なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【鈴鹿】竜ヶ岳で鹿に出会った。

2007年08月25日 | 鈴鹿

8月25日

鈴鹿の竜ヶ岳に登ってきました。
周りの山が晴れていても この山の山頂は雲がかかっている印象があります。
まるで竜が隠れているかのように・・・


宇賀渓キャンプ場の入り口付近の駐車場に車を止めて。
キャンプ場の中を通って登山口へ。 AM7時50分



しばらく林道を歩くと小屋があり、その前が登山口です。
今回は裏道登山道(ホタガ谷)を登ります。



分れ滝付近の橋



ホタガ谷を何回か渡り返しながら登ります。



谷を過ぎると笹が茂る間の登山道となります。
急登です。土が湿っているので滑りやすい。



やっと笹地帯を抜けました。遠足尾根分岐を通り越します。



竜ヶ岳が姿を現しました。5月頃だとシロヤシオが綺麗なんですが・・・



シロヤシオの林です。



治田峠分岐。右に行くと静ヶ岳、藤原岳方面です。



山頂まで もう一息です。




あっ 山頂に鹿が遊んでいました。
私たちに気づいてもスグには立ち去ろうとしません。
AM11時30分


で、ドアップ (-p■)q☆パシャッパシャ☆



御池岳方面です。



藤原岳方面。



静ヶ岳。


石榑(イシグレ)峠を目指して下山します。『表道』

年配の登山者2名が中道を降りていきました。
(石榑峠に駐車して静ヶ岳まで行ってきたそうです。)
(昼食時、冷えたメロンを頂きました。^_^; )


竜ヶ岳を振り返ります。
さようならぁぁ



30分ぐらいで『重ね岩』に着きました。
石榑峠まで もう少し。



酷道421号です。



砂のザレ場。しっかり固まって(?)いて滑ることはありません。



今度は岩ザレ、ロープを使って降ります。


ここも慎重に。


石榑峠。
幅2メートル以下の自動車しか通れません。
ミラーを擦った瘢が無数に(-ω-)/
国道をしばらく下ります。



反対側にも同じようなゲートがありました。
ゲートの近くに宇賀渓に続く入り口が。『小峠』


鉄のハシゴを使って下りると、『長尾滝』。



駐車場方面に向かいます。
頂上に居た登山者とすれ違いました。



ここは中道の分岐。
先ほどの登山者が降りてこられたヨコ谷コースです。



沢遡行訓練?
ガンバレ!!



キャンプ場に続く一般林道に出ました。 PM3時15分
次回は中道を利用したいです。


今日のルート




最新の画像もっと見る

コメントを投稿