお出かけ前には治そうと寝てみたり、軽く体操してみたりいろいろ試したけど、鈍い痛みが取れず…結局先日助産師さんに薦めて貰った(妊婦でも赤ちゃんにあまり影響のないと言われている)痛み止めの1回分を4分の1X2回(少ない量で効いてくれたと言う願いを込めて)飲んだけど、結局ずっとなんとなく痛いままでした(前回大晦日に飲んだ時は2分の1の量で効いた気がしたのですが、気のせいだったか)…。
元々頭痛持ちだから仕方ないとは言え、頭痛のまま人に会って、人に心配かけるのは嫌ですしね…

そんな昨日とは打って変わって、今日は気分も天気も晴れ。天気予報では曇りってなっていたけれど、午前中から晴れ間が見れるととても気持ち良いものです。

そこで、早速洗濯しよう!と思い、洗濯機のスイッチを入れると、"ウィーン"と電機音は鳴るものの水が出てこず動かない…一体何が悪いのかちっとも分かりません。説明書もないですし…とりあえずYに相談はしてみたものの、動いてくれるのか?!うちの洗濯機(家の付属品)は一度スィッチを入れると扉が開かない仕組みになってて、困りもの。最悪壊れてたとして、修理するまで洗濯物が入りっぱなしであれば、手洗いもできず…なのです。うーん、一体何が原因かも分からず立ち往生です。

とは言え、今日は気分が良いのでくよくよするのは辞め、後で散歩がてらでかけたみようと思います。今シーズンのアムスは一度雪が降るとなかなか溶けず、足元が不安定だけど、今日少し溶けてくれるといいな~。

では、また!