goo blog サービス終了のお知らせ
お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(710)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(154)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(82)
Weblog
(126)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
「はてなブログ」へ引っ越ししました
「丹大はるさんぽ」であつぎつつじの丘公園へ
【PRIZE】村山由佳 2025年1月
昇天したガーミンEdge830が新品になって戻ってきた(^o^)
乾貴士に粉砕された横浜F・マリノス、大逆転負けで6戦白星なし
サイクリング INDEX 2025年
【全員犯人、だけど被害者、しかも探偵】下村敦史 2024年8月
圧巻! 恩田川の桜 ご近所の川沿いルートをお花見ポタ
旧甲州街道をお花見ライド(^o^)
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
RECENT COMMENT
kのコココレいいじゃん/
相模川は河口まで行けるのか?
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
坂と風と雨の300キロ<その3>
ブルベ
/
2007年04月11日
※その2より続きます
雨の本栖湖
写真もほどほどに、濡れながら雨対策を始める。
リュックからウインドブレーカー、ネックウオーマー、厚手の手袋を取り出して着込む。着替えのインナーはここじゃ着替えられない。リュックとサドルバックにレインカバーを着ける。ライトもすべてオン。あとは、少しでも早くやむことを祈るしかない。
実は前日にリュックにするかヒップバッグにするか悩んだ。ヒップバッグだとウインドブレーカーを入れると終わり。あとは何も入らない。だが、体には楽だ。でもな~、暑いのは耐えられるが、寒いのは耐えられないからと思い、リュックにいろいろ詰め込むことにした。予備のタイヤはどうしようかと悩んだが、「重いよ、やっぱり」と置いてきた。
雨は土砂降りとなった。「山中湖は雨が降りそう」なんて言っていたhiroさん、さすがッス。重いリュックをしょってきた甲斐がありましたね。
本栖交差点を左折しR139に入ったころから、日も暮れてきた。雨の夕暮れ。一番危ない時間帯だ。回りに多少の明るさがあるので、ライトを全開にしていてもその効果は発揮できない。歩道との境もはっきりしない。とにかく白線をしっかりと見つめ、その白線から少し車道に入ったところを走る。歩道側に入った所では、いつ歩道の段差と接触するか分からないし、水もたまって路面も良くないだろう。
尾灯3つに命をかける。頼む。みんな、よけてくれ。
対向車が来ると何も見えなくなる。メガネは水滴だらけ。それに対向車のライトが乱反射して、白線も見えなくなる。危ないと思ってブレーキを引くと、効かない!? ヤバイ。生きて帰れるのか。道志みちは降りられるのか? 不安が急速に膨らむ。
気温は3度。ウインドブレーカーは真冬用で、ネックウオーマーもしているので凍えるほどではないが、やっぱり寒い。手袋はびしょびしょ。シューズも水たまりに突っ込んだ後のように濡れている。
そこに希望の灯が! 例の3人組の方のうちの1人の後ろ姿が見えた! よし、あの尾灯について行くのだ。しばらく安心して後ろを走っていたのだが、途中で他の仲間に声をかけられコンビニへ避難してしまった。実はその3人組の方たちはリュックもしょっていなくて、荷物らしい荷物を持っていなかった。つまり、コンビニでカッパとビニール手袋を手に入れる作戦だったようだ。
再び雨の単独走となった。河口湖の南を走っているはずなのだが、今がどこかも分からない。それに次の平野のPCまでは持ちそうもない。やはり寒い! でも、輪行袋も持ってないし、走らなければ自宅へも帰れない。ここまで走ってDNFもイヤだ。
道の駅富士吉田で雨宿り
昨年、「道の駅富士吉田」で山田うどんを食べたことを思い出した。よし、それで暖まろう。
