きゃらめるぽっぷこーん

きっかけは韓国映画、今は興味の赴くままに観ます。mottoは簡潔に。radiotalkでラジオ配信始めました。

ペパーミント・キャンディー

2009年06月22日 | 韓国
ペパーミント・キャンディー(原題:박하사탕)  2000年  ☆☆☆☆☆
監督:イ・チャンドン
出演:ソル・ギョングムン・ソリ、キム・ヨジン




20年ぶりに同窓会に現れたキム・ヨンホ(ソル・ギョング)。ヨンホは突然鉄橋の線路の上に立って自殺をしようとする。彼は40歳にしてすべてを失う人生をどう歩んできたのか。


ストーリーは時間を逆行して1999年から1979年の20年前までさかのぼります
トンネルの出口に向かって走っていると思った列車は
時間をさかのぼるように後ろ向きに進んでいきます

ひと言で言うと暗い映画です
笑えるところ楽しいところがない映画
主人公に思い入れて可愛そうで泣いてしまう映画でもない
でもなぜか切なく、それでも「人生は美しい」と感じる(感じたい)映画



普通はものごとって何かが起きて結果が生じますよね
でも先に結果を見ると、なぜそうなったのかそれがどういう意味があるのか
最初はちょっとわかりにくくて、
ヨンホの人生に思い入れができなくて少し退屈に見てたんです
でも時が遡るのつれてだんだん彼の人生が見えてきます
そして
兵役中、光州事件に関わった衝撃的な事件が
彼のその後の人生を大きく変えたことを知って理解しました

その事件のために彼は初恋の人スニムのところに帰れなかったんでしょうか
そのあとの人生の選択を間違ってばかりするんでしょうか

20年前のピクニックで
「いつかカメラを担いで、名もない花を撮り続けたい」と話すヨンホと
ハッカ飴をさしだすスニム
ヨンホの兵役中にいつも手紙に添えられたハッカ飴
そして20年後死の床にいるスニムに贈ったハッカ飴
映画の冒頭はわからずに見ていたけど
意識のなくなったスニムが流した一筋の涙の意味が20年前に遡ってやっとわかります

はじめての場所にもかかわらずヨンホがそこを知っているような気がしたのは
20年後の自分を予感していたからでしょうか

純粋で希望に満ちた青年ヨンホが切なくて
そして20年後
そのカメラをたった4万ウォンで売ってしまうヨンホが悲しかった



ヨンホ役ソル・ギョングの演技が圧巻で
純粋で無垢な青年から堕落しきった中年男まで完璧に演じてました
このときソル・ギョングは新人でまだ世間に知られてない俳優だったそうで
いや~~ビックリです
突然こんな俳優が現れたらビックリするでしょうね
初恋の人スニムはずっとどこかで見たことあるって思った見てたんですけど
太王四神記に出てたムンソリさんでした

NHKが共同制作
韓国で日本の大衆文化が開放された後の初めての日韓合作品だそうです
そして、いい映画ってやっぱり音楽がいいですよね




イ・チャンドン監督インタビュー→シネマコリア


最新の画像もっと見る

コメントを投稿