奈良

不比等

古都奈良・修学旅行と世界遺産の街(その2046)

2022-03-31 08:15:00 | 奈良・不比等

北円堂を知らずして奈良の歴史は語れない

「実用自分でつくる茶懐石1~基礎編茶懐石をつくる前に(清真知子著・淡交社編集局編2018刊)」を読んだ。清真知子(きよしまちこ1960生れ)女史は、1983裏千家学園/茶道専門学校卒、茶道/裏千家教授。-------

この本「実用自分でつくる茶懐石1」の目次は次の通り。“季節の茶懐石について”、“茶懐石の構成と流れ”、“茶懐石に用いる器とその扱い”、“調理器具と使い方の基本”、“美味しい茶懐石を作るために”、“覚えておきたい茶懐石の形”--------

この本「実用自分でつくる茶懐石1」の内容紹介文は次の通り。日常の料理のおもてなし料理に。調理/盛り付けに一手間掛けて自宅でおもてなし茶懐石料理。(実用シリーズの続編/今シリーズは料理屋さんに頼らない/自分でつくる茶懐石/全5巻です)、(盛り付ける前の器の扱い/出汁の取り方などの基本から季節の食材を使って自分で作れる茶懐石を紹介します)茶懐石の作り方を基礎編/春夏秋冬に分けて紹介します。同じ素材または同じ調理方法でも複数の味が楽しめるバリエーションを提案します。(2019.1)シリーズ2春/(2019.4)シリーズ3夏/(2019.7)シリーズ4秋/(2019.10)シリーズ5冬の各シリーズ続編では、其々の季節の茶懐石を具体的に紹介している。-------

清真知子女史は、茶道と和菓子の教室を主宰。1996神戸で和菓子教室、1998調理師免許取得、2014拠点を明石市に移した。清真知子女史は、茶道の根幹ともいえる茶懐石の実際を具体的に書籍の形で提示されており、とても親切な茶道の紹介本となっている。日本文化は本末転倒な理解をする人もいるが、茶道の醍醐味は、美味しい食事と酒をお腹いっぱいに頂いて、最後の最後に、濃茶を頂くと云う締めに至ると云う手順の文化でもある。空きっ腹に濃茶を飲んだ日には、腹痛を起こしてしまうものです。だから最後の喫茶は勿体ぶってゆるりと味わうのです。お道具などを眺めながらにね。茶道を中心に物を言っているが、お食事の茶懐石は言わずもがな当然の出し物であることを知っておく必要があるのです。お抹茶と茶菓だけの茶席は虚ろで/文化的にも無意味です。茶懐石を振る舞う茶事こそが100%の茶道、騙されないようにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする