てのひらに太陽を

生涯、元気ハツラツOld Boy’s
70歳現役を目指し!
日々の気付きと思いと書き綴りたい
そんな気持ちのブログ

こども論語塾、発祥の地「伝通院」

2012年04月06日 05時41分54秒 | Weblog

  広島に帰る日に是非とも
  「こども論語塾」を開催していた場所
  後楽園の伝通院に行ってみた

  後楽園を降りると4月のせいか大学生が多い
  ここは中央大学の工学部がある
  フレッシュな雰囲気が校門に漂う

  しばらく坂を上り交差点を右に折れると
  伝通院が見えた“なつかしい~”

  

  伝通院ではもう桜が咲いていた
  こども論語塾は私がいたごろ40人くらい
  その時の企画で「楷の木」を植樹することになった

  楷の木は孔子像の横に必ずある木
  御茶ノ水の湯島聖堂の楷の木を分けてもらういい企画
  植樹の当日は天気も良く子供たちのにぎわう声を
  今も覚えている
  あれから8年~~~
  

  小さな若木だったこの記念樹が大きくなっているのに
  ビックリもしいろいろ思い浮かべる光景もあった

  少し歩いていると「杉浦重剛先生」の墓がある
  
  この先生の本は神田の古本屋さんで手に入れ何度も読んだ
  「骨のある日本人」だね!

  こども論語塾を開催していた部屋に行った
  
  ここに第二土曜日10:30開始で
  3歳から80歳代までの世代が40人くらい
  毎月集まり論語の素読

  なつかしいねえ~

   夏草や つわものどもの 夢の跡

  色々と思いを巡らししばらくここにいた
  そろそろ次の場所へと思った時
  お堂が見えたのでここの観音様にお会いして
  

  

  広いお堂で空気が澄んでいた
  誰もいないので「延命十句観音経」を唱えた
  私の声がお堂の中に響き渡り、思わず自分の声に
  ウットリ~気持ちのいい時間を頂いた

  ここでのこども論語塾は解散されたそうだ
  でも発祥の地、伝通院
  それに子供たちとワイワイ言いながら
  植樹した楷の木がある

  また東京に行ったら行くつもり・・・

  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