滋賀市民運動ニュース&ダイジェスト

編集:市民運動ネットワーク滋賀・事務局(TEL:FAX077-522-5415)

【1101/26:園児殺害事件】長浜市が事件教訓に安全強化 2園児殺害で賠償請求棄却

2011-01-08 15:55:41 | Weblog
【写真:事件現場近くの小さな献花台には鉢花や子どもが好きな飲料が並ぶ=長浜市相撲町で】

 2006年に長浜市内の幼稚園の「グループ通園」送迎中に起きた園児2人の命が奪われた事件は2月で発生から5年。大津地裁は6日、園児の両親が起こした損害賠償請求を棄却した。遺族は代理人弁護士を通じて「コメントを控えたい」と回答した。訴えられていた長浜市は事件を契機に子どもの安全対策を進めている。

 「こんな事件、もう二度と起きてほしくない」。殺された園児2人が通っていた同市神照町の神照(かみてる)幼稚園。次女(6つ)を毎日、歩いて送迎する母親(37)は「もし自分の子どもが被害に遭ってたらと思うと怖い」と声を震わせる。子育ての相談に応じる便りも園から頻繁に出ており、さまざまな母親から悩みが寄せられているという。

 事件で刺殺された園児2人の同級生は今、小学4年生。当時、息子が同級生だった母親(43)は「今でも胸がつぶれそうになる。思い出さずにいられるならそうしたい。どう言葉にしていいのか、いまだ分からない」と声も途切れがち。

 亡くなった男の子=当時(5つ)=と息子が仲良しで、対戦カードゲーム「甲虫王者ムシキング」でよく遊んだという。アニメ化された際のテーマ曲「生きてこそ」を、小学4年になった息子が時折、口ずさむのを聞くと、母親は「楽しく遊んでいたことを思い出し、身を切り刻まれるように辛い」と語った。

 市教育委員会は毎年2月を「子どもの命・安全を守り、考え、育む強調月間」と定め、安全態勢を強化してきた。見直したのは通園方法。事件が保護者の付き添うグループ通園中に起きたことを重く見て保護者の希望がない限り、市内全12幼稚園でグループ通園は認めていない。

 現在は保護者の責任で徒歩や自転車で送迎をしている。神照幼稚園は、昨年4月に近隣幼稚園と統合し、通園区域が広がったため、園から1キロ以上離れた園児を対象に通園バスを運行している。

 このほか、不審者情報があれば、小中学生の保護者に携帯メールで一斉送信するほか、小学1年生に防犯ベルを配布。登下校時の小学生を見守るボランティア「スクールガード」に住民ら2150人が登録し、子どもを地域で守る意識が高まっている。

 市教委の担当者は「失われた命の重さを認識し、事件を二度と起こさないよう、安全態勢を絶えず評価しながら取り組みをしていきたい」と話している。

【関連ニュース番号:1101/20、1月6日】

(1月7日付け中日新聞・電子版)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110107/CK2011010702000113.html

最新の画像もっと見る