goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

みやまかたばみ(深山酢漿草)

2012年05月18日 | 発信

家から100mほどの杉薮に白いカタバミが咲いている。これは多分相当珍しい。

みやまかたばみ (深山酢漿草) Oxalis griffithii 多年草 かたばみ科かたばみ属

雑草のカタバミはご存知黄色い花。どこにでも咲いている。

道草を食う はこれのこと。ちょっと酸っぱ味のある葉っぱを子供のころは食べた。

同じ種族でも雑草と山野草はどう違うのか?

それは生育環境適応力が大きいか小さいか。 どこにでも育つのが雑草。

気温、湿度、風回り、日射量、土質、、、ちょっと環境が違うと育たない。

生育環境を選ぶのが山野草。 だから珍しい。

昨日は恒例の市場求評会。 今回は最多の16市場をお招きした。

今年の計画表ではオリエンタルユリで102品種。すかしLAユリで57品種。AKBとSKEと乃木坂を足したよりも多い159品種だ。

なぜこんなに品種が必要か?勿論バラエティー豊富な方が魅力があるし次々と新品種導入、挑戦も必要だ。

夏の産地は遅い霜の降りるころから灼熱地獄の時期まで球根を植える。

梅雨時期から猛暑のころ、いい時期もあるが初雪の降るころまで採花する。

同じ品種でシーズンを通せるのはわずか数品種しかないのだ。ユリは雑草ではない。それにしても159品種は多いな。

 やや盛り上がりに欠けた前半だったがクニチャンワールドから一気にスイッチが入って盛り上がった。

 「合コンのアドバイスを、、、」合コン慣れしたナニワのクボッチのアドバイスが一番参考になったのでは?

 もう1市場のアドバイス、「まんべんなく女性全員に気を配る」 ???、これだといい人で終ってしまうよ。

選んだらグィッと行かなきゃね。雑草じゃだめだよ。 明日の婚活頑張れ青年花き研究会。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サブソイラー 大地に5月の... | トップ | オランダへ行こう 7 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (娘くじら)
2012-05-19 12:05:50
「みやまかたばみ」うおのじの沢に入ったとき、咲いていたよね?と、母ちゃんに言われましたが・・、娘はその頃花に興味が無かったから記憶にございません。。
でも、白くて可愛い花ですね。

今日が、魚沼婚の日でしたっけ??
日程が合えば参戦したかったんですが、、残念。。
返信する
Unknown (oc おばさん)
2012-05-19 13:40:12
ミヤマカタバミ。私はこれが雪割り草と信じていたんだけど、、。
違うと知った時は、ちょっとショックだった、、。
雪割り草っぽいじゃん。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発信」カテゴリの最新記事