ミミカキグサと同じ仲間のホザキノミミカキグサ(穂咲きの耳掻き草)だと思う。ミミカキグサと同じところに生えていた。ミミカキグサよりも丈が僅かに高く、花も少し大きめだが、それでも花の長さは5mmくらいしかないだろう。
ミミカキグサ(耳掻き草)も「陶史の森」のシラタマホシクサの傍で咲いていた。湿地に生える小さな食虫植物で、草丈は10cmもないくらいだ。花も1~2mmほどで、よく見ないと見過ごしてしまうほど小さい。少し暈けているが、花の下に見える薄茶色の萼(?)が、耳掻きの先端のように見えることが名前の由来だそうだ。
「陶史の森」のシラタマホシクサの群落の傍に、ヒナノカンザシ(雛の簪)らしき小さな花があったので、取り敢えず撮っておいたのだが、調べてみたら、たぶんヒナノカンザシに間違いないようだ。草丈は数センチしかなく、花(蕾?)も1mmくらいなので、眼鏡を掛けないとよく見えないし、シラタマホシクサをアップで撮るために近寄らなかったら見過ごしてしまうところだった。あまりにも微小な花なので、周りの雑草の方が目立ってしまっている。絶滅危惧種に分類している県もあるようだ。