動画で楽しむDano(421)

2024-01-31 19:31:14 | Dano Movies(邦)
山口冨士夫 ATMOSPHERE promotional film


山口冨士夫がダイナマイツのギタリストとして「トンネル天国」でデビューしたのが1967年のこと。その頃日本ではグループサウンズが一大ブームになりつつあり、以降、100を超える数多のバンドがそれこそ雨後の筍のごとくデビューすることとなっていくのである。とはいえ、ビートルズのように自分たちで作った楽曲を自由に演奏することが許されるわけもなく、レコード会社の意向に従い、職業作家による楽曲を演奏しなければならないケースがほとんどだったという。日本人で初めてギターの弦をベンド(チョーキング)したと言われている山口冨士夫を擁したダイナマイツでさえ、デビュー曲の「トンネル天国」は作詞が橋本淳、作曲は鈴木邦彦という、グループサウンズに多くの楽曲を提供した作家たちによるものであった。ロック的な要素と青春歌謡がないまぜになってしまうこの曲は日本のロックがまだ確立される前の過渡期のサウンドとして、今となってみれば面白いものではあるが、当時のバンドでは、例えばゴールデン・カップスのように、いやいやながらもお仕事でレコーディングしたシングル曲はライブでは演奏しないことにして、このジレンマを乗り越えていたのであった。

グループサウンズも末期になると一方ではどんどん歌謡曲化が進み、パープル・シャドウズに代表されるように、後年ロス・インディオス&シルヴィアにカバーされるような(「別れても好きな人」)、ほとんどムード歌謡になってしまったグループもあれば、他方には日本のロックの確立に大きな功績を残したグループやミュージシャンがいた。スパイダースのかまやつひろし、ルイズルイス加部らのゴールデン・カップス、鈴木ヒロミツや星勝らのモップス、そしてこの山口冨士夫などである。

山口冨士夫は1970年代に入ると京都において柴田和志らと村八分を結成、このバンドは1973年までの短い活動期間ながら、日本のロックの確立に大きく寄与した。ローリング・ストーンズに影響を受けた山口冨士夫のギターサウンドは当時の日本において際立っていたと言えるだろう。

村八分解散後は1974年にソロアルバム「ひまつぶし」をリリースするも、それ以降の活動は断続的なものになっていく、1980年代中頃からタンブリングス、1987年からティアドロップス、1991年にティアドロップスの活動を停止したあと、1992年にソロアルバムの「ATOMOSPHERE-I」、「ATOMOSPHERE-II」をリリース。上の動画はそのプロモーションとしてインタビューに応じたときのものである。鎌倉の材木座海岸で撮影されたようだ。

インタビューの合間に気ままに爪弾かれているギターはダンエレクトロのコンバーチブルである。このモデルは1959年から1969年まで、1966年頃にヘッドシェイプが変更されながらも生産が続けられた。アコースティックギターのように真中にサウンドホールが開いており、アンプにつながなくてもそこそこの生音が出る。ブリッジとテールピースの構造上の問題により、弦の振動がボディに十分に伝わらず、コードを弾けばガシャガシャ、単音を弾けばサスティン不足でペンペンとした音となる。これを味ととらえるか、単にショボい音ととらえるかは好みの分かれるところだろうが、ブルースなどを弾き語るのにはいい感じのいなたさがあろうかと思われるし、この動画で山口冨士夫が弾き語る「錆びた扉」も悪くないと思う。インタビューの合間に聞こえてくるちょっとしたフレーズにも彼の年季が入っている感じ。

2013年、福生駅で知人の女性が男にからまれていると勘違いしたアメリカ人男性がその男に殴りかかっていったところに止めに入って突き飛ばされ、後頭部を打ったことにより、山口冨士夫は死去、64歳だった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年のダンエレクトロ

2024-01-28 15:21:15 | Dano Info
毎年恒例のNAMMショー、今年は1月25日から28日に開催された。ダンエレクトロも出展し、2024年のニューモデルがお披露目となった。



今回はギターとペダルの両方に新作があった。ギターは FIFTY-NINERS というモデル名である。昨年登場した DIVINE の外観に2ピックアップ、片方にだけfホールがあるというもので、ヘッドのロゴが復活した。カラー展開はレッド、ゴールド、グリーンの3色。ショートホーンシェイプなので、FIFTY-NINERS なのかと思ったが、画像を見るとロングホーンシェイプのものもある。

ペダルは Nichols 1966 と名付けられたが、これは、現ダンエレクトロの社長であるスティーヴ・ライディンガーがまだティーンエイジャーの頃に、自宅ガレージで手作りしたものを再現したペダルなのだそう。独自の3トランジスタ回路により、ファズとディストーションの中間的なサウンド、あるいは「ガラスを砕く」ようなサウンドになるとのこと。ギター側のボリュームとの追従性も高いそうで、ストック/ミッドカットスイッチも搭載され、多彩な音作りが可能だとされている。

