goo blog サービス終了のお知らせ 

「いっせいのせ」でやめよう!! 辺野古移設と調査捕鯨!! /オンライン署名

2010-03-01 07:05:41 | 社会
日本の調査捕鯨を外圧だけで止めることはできません。
沖縄の米軍基地建設を日本の意向だけで止めることもできません。
海の野生動物を守るために、私たちは何をすべきでしょうか?
豊かな海の自然を、豊かなままに残したいと願うたくさんの人々がいます。
相手の心の「痛み」を理解し、よその自然に対する「責任」を自覚し、お互いに譲り合うべきときではないでしょうか?
美しい沖縄の海を犠牲にしなくても、極東アジアの平和は守れます。
かけがえのない南極の海にまで手を出さなくても、日本の伝統文化は守れます。
沖縄のジュゴンたちを救うために、世界の力を。
南極のクジラたちを守るために、日本からの声を。

企画者: カメクジラネコ
提出先: 鳩山由紀夫内閣総理大臣、バラク・オバマ米国大統領
開始日: 2010年02月24日

署名プロジェクト詳細
カテゴリー 環境
目標署名数 5,000
現在の署名数 50 (達成率 1.0 %)*2/28現在
期限 2010年05月10日
関連ページ    企画者のホームページ

この署名プロジェクトのURL http://www.shomei.tv/project-1460.html
このURLをブログ・ホームページやメールで紹介しましょう。
※携帯サイトの署名プロジェクトURLはヘルプをご確認下さい。
この署名プロジェクトをブログパーツで紹介(サンプルイメージ
EUC-JP Shift JIS UTF-8
<script src="http://www.shomei.tv/project/blog_parts.php?pid=1460&encoding=euc"></script>

この署名プロジェクトを友達に教える
会員登録すれば、署名活動紹介メールが簡単に送れます。

日本国内閣総理大臣 鳩山由紀夫殿
米国大統領 バラク・オバマ殿

沖縄県名護市辺野古沖で進められている米海兵隊の新基地建設計画を中止してください。
南極海で実施されている鯨類捕獲調査(調査捕鯨)を中止してください。
日米両国がお互いに譲り合うことで、かけがえのない海の自然を守ってください。

※当署名は、沿岸捕鯨の是非を問うものではありません。
※当署名は、在日米軍基地の是非を問うものではありません。

ジュゴンとクジラの現状

 ジュゴンは絶滅に瀕している海の野生動物で、なかでも分布の北限にあたる日本の沖縄本島周辺には現在わずか十数頭程度しか生息していないとみられます。そのジュゴンの生存を脅かす最大の脅威となっているのが、沖縄ジュゴンが生息する中心海域である、沖縄県名護市東海岸(辺野古崎沿岸)への在日米軍の普天間飛行場代替基地建設計画です。
沖縄には在日米軍基地の75%が集中しており、市街地でのヘリ墜落事故をはじめさまざまな問題が起きています。街のど真ん中にある普天間飛行場を日本に返還し、代替の飛行場を建設することで、日米両政府は合意しました。しかし、移設先として決められた名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沖には、ジュゴンが生息しています。新たな基地の建設は、アオサンゴの群落もある生物多様性豊かな海の生態系を破壊するだけでなく、貴重な北限のジュゴンを絶滅に追いやることにつながります。
 2010年は国際ジュゴン年です。IUCN(国際自然保護連合)も、2008年にジュゴン保護を求める勧告決議を採択しています。また、米国にはNHPA(National Historic Preservation Act:国家史跡保存法)と呼ばれる法律があります。日米両国の市民は、貴重な世界的遺産であるジュゴンの保護を求め、米国防総省に対し訴えを起こしました。カリフォルニア連邦地裁は2008年1月、普天間代替施設がジュゴンに悪影響を及ぼす可能性を認め、NHPAが適用されるとの中間判決を下しました。NHPAが定めるジュゴン保護計画を立てることなしに、普天間代替施設建設計画の着工は認められないと米国防総省に命じたのです。しかし、判決後の協議手続に関して、国防総省側が自らの裁量権を強硬に主張しているため、現在のところ合意に至っていません。
 日本では昨年の総選挙で、普天間代替施設の沖縄県外移設を実質上マニフェストに掲げる新政権が誕生しました。米国政府が現行の移設案を強く求めていることを理由に、その方針がいま大きく揺らいでいます。ところが、2006年の在日米軍再編協議最終報告によれば、普天間飛行場を使っていたヘリ部隊も2014年にはグァムに移転することになっているのです。また、当初の既設基地へのヘリポート移設計画が、いつのまにかジェット機が発着可能で港湾施設も備えた巨大な飛行場に拡大されています。新基地建設計画にはこのように多くの疑問があります。日本政府が出す「思いやり予算」や、基地建設に伴う巨額の利権など、さまざまな思惑のために、かけがえのない沖縄の自然と野生動物がこのままでは失われかねないのです。
 国際環境はめまぐるしく移り変わっています。中国と米国・日本との関係など、極東アジアをめぐる安全保障環境も大きく変化しました。ロシアと米国の対話により、欧州でのミサイル配備計画も見直されました。日米安保だけが、騒音や汚染、環境破壊、大きな財政負担という重荷を両国市民に背負わせながら、一定不変であり続けなければならない理由はありません。

 クロミンククジラは南半球に生息する海の野生動物で、オーストラリアやニュージーランド、南米諸国などの排他的経済水域内も回遊し、海の自然を大切にするそれらの国々の市民に親しまれています。WWF(世界自然保護基金)などの環境保護団体が指摘しているように、地球温暖化の影響を強く受けるため、アデリーペンギンなどとともに絶滅が心配されてもいます。しかし、現在「調査」の名目で年間数百頭が捕殺されています。日本は大規模な公海母船式捕鯨を実施し続けている世界で唯一の国です。クロミンククジラの冬季の生態や社会行動には未だに不明な点が多く残されていますが、調査捕鯨はそれらの解明に一切貢献しません。繁殖率の低い大型野生動物を対象にした調査では殺さずに行う方法が主流であり、年間数百頭を継続的に捕殺し続ける研究は他に例がありません。
 IWC(国際捕鯨員会)は1994年、南極海をクジラの保護を優先するサンクチュアリに設定しました。南極圏生態系の中で、クジラはペンギンやアザラシ、オットセイなどと同じ位置づけにあります。南極圏生態系を包括的に保全するためには、クジラも南極条約で保護されているそれらの野生動物と公平に扱わなくてはならず、ICRW(国際捕鯨取締条約)でカバーされる必要があったのです。
 ところが、新種発見の際の10頭前後の捕獲を目安に設けられた調査捕鯨に関する条項を盾に、日本は国際社会の声を無視して捕鯨を強行しています。捕獲したクジラの肉は、商業捕鯨時代と同じように、市場で流通されています。しかし、消費の低迷により、鯨肉の在庫量は調査鯨肉の生産量に匹敵する5千トンに達しました(2009年8月)。日本鯨類研究所は、調査捕鯨事業に関連して年間10億円を超える補助金を国から受け取っていますが、それでも経常収支は赤字となっています。
 日本政府は、過去の日本の捕鯨会社にも乱獲の責任があること、鯨肉食の習慣が昔からあったのは日本の一部地域にすぎないこと、先住民であるアイヌの伝統捕鯨を日本自身が認めていないこと、ただの素材にすぎない鯨肉食と違い「地産地消」「余すことなく利用する」といったはるかに大切な食文化が日本から消えつつあること、日本近海の漁業資源の枯渇は大半が乱獲によるものでクジラや他の動物の食害が原因ではないこと、日本捕鯨協会が広告代理店に世論操作を委託したことなど、多くの事実を国民に対して正しく伝えようとしません。IWCでは昨年まで、きちんと管理された沿岸捕鯨の再開を認める代わりに、公海での調査捕鯨は段階的に撤退させるという、バランスの取れた妥協案について話し合われていましたが、日本政府は受け入れを拒みました。沿岸の自然を利用する伝統よりも、公海捕鯨というメンツを優先したのです。