午後7時半、道の駅到着。手前のレストランは営業していたが、奥の食堂と売店のシャッターは降りている。閉店は午後7時だった。仕方ない。自販機のコーヒーで我慢しよう。
コーヒーを飲みながらしばらく待ったが、雨がやむ様子もない。諦めて走ろう。
ブルベの事前の案内で、ここからは路肩も狭いので歩道を走った方が安全とあった。前回の青葉200でも同じ道だったが、昼間でもあり車道を問題なく走ることができた。しかし、今は怖い。白線も見えないし、対向車のライトも恐怖だ。素直に歩道を走ろう。1に安全、2に完走だ。
歩道は明神前までずっと続いているのかと思ったが、途中で工事中となり切れている部分があった。ここは勝負! 必死でクルマから逃げまくる。
明神前に無事たどり着き、左折して山中湖畔を走る。ここも路肩は狭いが、クルマの通行量が減ってきたこともあって何とか走れていた。ところが、途中から道は真っ暗になった。路面状態はまったく見えない。路肩の白線はなく、センターラインだけが頼り。ほとんど車道の真ん中を走っている。後ろからクルマがくれば、明るく照らしてくれるので路肩へ寄ってスローダウン。クルマが通り過ぎた後は一気に暗くなるので、必死に目をこらしてセンターラインを探す。
路面状態もまったく分からない。何度も、水たまりに突っ込んだし、対向車に水しぶきをぶっかけられた。ここまで来ると、もうどうにでもなれだ。いくら濡れてもいいから、生きて帰りたい。思うのはそれだけだ。
午後8時21分、平野の第4PC。220キロ地点
山中湖を過ぎるあたりから雨が上がってきた。
第4PCに先着していた方と「雨が上がって良かったですねぇ。このまま道志みちじゃ、大変でしたね」とちょっと余裕で話すことができた。
補給していると、例の3人組と、他に2~3人の方が到着した。秋山でパスされた若いローディーの方もいた。青葉200でも見たヒゲの黄色いウインドブレーカーの方もいた。もう今回のPCではおなじみのみなさんだ。こんな状況だと、みんなが戦友という感じに思えてくる。
ほぼ全員が炊事用のビニールの手袋をしていた。「でも、やっぱり冷たいよ。間から水が入ってくるし」。何かいい方法はないものか。私はと言えば、冬用の手袋のなかは水分たっぷり。でもこれで行くしかない。
団体のバスが到着し、若い女の子で大盛況のセブンイレブンを後に、また単独で、最後の峠、山伏へ向かう。
山伏トンネル突破。霧だ・・・
真っ暗だ。街灯ひとつない。ここでライト3つが役に立つのか?
EL520は強力だった。これひとつでも十分という感じ。言い換えれば、他のライトがあまり効果的ではないということだ。EL520を2つ付ければ、かなり明るいと思われる。次回はそうしてみるか。また前輪に付けたライトが、振動で点灯から点滅へすぐ変わってしまうということも分かった。逆は変わってくれないので、何度も止まって「点灯」に直した。
何度か上った道だし、距離も短いので真っ暗な道でも上ることができたが、これが初めての道だったら無理だったかもしれない。
怖さから知らず知らずのうちにスピードアップしたのだろうか。意外と早く山伏トンネルに到着した。雨は降っていないが、霧が凄い。さあ、命がけのダウンヒルの始まりだ。
意外と明るかった道志みち
真っ暗な道を予想していたが、山伏峠から先の道志みちは、カーブにはほとんど街灯があり意外と明るかった。一部、真っ暗なところもあるのだが、それも長くは続かない。霧にはまいったが、それでも何だか幻想的な世界を走っているような気がして、これはこれで良かったかなと思う。もちろん、路面がウエッティなので、慎重に慎重に降りていく。スピードも抑えめ。気を抜くと、暗闇にズドンだ。
午後11時00分、最後の第5PCセブン津久井青山店。265キロ地点
道志みちをそれほど苦労することなく降り、青山からの坂を上って下りる途中が最後のPC。というか、最初のPCに戻ってきたことになる。到着してしばらくしたら、おなじみのメンバーが到着してきた。このままのペースで行けば、ここにいる全員が完走だ。厳しい道はもうないので、何となく安堵感が漂う。「自宅が座間なので、このまま帰っちゃおうか」なんて冗談も飛ぶ。寒さもそれほど感じない。
最後の補給はエクレア!
最後のひと踏ん張り、の前にエクレア補給。
他のみなさんとはなかなかタイミングが合わないので、またまた単独でスタート。
どのあたりだったかもう忘れたが、また雨が降り出した。
そして、ケツが猛烈に痛くなり始めた。信号ストップでじっとしていると辛い。走っているときの方がまだマシだった。
午前1時10分、ゴ~~~~ル
ゴールは午前1時過ぎ。密かな目標は午前0時までに戻ってくることだった。それは果たせなかったが、初めて300キロを走ることができた。それも厳しいコースと、厳しい天候の中を。良く走ったなぁ。峠も足を着かずにすべて登れた。自分をちょっと褒めてあげても、いいッスよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆サイコンによる記録(ブルベのみ)
距離 301.43km(プラス自走往復28km=329.43)
平均時速 20.5km/h
走行時間 14時間40分11秒
グロス走行時間 18時間10分
最高速度 57.6km/h
※07年の通算 3277.21km
ロード 1999.27km
BD-1 1241.58km
MTB 0036.35km
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
翌日は洗車日和。首、二の腕、肩、腰、太もも、腹筋、ヒザ、そしてお尻。数々の痛みに耐えて洗車しながら、「当分走りたくないかな」とか思ったりして・・・。
でも、またエントリーしちゃうんだろうな(笑)。
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
18
)
|
Trackback()
«
300キロ走った...
坂と風と雨の3...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
おなじみの顔に
(
おいちゃん
)
2007-04-11 20:33:53
神奈川ブルベのおなじみの顔の一人ですね、もう。
集団の先頭で走るとPCに一人で着いたりするんだなあと自分にはない体験で興味深いです。
本栖湖が明るくて速い人はいいなあと思っていましたが富士吉田は車少なかったです。1時間ちょっとの差がいろいろ影響するんですね。
それにしても峠足つき無し!すごいです。
おつかれさまでした。
(
sudoban
)
2007-04-11 21:39:06
エントリーを楽しみにしていていました。
で、一気に読ませていただきました。(^。^)
300kmだけでも凄いっていうのに、これだけ登って、更に闇夜と雨。後半は壮絶なブルベだったのですね。
無事の帰還で、なによりです。おつかれさまでした!これで、すっかりブルベの顔ですね~。完走おめでとうございました!
おつかれさまでした
(
だんちゃん
)
2007-04-11 21:58:05
本当にお疲れ様でした。
ボクも一気に読ませていただきました。
お尻が痛いのどうこうの前に、悪天候の中無事帰還されて何よりです。
スタートしてから18時間、ボクには出来そうにありません。体力に自信がありません。
凄いですね。
凄い!
(
tetsu
)
2007-04-11 23:59:35
300km走破、おめでとうございますm(_ _)m
masaさんのブルベレポートを読んでいると、どんな悪条件下でも楽しそうに走ってる様子が伝わってきます!雨の道志、経験アリだけに感情移入しちゃいますね~(こちらは昼間でしたが)
>>自分をちょっと褒めてあげて
もう、どんどん褒めてあげて下さい(笑)
いえいえ
(
境川のmasa
)
2007-04-12 04:36:07
>おいちゃんさん
まだまだ、新参者です。おいちゃんさんの域には達してません。
余裕がないですから。
でも、見慣れた顔がいると安心しますね。ペースも分かりますし。
PCに一人きりというのは、前の集団と離れ過ぎたということですね(笑)
峠は足つきなしでしたが、亀の歩みですからたいしたことはありません。
もうちょっと速く上れればと思うのですが、これ以上速くなることはあり得ないので、平地を少しでも速くするよう頑張ります(笑)
疲れました・・・
(
境川のmasa
)
2007-04-12 04:36:57
>sudobanさん
200のときはsudobanさんと気持ちよく降りた道志みちが
ブレーキ握りっぱなしですから。参りました。
でもハンドルを変えたおかげで、楽にブレーキングができました。
