おしゃべりな庭、静かな庭

「今日はどんな日?」  季節や日々の暮らしの中で・・・

秋に始めたこと

2012-10-06 21:22:59 | 今日の庭

あっという間に9月が飛び去ってしまいました。

あさっては寒露、朝晩ひんやりするというより、肌寒い日もありますね。

すっかりブログをお休みしてしまいました。

「この写真と、出来事を載せて・・・」と思いつつも、パソコンを開けず。

または、パソコンを開く前に睡魔が襲ってくるの繰り返しでした。

 

「9月に何が?」って自分に問うてみたのですが・・・

1.夫の8年ぶりの異動で、通勤スケジュールが読めないやら、朝さらに早めに起きる生活が始まりました。

  以前の異動より、夫婦ともに年を取ったため、想像以上に柔軟性や、臨機応変な対応が、衰えていたみたいです。

  単純に言うと、夫婦二人とも何やら夕飯後には、ヘロヘロな日々でしたが、夫も頑張っているので、フォローに追われておりました。

2.同居している社会人1年目の息子の、勤務形態が、サービス業のため、土日出勤が当たり前。

  平日に入る休日に何だか振り回されるというか、慣れませんね~

    彼は、今まで見たことないくらい、根気強くコツコツと修行中のため、これまたサポートに追われ、夜遅い帰宅の日は、

    気づくと何故だか私の就寝は、1:45A.M.(もちろん、夕食後に仮眠のようなうたた寝ありですが)

  そして、6時には起床。

  ね、眠いっす

3.9月は夏休みに中断していた歯の治療を再開・・・しかしこれがけっこう難関でして・・・

  以前アップしたように下側に残る親知らずとの噛み合わせを考慮しつつ、左上の奥歯3本を、やり直したんですが、

  違和感と鈍痛がなかなか治まらず、今日に至っています。

  このなじみの悪さも、加齢のためか・・・なんて少しネガティブモードでした

  皮膚科の大きくなり過ぎた襟足のほくろ取りは、意外にも1週間で抜糸してきれいになりました。

4.8月に90歳になった父の様子が、あまり芳しくなく日々格闘中。

               

などなど、あっさりのご報告のつもりが、箇条書きにしたら、長くなりました。

でも、ブログで冷静に自分を振り返るのが、文章に起こすことの効用かもですね。

なんだか9月は、なりふり構わず、流されていたようです。

大好きなクローバーも涼しくなってきて、元気を取り戻してきたみたいだし、私も自分を取り戻す秋を始めます。

 

秋の爽やかな風の中で、

青い色の朝顔たちが、わびさびの風情で毎朝あいさつしてくれています。

実は朝顔は、初秋の方が、美しいかも。

 

                 

                 今年の夏は、さっぱり咲かなかったナツユキカズラも、9月は白い花が絶好調でした。

                 先日の台風17号で、また塩害が発生してしまい、最後となりそうです。

    

ツリバナの実も、台風でかなり落ちてしまいましたが、最近可愛くはぜ始めてきました。

少しずつ紅葉も始まっていますね。

 

  

シュウメイギクは、今年は白が優勢です。

ピンクのシュウメイギクは、増えすぎて、株を抜き過ぎました。

秋の日差しに透けて、花弁が光っています。

 

彼岸花には、いろんな種類のアゲハチョウが群れをなして飛んできて、夢の中のような風景です。

 

さて、今日のタイトル、『秋に始めたこと』ですが、9月から、近くの公民館で、

隔週の8回シリーズの、ガーデニング講座に通い始めました。

浜松ヒューマンセミナーの講座で、しずおか県民カレッジの登録講座みたいです。

低料金で、充実した内容なので、抽選は激戦で、去年申し込んだウォーキング講座は、見事落選でした。

今回は、当選して、嬉し楽しく通いだしました。

自分でできる内容もありますが、自己流でしか知らない内容もあり、

初心に戻って新鮮だし、植物好きなお仲間も増えるといいな~って期待しています。

 

