お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

続・室町時代 地方政治編 (歴史さんぽ)

2006年10月20日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は”これが分かれば戦国時代が百倍面白くなる!”ということで「続・室町時代」をば。
中央政治編に続いて地方政治編です。


えっとね、完璧に理解していないまま、メモ書きのようなんで大変申し訳ないですが、だいたいこんなんなはずです。
これで戦国時代ってー特殊な時代が少しでも見えてくると思います。
たぶん。
ではどうぞ↓


■奥州管領(おうしゅうかんれい)
 守護に代わって設置された、地方官です。陸奥(青森、岩手、宮城、福島)あたりがその対象となっていた様子。
 当初は斯波氏が任ぜられましたが、後に大崎氏が世襲。
 後に大崎氏が弱体化すると、伊達氏傘下とされその世襲となっています。
 なお、出羽(秋田、山形)に赴いて統治した斯波氏は「羽州探題」と呼ばれ、後の最上氏の祖となるのでした。

 
■関東公方(かんとうくぼう)
 または鎌倉公方と言います。関東の出先機関でした。
 こちらは以前やりましたので省略。↓リンクはっておきましたんで、そっちみて下さいね。

・関東管領(かんとうかんれい)
 関東公方の補佐役。上杉氏が世襲。後に「上杉謙信」「滝川一益」が任命。
 こちらも以前やりましたので省略。


■九州探題(きゅうしゅうたんだい)
 響きだけだと、キャンパスライフな雰囲気ですね。
 または鎮西探題(ちんざいたんだい)と言います。
 九州統治のために設置された役職です。貿易も役目の一つ。
 後に大友宗麟が任命されますが、戦国期にはほぼ名誉職でした。

 
■守護大名(しゅごだいみょう)
 将軍が任命権を持つ、国の支配者です。
 鎌倉期の「守護」は軍事・警察権程度でした。
 それが室町時代になると、さらに司法権、土地所有、年貢・特別税などの徴収権までも持つようになるのでした。
 鎌倉のそれと区別するため「守護大名」と言うのです。
 国内政治を安定させる軍事費調達などの目的で、時代と共に権利が付加されていきました。
 …これがそれぞれの領国支配を強め、戦国大名へと発展することとなるのです。
 甲斐・武田氏、駿河・今川氏、美濃・土岐氏、近江・六角氏、長門・大内氏、豊後・大友氏、薩摩・島津氏など。

・守護代(しゅごだい)
 三管領・四職など、複数国を有する有力守護大名。
 京にいたり、他の土地にいたりと不在なことが多かったため、その代理として任命されました。
 室町時代の後期には実力を蓄え、名目だけの「守護大名」に代わって独立する者が出現するのです。(これが下克上ですね)
 越後・長尾氏、美濃・斎藤氏(道三の前)、尾張・織田氏(信長の織田家は守護代織田家の家老です)、摂津・三好氏、出雲・尼子氏、長門・陶氏、越前・朝倉氏(応仁の乱後は守護大名へ発展)など。

・国人(こくじん)
 地頭、名主、豪族などとも呼ばれる、地方国の有力者です。国の開発を直接行っていた武士たちですね。
 「守護大名」は彼らを支配することで領国支配を強めていきました。(被官化と言います)
 …が、室町時代の後期になると、直接支配で本当の実力を持っていた国人層が名目だけの「守護大名」に代わって独立するのです。(これも下克上ですね)
 陸奥・津軽氏、信濃・村上氏、近江・浅井氏、大和・筒井氏、土佐・長宗我部氏、安芸・毛利氏、肥前・龍造寺氏など。


※おまけ
 京でなんらかの職に就いていたらしい「北条早雲」
 商人の出身と言われる「斎藤道三」
 三好氏の右筆だった「松永久秀」
 単なる農民の出身「豊臣秀吉」
 危険な坊さん集団「本願寺一派」
 …など、彼らは「守護代」でも「国人」でもない、下克上の典型的人物ですね。



[関連記事] 【室町時代セット】
⇒ 室町時代(歴史さんぽ)
⇒ 続・室町時代 中央政治編
⇒ 関東公方と関東管領 (歴史さんぽ)
⇒ 史上最悪の市街戦「応仁の乱」[     


★開催中! 【 特別展 仏像 一木にこめられた祈り (東京上野): 12/3 まで  】 


 ★ランキング参加しております。応援お願いします★
⇒ 人気blogランキングへ
⇒ ブログランキング (マイプロフ


中世動乱期に生きる―一揆・商人・侍・大名

新日本出版社

このアイテムの詳細を見る

※真剣に勉強したい人のためにこんなんを。
 ちょっと難しそうですけど…読めるかな?
 


☆お寺さんぽしたくなったら… あるいは役立つ(かもしれない)「お寺さんぽストア」
☆仏像が気になりだしたら… 自宅で選べる美術品 掛軸、絵画、美術工芸品のトップアート
☆ちょっと旅へ出たいと思ったら… 旅の総合サイト『BON VOYAGE!』 「楽天トラベル(旅の窓口)」


最新の画像もっと見る