さて、サバンナを生き抜いたsudobanさんは、300をパスして次は400ですね。直江津の予行練習ってことで(笑)
18時間
(
境川のmasa
)
2007-04-12 04:37:31
>だんちゃんさん
私もこんなに走ったのは初めてです。
サイコンの走行時間が、2ケタの時間を表示しないというもの初めて知りました(笑)
日が暮れてからは時間感覚もなくなりました。
もう帰巣本能ですね。漕がなきゃ、家に帰ってうまいビールも飲めないぞっていう(爆)
こういう経験はブルベじゃないとできないですね。単独のツーリングでは、私もここまでは走らないです。
そうそう
(
境川のmasa
)
2007-04-12 04:38:52
>tetsuさん
雨と夜はK2Kの専売特許だったですね(笑)
>どんな悪条件下でも楽しそうに走ってる
これ、私だけじゃないですよ。参加者がみんなきっと楽しんでますね。PCで文句は言っていても、顔は笑ってるもん(爆)。恐ろしい世界です。tetsuさんもそのうちこの世界へど~ぞ。
一気に
(
masa@あぁ、湘南
)
2007-04-12 05:34:01
読んじゃいました。
いやあ、過酷ですね。
4.21は絶対に雨は降るなよ、と思わせるようなエントリー
雨降ってたらDNSしちゃいそうです。
サバイバルですね。お疲れさまです。
だけど、次逝っちゃうんでしょうね(^^
あ、忘れてた
(
境川のmasa
)
2007-04-12 15:58:43
>masa@あぁ、湘南さん
自走で帰宅途中、自宅前1キロ地点でパンクし、直す気力もなく歩いて帰りました(泣)。エントリーに入れるの忘れてました。
ということで、最後の最後まで過酷でした(笑)
あの日はお互いにサバイバルでしたね。
お疲れ様でした。
4.21は私も雨が降ったら困るんです。
4.22の朝はたぶんmasaさんの近く(直線距離で25キロぐらい)にいますよ。
はじめまして(^-^)
(
noahpon
)
2007-04-12 21:01:56
はじめまして、湘南海岸を徘徊しているnoahponと申します。
青葉300お疲れさまでした。読ませていただき、ドキドキし、楽しませていただきました。
山ばっかりの地帯で雨に打たれた300は相当難儀されたかと思います。
でも、
そんな苦行でもやっぱり楽しいですよね(^-^)
走り切った後の達成感は、かえがたいものがあると思います。
またお邪魔させていただきますのでよろしくお願いします(^-^)
鉄人さんへ
(
ちうこ
)
2007-04-12 22:44:20
これからそう呼ばせてもらいます。
青葉200kmでスゴイ!と思ったのにまだこれは序の口。
青葉300kmもかなりの過酷さながらも無事に完走で、もう尊敬です。
どんどん遠くへいってしまいそうなmasaさん、次はどちらへ?
毎回のレポートが楽しみな読者達をこれからも楽しませてくださいね。
ちょっとどころか宇宙いっぱいぐらいにほめてあげていいと思います。
初めまして
(
境川のmasa
)
2007-04-13 03:03:57
>noahponさん
伊豆300はお疲れ様でした。
青葉を走る前に読ませて頂いていて
こんな雨にならなきゃいいが、と思っていたら・・・、こっちも雨でした。
でも、だからこその達成感ですよね。で、また逝っちゃう(笑)
沼津は頑張って下さい。私は4月も5月も予定が合わなくて、6月に参戦しますので、
noahponさんのレポートを教科書とさせて頂きますね(笑)
今後ともよろしくお願い致します。そのうち、ブルベできっとお会いできますね。
次は・・・
(
masa
)
2007-04-13 03:16:59
>ちうこさん
また山に登っちゃうかもです(笑)
何だか、年甲斐もなく走ってますねぇ、最近は。
たまにはのんびりポタとも思うのですが
クリートをカチャって入れちゃうと、思わずクルクル回しちゃいます。
300キロは自分でも走れるとは思ってなかったので、ホント嬉しいです。
でもお尻は鉄人じゃないんですよ。これが鉄板だと、もっとどこまでも走れるんですが(笑)
はじめまして
(
taka
)
2007-04-13 23:44:41
いつも楽しく拝見させてもらっています。
300km完走おめでとうございます、お疲れ様でした。
トンネルや覆道を通過する時は私も同じ思いです。
トラック来ないでくれ~、ちゃんと避けてくれ~ってね(笑)
できれはトンネル内は歩道を走った方が安全なんでしょうけど、
異常に狭かったり片側しかなかったりととにかく走り難いですよね。
次回もがんばってください。
すごい!
