こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
今月初旬、相方
と
とで 深谷市 へサイクリングがてら、おでかけしてきました。
深谷へはいつも高崎線沿いの道ばかり通っていましたから、このときは国道17号線から初めて入りました
~33

途中、キャタピラー教習所 埼玉教習センターがあり、様様な無限軌道ものに萌え
さらに漕いで、原郷交差点から17号と別れ、その先でしばらく相方
と別行動……という計画でした。
しかし、相方
がお邪魔するところが臨時休業で、急に予定がなくなってしまいまして(^^;;
は旧日本煉瓦製造株式会社上敷免工場 専用鉄道線跡を見に行くつもりでしたから、一緒に行くことにしました。





JR東京駅のレンガが深谷で作られたことは知っていましたが、かつて専用線(上敷免鉄道)があったことは、お寄せいただいたコメントで教わりました。
昭和50年廃線、現在は歩行者と自転車の専用道路となっています。
以前、東武熊谷線(妻沼線)跡を辿ったとき、「緑道」とは名ばかりの車道になっているのを見て、ひどく落胆しました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
こちらは街の一部であったことを大事にしようとするのが伝わって、この空間そのもので往時を偲ぶことができると思います


今回はほんの数百メートル、ピザーラ 深谷店さんのあるスクランブル交差点のところまで。
残りは、またのお楽しみとしました。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

今月初旬、相方


深谷へはいつも高崎線沿いの道ばかり通っていましたから、このときは国道17号線から初めて入りました



途中、キャタピラー教習所 埼玉教習センターがあり、様様な無限軌道ものに萌え

さらに漕いで、原郷交差点から17号と別れ、その先でしばらく相方

しかし、相方







JR東京駅のレンガが深谷で作られたことは知っていましたが、かつて専用線(上敷免鉄道)があったことは、お寄せいただいたコメントで教わりました。
昭和50年廃線、現在は歩行者と自転車の専用道路となっています。
以前、東武熊谷線(妻沼線)跡を辿ったとき、「緑道」とは名ばかりの車道になっているのを見て、ひどく落胆しました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
こちらは街の一部であったことを大事にしようとするのが伝わって、この空間そのもので往時を偲ぶことができると思います



今回はほんの数百メートル、ピザーラ 深谷店さんのあるスクランブル交差点のところまで。
残りは、またのお楽しみとしました。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村