johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

サッカー クラブW杯 サンフレッチェ広島が準決勝進出 アフリカ代表のマゼンベに3対0で勝利

2015-12-13 23:11:09 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151213/k10010340111000.html

>16日に準決勝で、南米代表でアルゼンチンのリバープレートと対戦します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育に「21世紀型スキル」が追加される傾向らしいです

2015-12-13 20:25:48 | レビュー
日本が世界に劣る「中高教育に潜む弱点」
30~40代の親は「逃げ切れない」と認識せよ

http://toyokeizai.net/articles/-/93856


>21世紀型スキルは、アメリカを中心に多国籍フレームワークで検討されてきた、
創造性・問題解決力・批判的思考力・多言語コミュニケーション能力・チームで仕事をする能力・
情報リテラシー・多文化理解
を含む包括的な教育目標体系ですが、
OECD加盟国ではこれらの項目の全てではないにしろ、学校教育を変革して取り入れようとしています。

現実の学問としてもこれまでになかったような学部学科に戸惑います。
ふと経歴を知りたくて調べると、名称を聞くだけでは何を研究しているのか分かり難いです。

しかし、私の実感ではそう言った教育のスキル以前に日本の固有の慣習が大きくロスを生んでいます。
まず環境が単一民族単一言語でその上、英語さえも過去は会話でなく文法を優先していました。
英作文も答えが用意されていて、現実のアメリカなどで通じるかは二の次だったような感じです。

でも実は意外と意思疎通は言語などではなく、技能的に伝わる事も多いです。
何せ、言語は壁でもやる事は変わらないので見せても憶えられる人はそれで学びます。
また、最近はマニュアルが無くても動くように出来ていたりもします。
マニュアルも挿し絵とかで分かり易くなっていたりします。

それを経験したうえで言えるのは名称でなく、中身の学問の有効性と応用可能な事です。
実際、学術だけではどうにもならず人に聞くことが多いし、学ぶのも多いです。
その時に使えるのは協調性もそうですが、説得する為の努力の成果でしょう。

それと『創造性・問題解決力・チームで仕事をする能力』などは既に40年まえに存在していました。
ガキの頃、班でよく研究発表の真似事をさせられていたのを今でも記憶しています。

要はその学校や教師の質であったり、出身大学であったりするのかと思いますよ。
教育大学の中にはそんな先進的な指針もあったのではないかと思えてきます。
友人が特に誇張して真似ていたのですが、必要な個所のアピールは特徴的でした。

そう言えば部活も自発的な習得やスムーズな人間関係を意識して参加するようになるのでしょう。

最近、文部科学省は急にカリキュラムを変更していますが、
実際は一人っ子などの要因他でフォローしないといけなくなっているだけではないでしょうか?

それもなかなかうまく行くとだけは限りませんから現状のような事なのでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京の大気汚染 「赤色警報」解除で再び悪化

2015-12-13 20:21:07 | ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151213-00000022-ann-int

テレビで中国に居る駐在委員の家族を取材していたが、子供たちが心配だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操の白井選手、フィギュアの羽生選手を意識して進化

2015-12-13 19:44:03 | ニュース
白井2冠!跳馬もV 羽生意識し進化 
http://www.daily.co.jp/newsflash/general/2015/12/13/0008644052.shtml

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二階氏 軽減税率合意「時間かかりすぎ」

2015-12-13 16:40:08 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151213/k10010339851000.html

他人事ではない身内の話なのに理解しているのでしょうか?
そもそも税金の無駄づかいをして自民党が借金の山にした自覚にすら欠けています。
財源がないのも公明党の公約を守らないといけないのも全て自民党の過去の我儘の所為です。
例えば安保関連を強行しなければこんなに譲らなくても決まったでしょう。
またこれまでのバラマキが税金として回収可能な事に使われていたなら財源探しは要らないのです。
何故、こんなに他人事なのかと言えば、他ならぬトップがインドに行っているのにその間を軽減税率の対象品目や財源を確保するからです。
重要な決定はトップが関わって意に反しているなら、選挙で応援しないと言えばいいのです。
その為の環境づくりでしょうから。
本来、国民に借金の負担をさせるのに不満を少なくするのに偉そうに言っても結局喫煙者に払わせるだけですよね。

自民党が自覚しないといけないのはこれらの過去や現在の政治課題だけでなく、高木氏のような話をまともに解決出来ない点です。
世間の感覚と隔たりがあれば選挙も不利です。
資料を出さないなら辞任は兎も角公認しないくらいの強気は必要です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする