goo blog サービス終了のお知らせ 

客乗連絡会

客室乗務員が集うCAのひろばです

労災かくしは犯罪です!

2016-05-19 22:25:11 | 健康・労災Q&A

優香   この間、フライト中にケガをしたCAがいたけど、マネージャーに

     「あなたの不注意だから労災にならないわよ」って言われたんですって!

しおり  それはおかしいわね! 業務中なんだから、当然労災申請できるはずよ。

優香   マネージャーから言われたので、その新人は申請しなかったそうよ。

しおり  そもそも労災を認めるかどうかは、労基署が決めることで、社内の人が

     決められる事ではないわ。

優香   労災を決めるのは会社ではなく国なのね。

しおり  そう、労災保険の制度は、労働者を保護するために国が主管してるものよ。

     「労災かくしは犯罪です」ってポスターを見たことがあるけど、会社は

      労災申請のじゃまをするのではなく、協力すべきなのよ。

優香   そうなのね。後輩たちにも伝えるわネ   

 


過労死予防には・・?

2011-12-31 23:47:04 | 健康・労災Q&A

理沙  今月、90時間ちかいフライトタイムで、もう限界だわ!

祥子  この間もみんなで「国内線と国際線両方飛んでこれだけ

     きつい勤務だと、過労死も人ごとでないね」って話してた。

理沙  国内線と近距離国際線は、休憩時間が設定されてなく、

     10時間ちかく働きっぱなしの時もあるわ。これって法律

     に違反してないの?

祥子  もちろん違反してるわ! 労基法第34条施行規則32条

     では、「労働時間が6時間を超えた場合は45分以上、

     8時間を超えた場合は1時間以上の休憩を取らせる事」と

     あるのよ。

理沙  早くそれを守らせたいわね・・。A航空会社の客室乗務員の

     在職中の死亡者が10年間で14名だって聞いたわ。これ以上

     犠牲者が出ないように、勤務や評価制度の改善は不可欠ね!

祥子  労働契約法第5条でも 「使用者は、労働者がその生命・身体等

     の安全(心身の健康を含む)を確保しつつ労働する事ができるよう、

     必要な配慮をするものとする」と規定してるのよ。

理沙  そんなのもあるのね! もっと私たちは法律を活用していかないと

     いけないわね。

祥子  ホントね! 来年も雇用や勤務、評価制度など課題はいっぱい

     だけどより良い職場にしていくために、みんなで頑張りましょうね

 

    今年も客室乗務員連絡会のブログを見てくださって

    本当にありがとうございました。来年もよろしくお願い

    いたします。 皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。

                            事務局一同より    

 

 

 

 

 

 


労災の申請ってどうするの?

2006-07-30 23:52:08 | 健康・労災Q&A
Q1,最近、機内でPAXの手荷物ケアでギックリ腰になりましたが、管理職から「あなたの不注意によるケガなので、労災は認められない」
と言われました。
結局、完治するまで年休で休み、治療費も自己負担しましたが、労災は会社が判断するものなのでしょうか?

A1,労災にするかどうかは労働基準監督署「労基署」が判断するのであって、会社が決めるものではありません。
また、療養給付/休業給付については二年間さかのぼって請求できますし、個人で請求することもできます。

そもそも「労災」て何?
労災(労働災害)とは、それが「業務上」と認定されるすべての災害(負傷、疾病、障害、死亡)であると労災保険法に規定されています。
つまり、業務に起因する負傷や疾病および死亡はすべて労災です。

傷病発生から、労災認定までの流れ

                 中耳炎、揺れや着陸の衝撃によるケガ
  火傷など

発生したらすぐ、近くの乗務員に状況を報告。報告する相手(現認者)は同乗の乗務員又は先任乗務員。この現認者が災害があったことを証明する、いわば承認になります。(ただし、現場を見ていなくても、その事実を知っているだけでOK)


フライト終了後、状況を管理職に報告します。できれば、先任にもコメントしてもらいましょう。提出する報告書は念のためコピーを取っておきましょう。

速やかに病院に受診します。
労災認定病院の場合
窓口で健康保険証を使わないで「労災扱いにしてください」と申し出れば医療費を払う必要はありません。後日、治療費請求用紙(「様式5号」と言われるもの)を提出することも伝えます。

労災指定外病院での受診の場合
保険証を使い現金で支払いますが、「労災申請する旨」も忘れずに伝えましょう。「領収書」を必ずもらいましょう。自己負担分を、認定後に実費支給してもらうために必要です。



所属長に労災申請書を請求します
本来は、管理職や労災担当者が用意してくれる書類です。
* 委任状(様式4号/休業中の賃金補償を受ける為のもの)
* 休業補償給付請求書(様式8号)
* 療養補償給付たる療養の給付請求書(様式5号)
* 療養補償給付たる療養の費用請求書(様式7号)
(事例により、全ての書類が必要になるものではありません。)

提出
* 労災指定病院で受診の場合
様式5号を病院に提出します(病院が労基署に対して請求します)
様式8号と4号を会社に提出します。
* 労災指定病院以外で受診の場合
様式7号8号と4号(委任状)を会社に提出(会社が労基署に対して代理申請)します。

2〜3か月したら会社に経過を聞いてみましょう
通常1か月程度で結論が出されることが多いのですが、もし長引いているようならば確認してみる必要があります。

認定
* 業務上と認定されたら、、、

本人←指定口座に振り込み←会社に支払い←労基署
 ↑
【労災指定病院】(費用の支払い)

* 業務上と認定されなかったら
本人 ←ハガキで不支給決定通知送付←労基署

決定に納得いかない場合→不服申し立て→労働者災害補償保険審査

参考資料
日本航空客室乗務員組合「健康関連ハンドブック」
東京南部法律事務所編「労働組合Q&A,会社でみんなをまもる10章」

Q&A「宇宙線被爆」

2005-09-02 09:50:18 | 健康・労災Q&A
Q: 航空機乗務員の宇宙線被曝について詳しく教えて下さい。

Q1: 宇宙線の発生の源、およびその成分はどのようなものですか?


A1:宇宙線は、太陽系外における超新星爆発や太陽活動の際に放出される高エネルギー粒子です。
     ・1次宇宙線  宇宙空間における陽子、アルファ粒子、重粒子
     ・2次宇宙線  大気圏内(高度100 km 以下)における陽
     子、中性子、 電子、ガンマ粒子、パイ中間子、ミューオン
     航空機乗務に伴う宇宙線被曝は、2次宇宙線によるものです。

Q2: 昨年、日乗連と客乗連とで各大臣宛に出した「宇宙放射線被曝に関する 要請文」の中に、‘ 91 年以来、専門家の協力で独自に調査した’と ありますが、どのように調査したのでしょうか?また、その結果を教えてください。

A2: 航空機乗務員の中で測定に協力していただける人たちを募り、携帯
   用の簡便な被曝線量計(胸ポケットにクリップで付けるタイプ)を
   装着してもらいました。この方法だと比較的容易に、他数回測定す
   ることが可能です。
     (尚、この測定で航空機の計器に影響を与えることはまったくあ
     りません)
     この結果、年に 800 ~ 900 時間搭乗するとして、成田?ニュー
    ヨーク路線のみを搭乗する航空機乗務員の年間被曝線量は、約
    2.8~3.2ミリシーベルトになります。

Q3:日本の法令では、放射線による被曝線量の上限値を、どのように定めていますか?また、航空機乗務員の放射線被曝の規制はありますか?

A3: 職業被曝をする人(原子力発電所の放射線業務従事者等)について
   は、全身の年間線量限度は50ミリシーベルトで、3ヶ月ごとの線
   量当量が30ミリシーベルトを超えないよう配慮されています。
     (尚、彼らの年間平均の被曝線量は、約1ミリシーベルトで
     す。)
    航空機乗務員の宇宙線に起因する一人あたりの年間の被曝線量は、
   2~3ミリシーベルトで、原子力発電所の労働者の2~3倍です。
   にもかかわらず、航空機乗務員は現行法令の規制の対象外におか
   れています。

Q4: ICRP(国際放射線防護委員会)の 1990年勧告の内容とは?

A4: ジェット機の乗務員も職業被曝の範囲に加えるべきであるとし、そ
   の年間の線量限度(全身)を、20ミリシーベルトまでに、また、
   妊娠中の女子の腹部の線量限度を、2ミリシーベルトまでに、とし
   ています。

Q5: 放射線防護の原則とは何ですか?

A5: 放射線防護の原則とは、「無用な放射線被曝はできるだけ避け
   る」、「避けることのできない放射線被曝は、被曝線量をできるだ
   け低くする」というものです。ある値を定めると「この値まで許さ
   れるんだな」とついつい思い込みがちですが、線量限度はそういう
   性質のものでは絶対にないという事です。だからこそ、 年間線量限
   度が50ミリシーベルトと定められている原子力発電所の労働者の
   年間被曝線量は、約1ミリシーベルトにとどまっているわけです。
   日乗連の調査結果からは、1万人の航空機乗務員がいれば、平均
   してそのうち 16 ~ 24 人がガンになって死亡するかもしれないと
   いう推定が出されています。一日も早い、官庁要請に沿った改善が
   求められます。

Q&A「腰痛」

2005-09-02 09:35:45 | 健康・労災Q&A
Q1:最近、腰がだるく心配ですが、腰痛とはどんな症状をいうのですか?

A:例えば腰がだるく重い、動いている時よりは、長時間同じ姿勢を続け
  ているときの方が腰が重く感じられたり、痛くなったりする。
  レントゲンには骨の異状は出ていないが、腰の痛みだけではなく、足
  のしびれもある。
  軽い時には、すぐに痛みがとれるのに、ひどい時は休んでもとれな
  い。横になっても痛い、仰向けに寝られない。立っているのが辛く、
  すぐ座りたくなる。
  他にもありますが、以上のような症状が重なっているのが特徴です。
  私たちは仕事が忙しく、この様な症状があってもがまんして飛んだ
  り、また、ちょっとしたきっかけで「激痛で立てない、腰の痛みが続
  く、腰が曲がらない」といった症状の悪化を招きがちです。ここまで
  悪化した場合は、なかなか治りません。大切なことは、「腰痛は初期
  のうちに、治療、休業すること」です。

Q2:腰痛にはどのような治療がよいのでしょうか?

A:治療方法には、針・灸・マッサージ・ホットパック・カイロプラク
  ティック・整体・牽引・温熱療法などがあります。(ただし、治療に
  よっては保険の適用されないものもあります。)
  また、自分で出来る治療として、腰痛体操・水泳・ストレッチングな
  どが効果的と言われています。
  最も大切で基本的なことは、安静と休養です。
  ・疲労を感じたら、休養をとる。また、睡眠を充分取るようにする。
  ・シフト勤務で乱れていた生活(睡眠・食事)を規則正しいものに戻
   す。
  ・精神的にもリラックスする。
   (自分にあった方法でストレスを発散させる。)  
  この他、乗務の中で、腰痛になりやすい姿勢、動作をさけ、腰に負担
  がかかる重いものは持たないように工夫したり、ランデイング時の姿
  勢に注意するなども大事です。

Q3:労災と認められる腰痛もあると聞きましたが・・・?

A:今までに労災として認められたケースは、次の様なものがあります。
  認定例
  ・手荷物整理で、手荷物をストウェイジに入れようと持ち上げた時、
   痛みを感じた。
  ・機内で子供を抱き上げた時、ギクッとなった。
  ・カートの中から、飲み物を出そうと無理な姿勢をとった時、にぶい
   痛みを感じた。
  ・窓側旅客へのサービスの際、無理に体を伸ばした時、痛みが走っ
   た。
  ・宿泊先のホテルから空港までマイクロバスで移動中、急ブレーキが
   かかり、腰を痛めた。
                               等
  労災ではなく私病扱いで休んだ場合は、有休や欠勤扱いとなります。
  また、治療についての費用も自己負担が多くなり、安心して治療に専
  念できません。業務に起因すると思われる腰痛は、労災の申請を行な
  いましょう。
  なお、労災かどうかを決めるのは会社ではなく、労基署です。また、
  労災の申請は2年前までさかのぼれます。