おしゃべりな庭、静かな庭

「今日はどんな日?」  季節や日々の暮らしの中で・・・

秋に思う   ~9月から10月の庭

2012-10-25 19:09:29 | 今日の庭

霜降を過ぎて、霜が降りはしませんでしたが、昨日から一気に気温が下がり、最低気温が10度前後。

日中も21℃くらいまでしか気温が上がらず、カーディガンやパーカーのはおり物が暖かな季節になってきました。

  

なかなか庭の植物たちがアップできずにいましたが、9月から10月にかけての写真から。

空がぐんと高くなって、空気が澄んできますね。

涼しくなってきてから、初夏から植えっぱなしの晩秋まで咲き続ける花が、群れ咲いて玄関先の花園?がいい感じです。

後方に紫色からピンクのグラデーションで、釣り鐘状に咲いているのは、エンジェルラベンダー(ゴマノハグサ科アンゲロニア)です。

この植物は、夏の暑さにも丈夫ですが、今年は涼しくなった9月から勢いづいて咲きだしました。

手前右寄りの赤と白は、ペンタス。

手前左よりの細かな白い花は、毎年の顔、大好きなカラミンサ。

ミントのような清々しい香りがします。

一番後ろの列には、ピンクと赤の千日紅。

右端の小道沿いに揺れているのは、シュウメイギクです。

二度の台風の塩害で、新芽がだめになることを繰り返したため、例年より開花が遅れ、

この1月ぐらいの間、この花園は元気いっぱいです。

こうなってくると、いつビオラやシクラメンなどの初冬から春先までの花に、植え替えたらいいものかと悩みます。

      この花園の左端のハート形の葉っぱ、イポメアもぐんぐん伸びて美しいです。

             

            スイートハート・パープルという素敵な名前。

            こういう渋い色のカラーリーフが好きで、庭が甘くなりすぎたなという時、

            一本植えておくと、つる植物なので、ぐんぐん伸びて、いいアクセントに使えます

            サツマイモの葉っぱとそっくりで、ヒルガオ科イポメア属です。

 

    

お隣のKさんの庭の植物も、秋の風情を増してきました。

             

             ツユクサも、秋になってからたくさん咲きました。

            毎年何度眺めても、ツユクサの青色だけは、

            胸の奥に何か他には代えられないような物悲しいような、

            それでいて心が凛とするような、不思議な気持ちを呼び起こします。

            たくさんの思い出や記憶の風景と繋がっているからでしょうか。

           

                  

     

 この紫色の花、我が家で初めて咲きました

 時々寄るパン屋さんのご主人が、お店の周りに、ミニ盆栽や、メダカの水鉢、風知草などを植えてらっしゃる渋い園芸好きの方で、

 お店の周りに、ワイルドフラワーのようなこの花が、よく咲いていたので、名前を尋ねたら、ひと株分けてくださいました。

 丈夫な花との説明でしたが、冬の寒さや、夏の暑さで何度か枯れかかって、やっと1年ぶりに一輪咲いてくれました。

 薄紙で作ったような繊細な薄紫の花です。「よかったぁー、枯らさなくて。」の花であります。

  

ルコウソウも、9月に入り、咲きだしましたが、あんまりたくさん咲いてくれませんでした。

急に冷え込んでもダメなのでしょうか?

けっこうご機嫌の難しいルコウソウなのでした。

 

  

プチトマトや、ミョウガも収穫しました。

ミョウガは、早生品種を地植えと、プランターに植えているのですが、夏のそうめんや冷奴の季節には間に合わず、

いつも、涼しくなってからの収穫で、残念!

一番食べたいときは、お店で買うなんて、悔しい~

 

そうそう、春にアケビの花がたくさん咲いただけに、最近家の東側の緑地帯の林に、アケビがたくさんなっていますよ。

鳥たちは、アケビって食べるんでしょうか?

今年の夏は、この林で、リスに何度か遭遇しました。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
朝晩冷え込む (mirinosuke)
2012-10-26 22:13:35
陽気になりましたね。(すごく遅いけど。。。)

はっぱさん、御無沙汰してしまいました。

ツユクサ良いですね。最近この辺りではあんまり見かけませんが。たまに職場の敷地内でみかけるような気が。。
ルコウソウって初めて見ました。キキョウのような?ヒルガオのような? 可憐な花ですね
秋は収穫物も多いのでしょうか。

わたしのほうは遅い夏休みで、母を連れて今月初めから中旬にかけて北イタリアとオランダのライデンに行ってきました。前々から母がいつか行きたいと申してましたので、やはり行かれるうちに、と思って
行ってみれば母の方が元気でしたが