(
yuzito
)
2007-04-14 01:19:10
ようやく境川のmasaさんの300kmブルベエントリーすべて読むことができました。で、心からすごい!と思いました。これだけの難コースを走りきるって相当つらいと思いますよ。加えて平地での向かい風、標高の高い場所での暗くなってからの雨。これはほんとうに価値ある完走ですね。お疲れさまでした!
初めまして
(
境川のmasa
)
2007-04-15 00:30:43
>takaさん
ブルベの先輩ですね。
千葉400は残念でした。
ぜひぜひ、沼津400でリベンジして下さい。
完走レポート、楽しみに待ってます。
(私は6月の沼津400に参加予定です。600は未定ですが(笑))
そのうち、ブルベでお会いするかと思いますが、よろしくお願い致します。
>トンネルや覆道を通過する時
もう決死の覚悟ですね。
トンネルの狭い歩道は、長いと緊張感が保てませんので、私は走れません。おまけに壁側に溝があったりしますからね。
とにかく、トラックのドライバーのご機嫌が悪くないよう祈るだけです。
ありがとうございます!
(
境川のmasa
)
2007-04-15 00:31:40
>yuzitoさん
大御所から「凄い」とほめられると、天にも昇る気持ちです。
私にとっては、これ以上ないぐらいの難易度の高いコースでした。
もちろん、一人じゃ走れてません。
単独走が多かったのですが、それは同じルートのどこかに仲間がいるという心の支えがあったからです。
土砂降りの富士吉田で、前に尾灯が見えなかったらくじけていたかもしれません。ブルベは辛い。でも楽しかったです。
今回、自走往復で330キロほど走ったことで、違う世界の話だった「直江津」が現実的なものになってきました。私の自宅からだと、あと20キロで直江津です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
集団の先頭で走るとPCに一人で着いたりするんだなあと自分にはない体験で興味深いです。
本栖湖が明るくて速い人はいいなあと思っていましたが富士吉田は車少なかったです。1時間ちょっとの差がいろいろ影響するんですね。
それにしても峠足つき無し!すごいです。
で、一気に読ませていただきました。(^。^)
300kmだけでも凄いっていうのに、これだけ登って、更に闇夜と雨。後半は壮絶なブルベだったのですね。
無事の帰還で、なによりです。おつかれさまでした!これで、すっかりブルベの顔ですね~。完走おめでとうございました!
ボクも一気に読ませていただきました。
お尻が痛いのどうこうの前に、悪天候の中無事帰還されて何よりです。
スタートしてから18時間、ボクには出来そうにありません。体力に自信がありません。
凄いですね。
masaさんのブルベレポートを読んでいると、どんな悪条件下でも楽しそうに走ってる様子が伝わってきます!雨の道志、経験アリだけに感情移入しちゃいますね~(こちらは昼間でしたが)
>>自分をちょっと褒めてあげて
もう、どんどん褒めてあげて下さい(笑)
まだまだ、新参者です。おいちゃんさんの域には達してません。
余裕がないですから。
でも、見慣れた顔がいると安心しますね。ペースも分かりますし。
PCに一人きりというのは、前の集団と離れ過ぎたということですね(笑)
峠は足つきなしでしたが、亀の歩みですからたいしたことはありません。
もうちょっと速く上れればと思うのですが、これ以上速くなることはあり得ないので、平地を少しでも速くするよう頑張ります(笑)
200のときはsudobanさんと気持ちよく降りた道志みちが
ブレーキ握りっぱなしですから。参りました。
でもハンドルを変えたおかげで、楽にブレーキングができました。
さて、サバンナを生き抜いたsudobanさんは、300をパスして次は400ですね。直江津の予行練習ってことで(笑)
私もこんなに走ったのは初めてです。
サイコンの走行時間が、2ケタの時間を表示しないというもの初めて知りました(笑)
日が暮れてからは時間感覚もなくなりました。
もう帰巣本能ですね。漕がなきゃ、家に帰ってうまいビールも飲めないぞっていう(爆)