 2008年11月に開かれたIUCNの総会では、ボン条約(移動性野生動物種の保全に関する条約)のジュゴン保護覚書に日本を含むすべてのジュゴン生息国が参加するよう求める勧告決議が採択されました。ところが、日本政府は捕鯨問題を理由に、世界110カ国が加盟するボン条約の批准そのものをずっとたなざらしにし続けています。日本の捕鯨推進政策は、ジュゴンやウミガメ、渡り鳥を始めとする多くの野生動物の保護に重大な支障をきたしているのです。
 オバマ大統領は日本の調査捕鯨を強く非難しています。しかし、NHPAに反する米軍基地建設によってジュゴンの生存を脅かすようでは、海洋野生動物保護に対する米国政府の姿勢はダブルスタンダードだとのそしりを免れないでしょう。

賛同人:ロバート・シーゲル(作家)
http://www.shomei.tv/project-1460.html#detail

署名は
https://www.shomei.tv/signature/signature_form.php?pid=1460

よろしければ、下のマークをクリックして!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ネコ)
2010-03-02 02:27:09
署名の告知にご協力いただき、ありがとうございます。
返信する
捕鯨が環境問題である、というのは完全な嘘です (toripan1111)
2010-04-26 22:54:57
捕鯨が環境問題である、というのは完全な嘘です。

南極の鯨は持続利用可能な食料資源です。
それをまるで環境問題の如く喧伝して「畜肉は今まで通り食って良し」と仰るkkneko氏はクジラさんへの偏愛↓故にネット上に嘘を撒き散らしておられます。

『 ミンククジラのクレアは15歳、“豊饒の海”南氷洋で双子を育てるのに一生懸命なお母さん。~)
http://chikyu-to-umi.com/kkneko/nvl/novel.htm

kkneko氏が如何に疑似科学を振りかざし、自分が守りたいだけのクジラの為に大嘘を書いているかは↓で事細かに解説しております。

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8888372.html ~から

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8913473.html

までの10記事分でkkneko氏の戯言「鯨肉は環境負荷最悪の食品」を完全に粉砕しております。

私に一切反論出来なくなったkkneko氏は「名誉毀損でtoripanを訴える!!」と息巻いておられましたが、未だに訴状が届きません・・・どうなってるんでしょうか?w

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/archive/2010/3/10
ついでにkkneko氏の出鱈目の一例を御紹介しましょう♪

> FAO報告の指摘するように、畜産による環境問題の解決が遅々として進まない原因は、コストその他のオルタナティブ畜産の側の問題ではなく、「政治」です。
~政治の話ですから、日本の公海調査捕鯨をさっさとお開きにして市民運動のリソースをそちらに振り向けることこそが、畜産環境問題への取り組みを飛躍的に進める最も合理的な解決策のひとつであることはいうまでもありません。

ハイ、恐らく反捕鯨ちゃんの言い草の中でも最も醜い、アタマの悪い言い逃れがコレ↑ですね♪

FAO報告書が「環境への最大の脅威」と銘打ってまで警告してる、畜産の問題の解決が政治的な理由で遅々として進まないのであれば、何をさて置きその事を大々的にとりあげなければならないのは 『 ア タ リ マ エ の 事 』 ですよ?

ところが何故か貴方達反捕鯨さん達は、そこで貴方が言ってるように

・「日本の調査捕鯨を終わらせてからじゃないと畜産の問題が解決出来ない」
・「それからじゃないと畜産の問題ににリソースを回せない」

と仰います・・・w

南氷洋に数十万等は生息するクロミンクから、年に高々1000頭程度も捕獲しない調査捕鯨を、たった今すぐ解決しなければならない重篤な環境問題の如く大騒ぎして、本当に深刻な畜産の問題は隠そう隠そうとなさいます・・・w


「捕鯨問題を解決した後からじゃないと畜産の問題解決にリソースが回せない、だから解決出来ない」というのは喩えて言うなら

「一重瞼が気になって仕方ないから、肺癌の手術は後回しにしてまずは美容整形にお金を使う、だから肺癌の手術は出来ない」

とのたまうかの如き図抜けた「 寝 言 」ですね♪

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8908412.html
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。