東中奉安殿 2007-03-04 10:01:27 | 北海道 その他のエリア 大正4(1915)年築。 天皇の御即位に際し、東中尋常高等小学校に天皇の御真影(写真)の奉置所として建立されたもの。 水松(いちい)で作られたものは珍しいといいます。 北海道上富良野町東8線北 06年05月上旬 #北海道 « 旧江尾発電所 | トップ | 旧岩井小学校 »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 奉安殿 (ミカエル) 2007-03-04 18:14:41 es 様このようなミニ建物、よく見つけましたね。ノーベル賞ものです。広さは一坪ほどでしょうか?「水松(いちい)」になっていますが、現地の説明板にこのように記載されていたのでしょうか?カテゴリ、用途別とか構造別にしないで、地域別にしたのは正解でしたでしょう。私はどこに組み入れていいのか迷う記事もあり、新規設定、統廃合したりと悩んでいます。スタート時に熟考すべきだったと反省しています。GWを外して、「ルーツ地探訪の旅」に出かけます。どんな出会いが生まれるでしょうか?マップを広げ、アレコレ想像しています。 ミカエル 返信する ルーツ地探訪 (es) 2007-03-04 21:51:01 ミカエルさん奉安殿の説明版には総いちい造りと記載されていました。場所が良く分からなくて右往左往しましたけれど、中学校(だったか)に隣接した木立の中に、それこそ隠れるように建っていました。奉安殿の実物を見たのは初めてだったので、ちょっと複雑な気分にはなりましたけど。カテゴリは特に気を使わず、他の建築系のサイトを見ながら決めただけです。関西の物件が少ないのが気に入りませんねぇ。そろそろ手を付けようかと。自分探しの旅ではないですけれど、そういうルーツ地探訪というのは面白そうですね。私は生まれも育ちも東京で、母の実家も山梨(甲府)と近いので、そういうのが無いんですよね。ミカエルさんの旅レポート楽しみにお待ちしてますね。 返信する 奉安殿 (M夫) 2007-03-05 17:41:53 戦後、全てとっ払われたと思っていたのですが、色んな形で残っているんですね。リンク先のホームページを検索していたら、数多く存在しているのにビックリしました。以前、ある先生に宛てた僕のコメントが、貼り付けてあって、唖然としています。しかし、この建物は、洋風っぽいのですが、理解しかねます。 返信する まだまだありますね (es) 2007-03-05 20:59:33 ここもそうだったと思うのですが、神社に移転・転用されたものが多いようですね。なにか転用しやすい理由があったんでしょうか。ここ意外には福井のお寺に納骨堂として転用されたものを知っています。入り口上部の装飾が、かなり洋風だったような気がしますが。写真があるハズなので、見つけておきます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
このようなミニ建物、よく見つけましたね。
ノーベル賞ものです。
広さは一坪ほどでしょうか?
「水松(いちい)」になっていますが、現地の説明板にこのように記載されていたのでしょうか?
カテゴリ、用途別とか構造別にしないで、地域別にしたのは正解でしたでしょう。
私はどこに組み入れていいのか迷う記事もあり、
新規設定、統廃合したりと悩んでいます。
スタート時に熟考すべきだったと反省しています。
GWを外して、「ルーツ地探訪の旅」に出かけます。
どんな出会いが生まれるでしょうか?
マップを広げ、アレコレ想像しています。
ミカエル
奉安殿の説明版には総いちい造りと記載されていました。
場所が良く分からなくて右往左往しましたけれど、中学校(だったか)に隣接した木立の中に、
それこそ隠れるように建っていました。
奉安殿の実物を見たのは初めてだったので、ちょっと複雑な気分にはなりましたけど。
カテゴリは特に気を使わず、他の建築系のサイトを見ながら決めただけです。
関西の物件が少ないのが気に入りませんねぇ。
そろそろ手を付けようかと。
自分探しの旅ではないですけれど、そういうルーツ地探訪というのは面白そうですね。
私は生まれも育ちも東京で、母の実家も山梨(甲府)と近いので、そういうのが無いんですよね。
ミカエルさんの旅レポート楽しみにお待ちしてますね。
リンク先のホームページを検索していたら、数多く存在しているのにビックリしました。以前、ある先生に宛てた僕のコメントが、貼り付けてあって、唖然としています。
しかし、この建物は、洋風っぽいのですが、理解しかねます。
なにか転用しやすい理由があったんでしょうか。
ここ意外には福井のお寺に納骨堂として転用されたものを知っています。
入り口上部の装飾が、かなり洋風だったような気がしますが。
写真があるハズなので、見つけておきます。