なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

旧国道421号から太尾・白谷越・竜ヶ岳へ(前半)

2022年11月07日 | 鈴鹿

2022年 11月6日(日)

今回も引き続き鈴鹿の山へ登ってきました。

旧国道421号からバリルートで太尾へ向かい、太尾登頂後、白谷越で竜ヶ岳へ登り、メジャールートで石榑峠へ下りました。

旧国道421号県境まで1.7Km地点の広くなった所に駐車しました。

古語録谷への下降するために、県境まで1.9Kmの表示のところから小高くなった山の方へ登っていきます。

(登った所から見た旧国道421号)

 

樹林に入ると、すぐにトラロープが谷に向かって張られていました。

こんなところにトラロープ付けてくれた親切な人がいるんだ、安全に下降できました。

古語録谷、堰堤の前に降り立ちました。

最初から濡れたくないので、水の少ない所に石を投げ入れて渡渉します。

渡渉した前方の尾根によじ登ります。後は尾根をもくもくと登っていきます。

歩き始めは寒かったけど、お日様が昇ってくると、すぐに暖かくなってきました。

次第に二次林になり紅葉した木々が見られようになります。

木々の間から竜ヶ岳がちらりと見えました。

直進すると馬酔木が茂っているので巻きます。右に行こうか?左に行こうか?

どっちでも~私は右へ

 

少し進んで道は不明瞭、歩きやすい所を進みます。自分の好みで~笑

歩いて来た所を振り返る、中心の窪みはヌタバです。
全体的に陽が当たれば、なんかいい雰囲気的な感じ・・あなたは動物か!って声が聞こえてきそう

太尾・竜ヶ岳の分岐を通り過ぎ、太尾に登っていきます。

もう急な登りはなく、枯葉の道を進みます

太尾山頂近くにはロープが張られていました。
最高点は、この先の樹林に名板が付けられていました。

振り返るとこれから登る竜ヶ岳がデーンと。

何か付いてると思ったら、動物の撮影調査のカメラでした。
カメラの前に行ったので、写っていたらどうしよう~笑

カメラの前はヌタ場です。

ヌタ場の奥に太尾の最高点の表示がありました。

太尾から見た竜ヶ岳

☆後半に続きます。

後半は白谷越で竜ヶ岳に登ります。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