岐阜:六谷山 & 大雨見山
Sハイキングクラブのバスツアーに参加する
2010年10月12日(火)~14日(木)
《往路》10月12日(火)
八王子駅 21:00(貸切バス・車中泊)
⇒13日(水)神岡町・東茂住(仮眠)
《復路》10月14日(木)
飛騨天文台(貸切バス)9:45
⇒八王子駅15:00
《日程》
10月12日(火)八王子駅⇒(貸切バス・車中泊)
10月13日(水)東茂住~六谷山 ハイキング⇒国民宿舎泊
10月14日(木)大雨見山ハイキング⇒帰宅


《宿》
10月12日(火)貸切バス・車中泊
10月13日(水)流葉スキー場・国民宿舎:霜出荘
《費用》
¥27000
《歩程》
10月13日(水)
東茂住林道入口6:40~茂住峠9:09~△1374m圏の中間ピーク10:10
~六谷山10:51~茂住峠に戻る12:42~東茂住駐車場15:24
行動時間 8時間44分 21.2㌔
⇒国民宿舎泊
地形図2.5万 東茂住

===
東茂住:林道入口
我々のマイクロバスは林道通行が無理(道幅が狭いので)、
林道入口から歩く羽目になる。
後ろから来る軽トラックやら自家用車に追い越される。
車幅が狭い車だと、登山口の茂住峠まで通行できるようだ。
テンニンソウ

テンニンソウ(実)

山の紅葉は、いまひとつ。

ミゾソバ

?

カツラの大木


茂住峠・登山道入り口
山道への入口を全員が見逃す。
相当、下ってから「おかしい」と気づき、戻ってくる。

中部電力の反射塔巡視路入口でもある。
峠から少し入った地点にお地蔵さんが鎮座する。
ブナ(実)

六谷山・頂上


帰りしな林道から反射板を見上げる。
反射板の右奥に六谷山・頂上がある。

オオアキギリ

「ノーベルへの散歩道」
カミオカンデ学者さんゆかりの道だろうか

流葉温泉
露天風呂

シェイプアップ浴もできる

宿の御馳走をタラフクいただく

==================
10月14日(木)
大雨見山へ
京都大学飛騨天文台までマイクロバスで直行。
天文台から大雨見山へは登り20分、下り15分。距離 往復 1.34㌔
地形図2.5万 町方・船津

===
京都大学飛騨天文台

登山道入口

ブナの大木に「さるのこしかけ」が生えている

ブナ林

大雨見山


天文台へ戻る

トップに戻る
Sハイキングクラブのバスツアーに参加する
2010年10月12日(火)~14日(木)
《往路》10月12日(火)
八王子駅 21:00(貸切バス・車中泊)
⇒13日(水)神岡町・東茂住(仮眠)
《復路》10月14日(木)
飛騨天文台(貸切バス)9:45
⇒八王子駅15:00
《日程》
10月12日(火)八王子駅⇒(貸切バス・車中泊)
10月13日(水)東茂住~六谷山 ハイキング⇒国民宿舎泊
10月14日(木)大雨見山ハイキング⇒帰宅


《宿》
10月12日(火)貸切バス・車中泊
10月13日(水)流葉スキー場・国民宿舎:霜出荘
《費用》
¥27000
《歩程》
10月13日(水)

東茂住林道入口6:40~茂住峠9:09~△1374m圏の中間ピーク10:10
~六谷山10:51~茂住峠に戻る12:42~東茂住駐車場15:24
行動時間 8時間44分 21.2㌔
⇒国民宿舎泊
地形図2.5万 東茂住

===
東茂住:林道入口
我々のマイクロバスは林道通行が無理(道幅が狭いので)、
林道入口から歩く羽目になる。
後ろから来る軽トラックやら自家用車に追い越される。
車幅が狭い車だと、登山口の茂住峠まで通行できるようだ。
テンニンソウ

テンニンソウ(実)

山の紅葉は、いまひとつ。

ミゾソバ

?

カツラの大木


茂住峠・登山道入り口
山道への入口を全員が見逃す。
相当、下ってから「おかしい」と気づき、戻ってくる。

中部電力の反射塔巡視路入口でもある。
峠から少し入った地点にお地蔵さんが鎮座する。

ブナ(実)

六谷山・頂上


帰りしな林道から反射板を見上げる。
反射板の右奥に六谷山・頂上がある。

オオアキギリ

「ノーベルへの散歩道」
カミオカンデ学者さんゆかりの道だろうか

流葉温泉
露天風呂

シェイプアップ浴もできる

宿の御馳走をタラフクいただく

==================
10月14日(木)

大雨見山へ
京都大学飛騨天文台までマイクロバスで直行。
天文台から大雨見山へは登り20分、下り15分。距離 往復 1.34㌔
地形図2.5万 町方・船津

===
京都大学飛騨天文台

登山道入口

ブナの大木に「さるのこしかけ」が生えている

ブナ林

大雨見山


天文台へ戻る

トップに戻る