こういう経験はブルベじゃないとできないですね。単独のツーリングでは、私もここまでは走らないです。
雨と夜はK2Kの専売特許だったですね(笑)
>どんな悪条件下でも楽しそうに走ってる
これ、私だけじゃないですよ。参加者がみんなきっと楽しんでますね。PCで文句は言っていても、顔は笑ってるもん(爆)。恐ろしい世界です。tetsuさんもそのうちこの世界へど~ぞ。
いやあ、過酷ですね。
4.21は絶対に雨は降るなよ、と思わせるようなエントリー
雨降ってたらDNSしちゃいそうです。
サバイバルですね。お疲れさまです。
だけど、次逝っちゃうんでしょうね(^^
自走で帰宅途中、自宅前1キロ地点でパンクし、直す気力もなく歩いて帰りました(泣)。エントリーに入れるの忘れてました。
ということで、最後の最後まで過酷でした(笑)
あの日はお互いにサバイバルでしたね。
お疲れ様でした。
4.21は私も雨が降ったら困るんです。
4.22の朝はたぶんmasaさんの近く(直線距離で25キロぐらい)にいますよ。
青葉300お疲れさまでした。読ませていただき、ドキドキし、楽しませていただきました。
山ばっかりの地帯で雨に打たれた300は相当難儀されたかと思います。
でも、
そんな苦行でもやっぱり楽しいですよね(^-^)
走り切った後の達成感は、かえがたいものがあると思います。
またお邪魔させていただきますのでよろしくお願いします(^-^)
青葉200kmでスゴイ!と思ったのにまだこれは序の口。
青葉300kmもかなりの過酷さながらも無事に完走で、もう尊敬です。
どんどん遠くへいってしまいそうなmasaさん、次はどちらへ?
毎回のレポートが楽しみな読者達をこれからも楽しませてくださいね。
ちょっとどころか宇宙いっぱいぐらいにほめてあげていいと思います。
伊豆300はお疲れ様でした。
青葉を走る前に読ませて頂いていて
こんな雨にならなきゃいいが、と思っていたら・・・、こっちも雨でした。
でも、だからこその達成感ですよね。で、また逝っちゃう(笑)
沼津は頑張って下さい。私は4月も5月も予定が合わなくて、6月に参戦しますので、
noahponさんのレポートを教科書とさせて頂きますね(笑)
今後ともよろしくお願い致します。そのうち、ブルベできっとお会いできますね。
また山に登っちゃうかもです(笑)
何だか、年甲斐もなく走ってますねぇ、最近は。
たまにはのんびりポタとも思うのですが
クリートをカチャって入れちゃうと、思わずクルクル回しちゃいます。
300キロは自分でも走れるとは思ってなかったので、ホント嬉しいです。
でもお尻は鉄人じゃないんですよ。これが鉄板だと、もっとどこまでも走れるんですが(笑)
300km完走おめでとうございます、お疲れ様でした。
トンネルや覆道を通過する時は私も同じ思いです。
トラック来ないでくれ~、ちゃんと避けてくれ~ってね(笑)
できれはトンネル内は歩道を走った方が安全なんでしょうけど、
異常に狭かったり片側しかなかったりととにかく走り難いですよね。
次回もがんばってください。
ブルベの先輩ですね。
千葉400は残念でした。
ぜひぜひ、沼津400でリベンジして下さい。
完走レポート、楽しみに待ってます。
(私は6月の沼津400に参加予定です。600は未定ですが(笑))
そのうち、ブルベでお会いするかと思いますが、よろしくお願い致します。
>トンネルや覆道を通過する時
もう決死の覚悟ですね。
トンネルの狭い歩道は、長いと緊張感が保てませんので、私は走れません。おまけに壁側に溝があったりしますからね。
とにかく、トラックのドライバーのご機嫌が悪くないよう祈るだけです。
大御所から「凄い」とほめられると、天にも昇る気持ちです。
私にとっては、これ以上ないぐらいの難易度の高いコースでした。
もちろん、一人じゃ走れてません。
単独走が多かったのですが、それは同じルートのどこかに仲間がいるという心の支えがあったからです。
土砂降りの富士吉田で、前に尾灯が見えなかったらくじけていたかもしれません。ブルベは辛い。でも楽しかったです。
今回、自走往復で330キロほど走ったことで、違う世界の話だった「直江津」が現実的なものになってきました。私の自宅からだと、あと20キロで直江津です。