両方ともすでに試奏動画がアップされているので、それを見てみよう。

DANELECTRO™: FIFTY NINER™


Danelectro Nichols 1966 Fuzz Drive | NEW for 2024 #NAMM
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画で楽しむDano(420)

2024-01-26 19:47:46 | Dano Movies(邦)
Superfly 『How Do I Survive?』Music Video


Superfly はボーカルの越智志帆とギターの多保孝一が2004年に結成したユニットである。

このユニット名 Superfly は、「カッコイイ」とか「イケてる」といった意味の俗語であるが、カーティス・メイフィールドの楽曲のタイトルでもあり、この曲を高校時代に聴いた多保氏が衝撃を受けたその体験がユニット名の由来なのである。

彼らは大学のサークルで知り合い、2007年にメジャーデビューするが、その後すぐに多保氏が作曲やプロデュースに専念するために脱退することとなり、Superfly はユニット名はそのままに越智志帆のソロプロジェクトに移行していく。



デビュー当初は「ジャニス・ジョプリンの再来」として1960~70年代のロックやファッション、アートワークに影響を受け、そこにこだわりを見せており、2008年にリリースされた6枚目のシングル「How Do I Survive?」のジャケットはローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズへのオマージュであり、ここでテーブル代わりにコーヒーカップとソーサーが置かれているギターがダンエレクトロのDC3である。このギターは同曲のプロモーションビデオにも登場する。

現在はロックというスタイルに過度にとらわれることなく、より自然体の音楽になっているようで、NHKの朝ドラの主題歌になった「フレア」のように、優しくつつみこむような歌がなかなかに素晴らしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画で楽しむDano(419)

2024-01-17 19:02:23 | Dano Movies(洋)
The Move | I Can Hear the Grass Grow (Live, 1966)


ザ・ムーヴは1965年、バーミンガムで結成された。中心となったメンバーは「目にした楽器はすべてマスターする」こととした男、ロイ・ウッドである。彼はマルチ・プレイヤーとして知られているが、彼以外のメンバーである、カール・ウェイン、トレヴァー・バートン、エース・ケフォード、ベヴ・ベヴァンらも、バーミンガムですでにバンド活動をしていて、全員がすぐれた演奏能力を持ち、リード・ボーカルを担うことができた。

ザ・ムーヴは結成当初はザ・フーのようなグループになることを目指していて、モータウンやロックンロールを演奏し、その後、バーズのようなアメリカ西海岸の音楽を演奏するようになっていった。そんな彼らは同じバーミンガム出身のバンドであるムーディー・ブルースのマネージャーをしているトニー・セクンダとマネジメント契約をし、ロンドンへ進出、ザ・フーの後釜としてマーキークラブで毎週演奏する仕事を得ることとなった。トニーはロイ・ウッドにもっとオリジナリティのある楽曲を書くよう要求し、その結果生まれたポップでキャッチーな楽曲の数々はイギリスのヒットチャートを賑わすこととなった。しかし、どういうわけかアメリカでは受け入れられず、アメリカでの、さらには全世界的な成功はザ・ムーヴ解散後の発展形としてのエレクトリック・ライト・オーケストラを待たねばならない。もっとも、そのときにはロイ・ウッドはバンドを去っていたのだが。

さて、上の動画は、「X」のタイムラインに流れてきたもので、私はザ・ムーヴがダンエレクトロを使用していたことなどまるで知らなかったので驚いてしまった。おそらくはトレヴァー・バートンらしき人物がダンエレクトロの3021を弾いている。トレヴァーさんはザ・ムーヴに加入する前はダニー・キング・アンド・メイフェア・セットというグループに在籍していたそう。このバンドはシングルを数枚リリースしたが、それらはバーミンガム以外で知られることはなかったという。

この動画で演奏されているのは「I Can Hear the Grass Grow」という楽曲で、これは彼らの2枚目のシングルである。このタイトルの由来が興味深いのだが、トニー・セクンダとも交流のあった写真家でフランク・ザッパやローリング・ストーンズ、デヴィッド・ボウイといったロックスターを撮影したこともあるロバート・デヴィッドソンが見知らぬ男から受け取った手紙に書いてあったというのである。「私がラジオでポップ・ミュージックを聴いているわけは、私の住んでいるところが草が伸びる音が聞こえてくるくらいひっそりと静かだからなんだ」

この曲はドラッグソングだと言われることが多く、本人はそれを否定していたそうだが、そう言われるのも無理はないと思うけどね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする