gooEisen の とーくおーばー

一足 また一足。 

友がいて、花があって
時にお気に入りを見つけたらシャッターを押す

那須与一

2011-08-30 19:06:43 | 徒然なるままに
平家物語 那須与一「扇の的」
頃は2月18日の酉の刻ばかりのことなるに、
おりふし北風激しくて、
磯打つ波も高かりけり。
舟は、揺りすえ漂えば、扇もくしに定まらずひらめいたり。
置きに平家、舟を一面並べて見物す。
陸は源氏、くつばみを並べてこれを見る。
いずれもいずれも晴れならずということぞなき。
与一、目をふさいで、「南無八幡大菩薩、
わが国の神明,日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、
願わくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまえ。。
これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、
人に2度面を向かうべからず。
今1一度本国に迎えんと思し召さば
この矢 はずさせたもうな。」
と心のうちに祈念して、眼を見開いたれば、
風も少し吹き弱り、扇も射よげにぞなったりける。
与一、かぶらを取ってつがい、
よっぴいてひょうど放つ。
小兵というじょう、12束3伏、
弓は強し、浦響くほど長鳴りして、あやまたず
扇の要ぎは1寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる。
かぶらは海へ入りければ、扇は空えぞ上がりける。
しばしは虚空にひらめきけるが、春風に1もみ2もみもまれて
海へさつとぞ散ったりける。

平安末期 源氏、平氏の戦いが瀬戸内、四国屋島での合戦
落ちゆく平家、屋島から海に逃れ
行き場なない平家一族が舟に乗り戦いをしていた。
戦いの続く両軍ともつかれ、
陸から浜に源氏、沖に逃れたに平家 にらみ合い。
そこに1そうの舟が源氏に向けて近ずく、
船の舳先に竿を立て それに扇を止め
手招きをする女官。扇を高く指示してこれを射よと。
源氏の若者 那須与一に命じられる。
意を決し馬にまたがり海へと駆け込む。
扇の的葉空に舞い ひらひらと水面に舞い落ち
夕日が水面に漂う扇を照らす。
揺れる射ぬき 両軍からどよめき。
感に堪えなかったのだろうか平家の武将 伊勢三郎義盛が
扇の立っていた竿のところに立ち舞う。
与一そこに近づき 中差にて打つ。
どよめき、動揺が交錯する。
この扇の的を射抜いた巧妙により
荏原の荘を与えられた。

この荏原と言うのが今の井原市。
与一ゆかりの地として、30年静かな町をあげてのイベント。
琴、三味線、尺八 歌、舞いと市民会館で多くの人を呼ぶ。
菊水流剣詩舞からもお家元を始め先生方、若人が参加 。
多くの観客を喚起させる。
フィナーレに扇の的を歌い奏で舞う。

季節は秋

2011-08-28 22:01:53 | 徒然なるままに
お盆を過ぎて久々のももぞののお稽古。
山里は秋に向けてその景色を変えている。
色濃い栗の葉の間にいくつもの緑のいがぐり。
小さな段々畑も緑から黄色みを帯びてきている。
早生種の稲の穂が早くも垂れ始めている。
先ほどまで太陽に光がさしていたのに
音を立てて雨が走ってきた。
雲が流れて陽がさしても雨足は変わらない。
狐の嫁入りかな。
小さなこんもりとした山々が連なる山里
くねった道を曲がる度にアスファルトの色が違う。
其の度にワイパーを作動させる。

ハスを活ける

2011-08-26 18:37:08 | 
お盆を過ぎるとハスの花も終わり。
この夏 3度目のハスを活ける、
早朝、日の出とともに花材採集。
大きく広がった青々とした葉が細長い茎の上に、
その大小を組み合わせ、枯れ葉、巻き葉、
蓮台(ハスの実、) もちろん 花を使って活ける。
2時間余りを使って作品を作り上げる。
その活けられた姿は美しい。
花の持つ風格が技量のたらなさを補充してくれる.


つがい??

2011-08-15 21:52:00 | 徒然なるままに
1度は捕まえたものの苦しそうにもがく姿に
樫の木に戻す。急いで人目に着かない場所へと逃げていく。
この美し色の説明は玉虫色だけでは片づけられない。
カメラを手に先ほどの玉虫を追う。
株もとにやや細身の玉虫 羽色は黒っぽいのだが
胸から頭部にかけてやはり美し色を放っている。
また他の種類なのだろうか。
やや形状が違うので その可能性が高いかな。