一法学生の記録

2014年4月に慶應大学通信部に進んだ法学生の記録である
(更新)2017年4月に神戸大学法科大学院へ進学しました。

2016.2.28

2016-02-28 19:15:22 | 単位
2016.2.28

1.認定科目     40/40
2.語学必修      6/8
  英語2        2  修了
  英語3        2  修了
  英語7        2  修了
  放送英語(リ)     1  履修中
  放送英語(ラ)     1  履修中
3.スクーリング    4/16
  憲法         2  修了
  刑法         2  修了
 ※放送英語も算入される 2  履修中
4.必修科目      0/10
  憲法(J)      4  履修中
  民法総論       3  履修中
  刑法総論       3  履修中
5.選択科目     12/58
  政治学(J)     6  修了
  日本法制史1     2  修了
  日本政治史      2  修了
  中世西欧政治思想   2  修了
  日本法制史2     2  履修中
6.卒業論文      0/8

  卒業所要単位   62/124

  以上

今後の進み方:

2016-02-11 11:32:32 | 単位
今後の進み方:
今週中に民総レポートを仕上げた後は、
4月の試験に向けて放送英語(後期)試験の学習に入る予定だが、
同時になにか基本書を読みたい。
民総の試験が7月に予定されているから、
それまでに民総の残余を読み込めばよいとすれば、
できれば2~3科目程度のレポートを、
4月、5月、6月と上げたい。
候補を挙げておこう:
 ①物権法(3)   F群 4月
 ②債権総論(3)  A群 5月
 ③債権各論(3)  D群 6月
 ④西洋外交史(4) B群 
 ⑤新・行政法(4) F群
 ⑥法哲学(2)   B群 
①~③は順番であるから、これを守るべきである。
さらに入学時に盲目的に外部購入をした教科書が次の通りであり、
ぜひ卒業までに取得したい。
 ①物権法(3)   F群
 ⑦労働法(J)(2)  A群
 ⑧商法総則・商行為法(2) B群
 ⑨刑法各論(4)  F群
これ以外にも、次の科目もぜひ修めたい。
 ⑩民訴法(4)   D群
 ⑪新・刑訴法(4) F群
この方針で進めるためには、刑総・民総のレポートを一発合格セネバ!

以上

<計画> 10月ー1月 の2 

2015-09-30 17:47:29 | 単位
<計画> 10月ー1月 の2 

 11月末までに民法と憲法(J)のレポートを終わらせ、一月試験に民総をノミネートできれば、一科目だけでも受ける価値があるように、思われる。そのばあい、日本法制史②のレポートは提出を済ませれば、試験を受けるにあたっての期限は無いので、来年7月以降に延せばよいわけである。ポイントは、憲法(J)および民総のレポートを11月末に終えられるかである。民総を越えれば、物権法、債権総論及び各論、相続法、親族法などの各章に入っていけるのだ。なにせ、私の実家には、我妻榮の民法叢書(岩波書店)が全てそろっているのだ。

 以上
 

<計画> 10月ー1月

2015-09-27 19:38:08 | 単位
<計画> 10月ー1月

 ラフな計画を練っておこうということで、考えている。日本法制史②のレポートは完成したのであって、レポート用紙を大学から取寄せ次第、提出をすることができるが、それは、1月以降の科目試験に適用されるわけである。そして、憲法(J)の再提出にあたっては、もう一度一からやり直そうというのだから、そのための参考書も読み込むために、11月はこれに充てよう。12月についていえば、1月試験を受ける科目が、日本法制史②の一科目だけと言う訳にもいかないので、1月試験はスルーにする。その代わりに、4月試験に向けてレポートを一枚書きたい。さらに4月試験においては、日本法制史②の試験時間帯が放送英語の後半試験と被るようであり、さもあらば、放送英語は一度しか試験を受けられないのであるから、日本法制史②の受験はさらに伸びることになろう。そうすると、レポートの有効期限が半年という規定があるので、あまりに早く日本法制史②のレポートを提出してしまうと、少なくとも来年の7月試験までは受験できないのであるから、提出時期を保留しなければならない。だがしかし、日本法制史②の課題文については、『2014年度版』を敢えて使用した事情、来春3月には課題文の有効期限が切れてしまい、由々しき事態が生じる。結論は、日本法制史Ⅱのレポートを、来年2月に提出してから半年以内にある7月の試験にて、是が非でも合格しなければならない。

 次に、ならば4月試験において、何を受験するべきか、毎月一枚のレポートを完成させるとして、11月が憲法(J)に取られ、3月は試験勉強に取られることをのぞけば、12月から2月まで3科目分を今から考えておきたい。もっと言えば、三か月分の参考文献を今回の帰国時に爆買いしておけば、向後の憂いを多少とも省くことができよう。興味のある順序に行けば、刑法総論、民法総論、西洋外交史、法哲学、というところだろうか。あるいはもっと広めて行政法、日本外交史②かな。憲法がそうであってように、刑法・民法と言うのが大きな柱なのであって、いずれの科目も懇ろに扱いたいという気がする。刑法総論は、スクーリングで各論のエッセンスを掴んだため、ひと月で了とするが、民法についてはかの民法典である。二月ぐらいかけたいのである。だが、民法総論の試験科目は日本法制史②と被っているから、早くても来年の10月試験までお預けなのである。うん、やはり今回は、法解釈分野は刑法総論だけにして、残りの二科目は政治学系の西洋外交史あるいは、法哲学系の法哲学にしようかと思ったが、どちらも今度は、刑法総論と被っていることが分った。

 計画と言いながら、かなりの長文になってしまったのであるが、ここで諦める訳にはいかない。さて、履修のバランスと言うことをこれまで重視をしてきたのである。それは第一に、法学は体系的に学ぶべきとする、シラバスの案内を真に受けているのであり、こちらは揺るぎない。次に、法学部甲類(法律学)であるべき自分が、どちらかといえば、法哲学あるいは政治学系を中心にした乙類(政治学)分野の取り過ぎているということがある。法学部甲類たるべきは、やはり法解釈学を中心にしなければならないだろうという気が益々するのである。また、一時期は経済総論に手を出そうかと血迷っていたが、それはさすがに却下されることになった。ここから考えれば、やはり、民法か刑法であるが、民法を学ばなければ、行政法にいけないだろうという、気が非常にするのである。斯くなる上は、1月試験を今から受けるべく準備をしてもの、悪くはない。憲法(J)を、一月試験以降にずらせば、1月試験に間に合わせるように、レポートをもう一本完成させることも難くないのだが、憲法(J)は前回の7月試験でよい成績をもらっているため、試験結果の有効期限である半年以内にレポートを完成させなければ、試験成績が無効となってしまうおそれがある。うーん。

 だめだ、速やかにプールへ行く時間がやってきたので、泳ぎながら考えよう。

 以上