また 晩秋の素敵なお庭の木々たちの写真やはっぱさんのお料理のお写真upしてくださいね

季節の変わり目、ご自愛くださいね
こんばんは (あんず)
2012-10-27 20:21:37
はっぱさんのお庭まるで植物園のようですね、羨ましい~~

晩秋、最低気温も下がって薪ストーブが
恋しい季節ですね
Unknown (しばわんこ)
2012-11-19 10:12:07
おひさしぶりです。
つゆくさ、わたしも大好きです。
子どものころ、白いハンカチやティッシューにはさんで青い色をうつした思い出があります。
 ほんとうにいつのまにか季節が変わってしまって、びっくりです。
 夏の間は、毛皮族のうちのわんこが気の毒でしたが、最近は意気揚々と毛皮ファッションを楽しんでます。
 来月はもうクリスマスですね!
はっぱさんもお忙しい毎日を過ごされていると思いますが、クリスマスにむけて素敵なブログをUPされますように、楽しみにしてます。
 
mirinosukeさんへ (はっぱ)
2012-11-22 21:16:25
こんばんは、コメントすっかり遅くなってごめんなさい。
ブログが秋休みになってしまいました。

いろいろと忙しくは動き回っていましたが、なんだか最近今まで出来ていたことが、億劫になってしまって・・・
無理せず自然体で・・・なんて思っていたらこんなに日が経ってしまいました。

お母様との旅、よかったですね。
お母様も、頼りになる娘さんと一緒で楽しい旅だったでしょうね。うらやましい限りです。
オランダのライデンって私は知らなかったので、少し検索してみたけど運河の水が美しい街ですね。
シーボルトの日本庭園や植物園もあるんですね。

最近私もサークルのお仲間と長野の方に出掛けてきたんですが、「行けるうちに行っておこう!いつまでもあると思うな体力と気力・・そして元気と健康!」
というのが、皆のスローガンになっています。

そうそうルコウソウは、花の直径が2センチ足らずの小さな花ですが、昔母が好きでよく植えていました。
最近はもっと派手なつる植物に押されて、あまり見かけませんが、可愛い花ですよ。
あんずさんへ♪ (はっぱ)
2012-11-23 00:52:08
ご無沙汰して申し訳ありません。

この植物園のような玄関先の花(特にペンタスとエンジェルラベンダー)は、いまだに咲き続けています。
そろそろビオラに植え替えたいのですが、処分するにもかわいそうなので、朝顔が空いたプランターに移植して南側の軒下で、耐寒テストしてみますね

最近来年の薪を調達すべく、掛川の森林組合まで出掛けています。なんと今年は玉切りにしてくれる人出がないため、ついに夫はオイルを入れるチェーンソーで、丸太と格闘しています。
漁師の次は、きこりになるみたいです
しばわんこさんへ (はっぱ)
2012-11-23 00:57:47
こんばんは、旅行の幹事お疲れ様でした。
旅も夜のトランプ大会も楽しかったですね~
思わず浮世を忘れました。

わんこさんの毛皮にすりすりしてるしばわんこさんが目に浮かびますよ

やっと歯医者が落ち着いて、旅行で元気になってきたので、ブログ少しずつ再開したいです。
待っててね。
Unknown (はと)
2012-11-27 00:10:30
こんばんは
もう11月下旬になり冷え込んできましたね。
はっぱさんのお庭も冬の装いに変わったでしょうか・・
ツユクサや小さな愛らしい草たちの写真に心なごみました。ツユクサって時々どきりとするほど青いですよね。はっぱさんの今年の冬の寄せ植えはどんな風でしょうか?
家庭の中で疲れを感じることが多くなり、うちの庭は荒れるにまかせてます。通路もおおいつくす草花を見ているとこのままでいいかも・・と思ったりもします

はとさんへ (はっぱ)
2012-12-06 16:56:50
夕暮れ時、今日もまたぐっと冷え込んできました。
なかなかコメント返せずすみません。
この秋は、歯医者通いで何だか調子が狂っているうちに、あれよあれよという間に、師走に突入してしまいました。

今思うと、絵本クラブの旅行が、一番のきらめきだったかも・・・なんて。
すごく体調が悪いわけではないのに、このやる気のなさはなんなんだ~って自問自答の日々が多かったです。
私の庭もほおりっぱなし・・・それでも咲いてくれている植物たちに励まされて、焦らずこつこつやろうとおもっています。
はとさんも、いろいろ大変だと思うけど、あったかくしてのんびりおいしいもの食べてファイト

コメントを投稿