ばばちゃんのおっちゃんの日本語の先生への道

日本語の先生になろうと一念発起いたしました。

その118 漢字のパーツ 2

2017-05-15 21:45:55 | 6.私の感想・考え
漢字のパーツ 2
 漢字として使用できるパーツ(偏・旁・冠)を調べますと、すなわち、日本語学者の説に基づいて進めて行きますと、部首それ自体は高位に属しているにもかかわらず、それを使った漢字は、既に、低位の学習で習っているということが起こっています。
 生活に必要な漢字の頻度を物差しに使いますと、それはそれで、正しいのでしょうが、パーツ(偏・旁・冠)を拠り所にして、何とか、早く、漢字が覚えられないかという面から考えますと、逆転していますと、違和感が有り、同じグループに属している漢字とは、非常に、考え難いと考えます。

 そこで、例えば、前項目で述べました、20位ぐらいまでは、とに角、しっかり覚えてもらってはどうかと考えます。(20位程度までは、部首の特徴がよく表れていて、頭に、印象付けることが容易と考えます。)
 上記のような問題は、それほど頻度が高い訳では有りませんので、顕著な物だけを取り上げて、訓練しますと、恐らく、ネグレクトされてしまったような形になるでしょう。
 また、ある程度漢字学習が進みますと、情報の蓄積や慣れが出てきて、そう言ったことは、あまり気にならないと考えます。

と言うことで、
 ①モディファイされた部首を覚える。(20位程度まで)
 ②部首として使われる漢字を覚える。(20位程度まで)
は積極的に、部首を使って説明し、下記については、部首では説明できないものとして、取り扱ってはどうかと考えます。
 ③口、力、(20位以下で)大、巾、田、目等は、使われ方が数種あります。
 (それらは、個々の部首の特徴を表しているとはいい難いので、部首からのアプローチはしない)
 ④頻度の少ない部首として存在する漢字。
 (部首からアプロ-チをする意味がない。)

 そして個々の漢字学習のプライオリティーは「JLPTレベル」や「学年配分」に習ってはどうかと考えます。
 更に、訓読みから入り、熟語も覚える。(熟語の中には、数種類の読み方を含んだ熟語を提示して置く)

 私は、上記のような、私の独断と偏見による仮説に基づいて、トライアルしたいと考えます。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その117 漢検のコラム | トップ | その119 小学生の漢字学習 »