1回目は、ハイドロカルチャーでした。

    

ガジュマルとタマリュウの初心者でも枯らしにくい丈夫な観葉植物を、3色のハイドロカルチャーに植えつけていきました。

ハイドロボール、セラミスグラニューなど水耕栽培用の培土にもさまざまなものがあるんですね。

私はあまり観葉植物は部屋に置かないので、おもしろかったです。

今回使用した、3色の培土は、ネオコールといって、スギやヒノキの木炭と多孔質セラミックです。

炭の力で、空気浄化出来るみたいですよ。

前と後ろで、3色を使って、模様を描くのが、割りばしやピンセットを使って、凝ると難しいけど楽しい

私は、植物が生きるようにシンプルにしてみましたよ。

100均ショップでも取り扱っているので、興味のある方は、どうぞ。

 

2回目は、私が1番楽しみにしていた苔玉つくりでした。

ペルネッチア(真珠の木、ツツジ科常緑低木)と、ワイルドストロベリーの2種類の植物で苔玉をつくりました。

ケト土と富士砂を混ぜた粘土とミズゴケでおにぎりみたくくるんだ後、黒い糸で、ぐるぐる巻いた後、

もう一度表面をきれいなハイゴケで包んで、球状に黒い糸で巻いて出来上がりです。

               

