ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

古代出雲の秘密5/スサ族とスサノオ

2010年09月19日 18時30分56秒 | みちのく文化研究&歴史
スサ族

スサノオの別名を牛頭天皇(インド祇園精舎の守護神<除疫の神>)という。
「牛冠をかぶった貴人」の意味です。

「日本書紀」崇神天皇の条に「任那(みまな)がソナカシチを遣わして朝貢した。

※4~6世紀頃、朝鮮半島南部にあった伽耶諸国の日本での呼称。
 日本書紀では、4世紀後半に大和朝廷の支配下に入り、日本府と言う軍政府を置いたとされる。
 
※朝貢=外国人が来朝して貢物を奉ること。

垂仁天皇の条には「御間城(みまき:垂仁)天皇の世に額に角がある人が船に乗って越国(福井県)
の笥飯:けひ(気比)浦にやってきた。

そこで、この地を角館(つぬが:敦賀)と言う。

その人に何処の国の者か?と尋ねたら、こう答えた。
オオカラ国(任那加羅)の王子で、名をツヌガアラシト、別名をウシキアラシチカンキという。
とある。

ソナカシチは朝鮮語。 ソ=牛 ナカ=出て来る シチは尊称で「牛のように角の出ている貴人」

ツヌガアラシト=角がある人

ウシキアリ=額に角があること

「韓国史」の中で韓国の学者は、弁韓及び辰韓人たちが、かぶった冠の前面に角状のものがついているのを見てこう呼んだ。と述べている。

牛頭=朝鮮の地名で、ソシモリ(江原道春川村の牛頭州)という。

「日本書紀」にもスサノオがソシモリへ行ったことが記され、朝鮮の牛頭山には天主堂があった。

この神を祭神とする京都の八坂神社の社伝には、「斉明天皇の二年(656)新羅の牛頭山における、スサノオノ命の神霊を迎え祀る」と見える。

そして勧請したのは、遣唐使の吉備真備だとも朝鮮人だとも伝えている。
石見で「韓」または、「辛」と名のつく地名のところには、必ずスサノオ神話が伝承されている。
その子、イソタケルを祀る神社にも「韓」の字が冠せられている。

スサノオはアマテラスの弟として権威づけられたため、出雲人の大祖神のようにされてしまったが、出雲国風土記でもスサノオは須佐地方の一首長に過ぎない。
オオクニヌシとも血縁は無い。

「記紀の作者がスサノオに与えた演出はただ一つ! 出雲国造りのオオナムチのしゅうとになることだけであった」




まだ、記事の途中ですが、この記事は「謎の出雲帝国*吉田大洋著」から編集しています。
自分は、この本を読んで出雲神族の富氏との会話の中で、古代出雲の王朝が渡来族(天孫族)に侵略されて行く場面を読み出雲の本来の姿を表現したくて書き始めました。
しかし、長くなっており、詰めて書きたいのですが、詰めるとその理由がわからなくなったり証明が出来なくなったりします。
しかし、長文は本意ではありませんので、できるだけ短くしたいと思います。
ここで、渡来族とか天孫族とか書いていますが、日本人の成り立ちを考えれば、当然渡来人の集まりでもあります。
その流れは、多くありますが、次の機会に書きたいと思います。
また、神社を訪れれば天孫族も出雲もその神話や歴史上の人物が神として祀られています。
私自身は、批判も否定もしません。
古来からある神社・仏閣には、心から手を合わせるつもりです。

こんな私みたいな者が居るから、富氏は口外しなかったのでしょうね。


6話へつづく・・・・


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャズフェス仙台 2010 | トップ | 古代出雲の秘密6/出雲井神社 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お晩です (あーさん)
2010-09-19 18:49:36
黒岩重吾サンによれば 任那日本府というのはフィクションのようですね


すーさんの六代の子孫がオオクニヌシとも言われるし、古代史、ますます訳がわからなくなります

一層拙も勉強させて貰います ♪
返信する
面白いですね (維真尽(^^))
2010-09-19 21:48:57
どう繋がっていくか
興味津々 (^^♪

しかも~ 出雲が舞台
ありがたいです~ね (^_-)~☆ 
返信する
あーさんへ (ひー)
2010-09-20 18:04:15
これは、自分もわからなくなってしまいそうです。
一つは参考文献の真実度にもよるでしょう。
参考文献の発行が古いものは歴史解釈が変わっているものもあるでしょう。
富氏が話したことだけをピックアップすれば簡単なのですがね。
一応この著者も出雲の歴史学者なので、富氏の話を裏付けて書いています。
スサについては、興味深いところだけ抜粋しました。
何せ、古代史については想像の組み合わせであることも多少あるでしょう。
へ~と思うことがまだあるんですよ。
返信する
維真尽さんへ (ひー)
2010-09-20 18:08:20
スピードアップしていきたいのですが。
自分も驚いたところは、書きたいと思います。

実は、このシリーズは、コメントはありませんが、読者が一定して毎日あります。
出雲の方々も興味深いでしょうね。
返信する
Unknown (ミー太郎)
2010-09-22 12:51:07
ひーさん、ご無沙汰です。
長い事ブログから離れていて、久しぶりに皆さんのブログを覗いたらあまりの記事の多さに驚愕! 私がボーっとしている間にすっかり時間が経ってしまったのを実感しております。

来月始め頃の更新を目指して只今新作を描いておりますが、また宜しくお付き合い下さいませ。^^
返信する
終わりなきテーマかも・・ (酔漢です)
2010-09-22 18:23:34
生意気な口を聞きました。お許し下さい。
神話の世界だけでなく、科学的に解明するのも難しいですね。

オオクニヌシと血縁がない。

うーん、自分の史観を変えねば・・・。
返信する
Unknown (ぱせり)
2010-09-23 06:51:15
すみません
記事とは関係ないですが

昨年の ≪大・芋煮会≫の 記事をリンクさせていただきました  m(  )m

今年も ダイナミック!な 芋煮風景 
楽しみにしてます☆
返信する
宮城と島根と沖縄 (ひがたける)
2010-09-24 15:38:38
こんにちわ
ジョジョと水木しげると沖縄の民俗が好きな
未熟者です。
最近、急な体調変化による脳活性で
閃きが多くなったのですが
お昼のTVで水木先生が
最近、妖怪?に出雲族の滅亡を(漫画に)描け
とよく夢で見ると
仰られていたので
気になって検索しましたところ
このブログがヒットいたしました。

タイトルの神社の名称はがんがめ神社で
よろしいでしょうか?

またの更新楽しみにしています。
返信する
ミー太郎さんへ (ひー)
2010-09-25 10:54:59
そうでしたか、日々の日記は左うえのサイドバーからジャンプできます。
返信する
酔漢さんへ (ひー)
2010-09-25 11:30:06
古事記以前の神話の話し
ですからね。
長くなってしまいました。
私が書きたかったのは、今の歴史家の知らない隠された伝承です。当然この本も古くはなって来ましたが、しかし、第3者の目から見れば、今伝わる神話とてはるか太古の昔のこと、想像でしかなく、神さまがゲロ(嘔吐物)糞から生まれているのです。これは古事記に書いてあるのですが、作り話しにしか聞こえません。それまたはいずれ
これが終わったら化学的に日本人のルーツを探ります。NHKで放映されたものですが、驚いたのが、富氏が伝承による先祖の歩みと一緒だったのです。
出雲にたどり着くずーっと以前に大平洋側で塩造りを教えたことも話しています。塩釜のようです。
そんな訳で興味がわいたのです。
返信する

コメントを投稿

みちのく文化研究&歴史」カテゴリの最新記事