寺カフェたより

平日はお茶と暮らしの研究所にてお茶やコーヒーの普及活動、週末は寺カフェ主人でアナログ生活してます。

奥久慈茶の里小室園に行って来ました

2014-06-14 21:49:34 | 日記

6月11日、いつも大変お世話になっているお茶教室の皆さんと奥久慈茶の里小室園さんに行って来ました。

晴れ男、晴れ女のせいかこの日は絶好の雨なしディ。雨が帰りまで降らないで涼しく過ごせました。元気なお茶の

木でしょう!やぶきたですよ。葉っぱがおおきい@@

 

まずはお茶摘み体験。小室さんのお母様が親切にお茶の葉の摘み方を教えて頂きました。今年は芽が揃ってなくて、

収穫量は少なかったが美味しいお茶が出来たと言っていました。良かったね。家に帰って天ぷらいかがでしたか??

早速、自慢の新茶を頂きました。機会仕上げですが、手もみ茶みたい‘‘@@ 美味い”!静岡や鹿児島とは全く違う手作り

の味!後味が心を揺さぶる。余韻がつづきます。けしてオーバーに表現して小室園を宣伝していませんよ。

美味しさの訳は空気と水が違う、まれにみる大自然が残っているからです。   写真は大迫力の袋田の滝です。

おーい、山よお茶の木を植えてお茶を作ってもいいかい?いいよ~と山と会話して作っている感じ。人も山も

みんな自然だぁ~~。聞いた事があるフレーズでしょう@@。宮沢賢治の世界を思い出す。 問題は素晴らしい

お茶がここにはあるのに、あの東日本大震災の影響で出荷量が激減!茶農家の人達が困ってます。是非茨城に、

大子町に来てお茶を飲んでください。 また軍鶏のお弁当大変美味しかったです。ごぼうが肉を更にひきたてて

いました。詳しくは→  http://database.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000000174

 

 

滝の帰り道、朝ドラ「ひまわり」の撮影地、大子町上岡小学校を散策。赤いポストが校舎の入り口にあります。

懐かしい風が流れている。子供たちの声や、オルガンの音が聞こえて来るような気持ちになります。

常陸大子駅です。駅のすぐ前に田中屋さんがあります。是非お立ち寄りください。本当に足利のお茶仲間の皆さん

そして遠足の準備をして頂いたホスト役の小室さんありがとうございます。帰りにまた遊びに来たいと皆さん、アンコール

がありました。いろいろ大変ですが是非お願いします。

                                                              感謝

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 採れたての海の幸を頂いて来... | トップ | お酒の仕込み水でお茶を淹れ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事