               たったそれだけのことなのに、こんなに風情のあるものが出来上がるんですね~

               ミニ盆栽や、苔玉の本は買うのですが、ケト土や苔を準備する手間が、自己流ではつい面倒くさくて、

               自分では、やりそびれてました。

               今回講師の先生の用意してくださった材料で、一気に自分でもやる気が出てテンションが上がりました。

               あんまりかわいくて、嬉しいので毎日いろんな器に乗せたり、

               場所を移動して飾ったりして、うっとり眺めています。

               次回は、「ちょっとおしゃれに野菜作り ~プランターで野菜を育ててみよう」です。

               また、ご報告しますね

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっと秋だね (ウサギ)
2012-10-07 06:26:29
お久しぶりです。
はっぱさんのブログもお休みだったようですが、私も右手首を人生初の「骨折」により、しばらく手を使うことを極力避けていたので、久しぶりにお邪魔しました。 覚えていますか?私は基本的に左ききなので、利き手を奪われたような不自由はありませんでしたが、それでも色々できないことが多くてさすがに困りました。原因は仕事で行ったキャンプ先での転倒!です。年ですね・・・
いつもながらはっぱさんの植物の写真に癒されます。(月並みなほめ言葉でごめんなさい。)ツリバナの実、本当にかわいらしいですね。クローバーは子どもの頃四つ葉のクローバーを必死に探したことを思い出しました。ハイドロカルチャーや苔玉に植えられたかわいらしい植物も素敵です。はっぱさんがすると何でもセンス良くまとまるのですね。
私も実は今年の初めに親知らずを抜くために大学病院の口腔外科に行ったり、さんざん歯医者に通いました。もとをたどれば最初は虫歯だと思っていた歯が、実は加齢と歯周病により歯と歯の間に隙間ができていたことが原因だったのですが・・・。今年は良く(?)医者通いをしております。お互い健康には気をつけましょうね。ご家族の皆様もご検討お祈りします!
こんばんは (あんず)
2012-10-08 23:04:58
猛暑だった夏も終ってはっぱさんのお庭も秋の風情ですね
「ガーデニング講座」に通い始められたそうですが、楽しみが増えましたね・・・
ウサギさんへ (はっぱ)
2012-10-13 19:34:51
励ましのコメント、たくさんありがとうございます。
ウサギさんみたく、毎日若さあふれる中学生と共に活動している先生でもいろいろあると聞いて、ちょっとホッとするやら、色々と参考にもなりました。
確かに若者とのキャンプは、張り切らないと指導者としては務まらないし、転倒のリスクとも隣り合わせの激務ですよね。
もう右手首は、かなり元に戻って、不自由はなくなりましたか?いくら左利きといっても、生活の色々な面で、利き手じゃない方の手も、意外に重要だし、活躍していることに気づかされますよね。
趣味の手芸や、楽器も出来なかったのでは??
私も、5年ほど前に、ぼーっとした眠気に負けそうな夜に、玄関の上り框から踏み外して、左足の小指の付け根を人生初の骨折して、半年ほど苦労しましたよ
お互い気を付けることの多い年代になりました。
今までの経験値で、何となく流せることも多くはなっているはずゆえの、事故なのかも。
歯医者は、私も昨日また出掛けたのですが、やはり治したはずの1本が、神経がやられてて、神経を抜いて、作りなおしとなりました、とほほ・・・
落ち込まないように、なるべく楽しい心持で過ごせるように工夫していきたいです
あんずさま♪ (はっぱ)
2012-10-13 20:08:55
こんばんは。
歯医者通いで苦戦していて、ブログもさぼりがちです。
あんずさんちの玄関先の猫君たちほどは、日々変化のない私の庭先ですが、訪ねてくださってありがとうございます。
体調を優先して、無理せず細々でも続けていきたいです。
Unknown (はと)
2012-10-14 18:53:33
朝晩涼しくなって秋らしい毎日ですね。
睡眠時間が不規則になるのは きついですね。
お父様のフォローもあり、忙しい日々と思います。
季節の変わり目ですので体調にご注意ください。
はっぱさんのお宅の朝顔きれいな青ですね
見とれてしまいます。
はっぱさんのセンスはすごいのでそれを生かしたハイドロカルチャーや苔玉はすてきなものができると思います。
うちの庭は台風以後荒れるにまかせてます。くもたちの楽園になってしまって行くのがこわい・・・
いろいろ (わさび)
2012-10-15 21:23:32
ご主人が勤務変わったとか、
朝が早くて、夜が遅くて
大変ですね
50歳を過ぎると転勤など、
勤務形態が変わるものです
これが辛いことが多いです
わたしも、そんなときがありましたよ
ガーデニング勉強とか、偉いです
わたしは自己流です
だから、ちっとも上達しません
まあ、楽しんでいますから、それでもいいかと
はとさんへ (はっぱ)
2012-10-18 23:27:50
こんばんは、ほんとに今年の台風には泣かされました。
我が家の庭木やバラも例年になくしょぼいです。
最近、秋の花や、バラの新芽が出てきたので、少し期待してますが、バラは去年までのような勢いがありません。

だんだん寒くなりますが、体調を整えて、2年ぶりのサークルの旅行、楽しみにしてますね。
幹司さん、肩の力を抜いて、よろしくです。

「くもたちの楽園」って、はとさんらしい表現に思わず笑ってしまいました。くもって、水やりに夢中になってると、いきなり、進路を阻むように巣が仕掛けてありますよね。ギョエ~といいながら、クモと私も格闘してますよ。
わさびさんへ (はっぱ)
2012-10-18 23:39:38
こんばんは、その後お体の調子はいかがですか?
寒くなってくるので、大切になさってくださいね。
夫の勤務地は、隣の市になってしまったので、毎日天竜川にかかる「カササギ大橋」の前後で、大渋滞に悩まされています。
ちなみに息子も近くの勤務地なので、カササギ大橋の、攻略?について、話題が盛り上がっています。
「夫と息子二人で、川の向こうにアパートを借りれば?」と、いじめています。
やっと最近慣れてきたようです。
わさびさんも、50代には、同じような経験がおありなんですね。
ガーデニング講座は、そんなに大げさな感じでなく、私も楽しんでやっています。
やる気があんまりでない時は、好きなことをするのが、無理がないかな~なんて思って参加しました。
いろんな方がいて、人間ウォッチングも楽しんでいます

コメントを投稿